高知県 中土佐町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
鰹乃國の生姜(土佐一)1kg

寄付金額 15,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 生姜(品種:土佐一) 1kg |
---|---|
消費期限 | ※保存期間の目安は常温にて1か月程度ですが、期日にかかわらずお早めにご賞味ください。 【保存方法】 到着後は付着している土をタワシなどで軽く洗い落とし、濡れたままビニール袋へ入れて常温にて保存してください。 ※最低気温が10℃を下回りますと、寒さに弱いため保存期間が短くなる傾向にあります。加工などせず生鮮にて保存される場合は、 洗浄後、濡れたままビニール袋へ入れた生姜を、新聞紙やタオルなどで包んで頂き、段ボールや発泡スチロールの箱へ入れ、 室内の比較的暖かいところにて保存頂けますようお願い致します。 ※ビニール袋の口は緩めに縛って頂き、乾燥が見られたら、再度生姜の表面を濡らしてください。 ※最適温度は14℃となります。温度が高いと芽が出てきますので、都度芽を取って保管してください。 ※使い切れない分などは、刻む、すり下ろすなどして頂き、1回分に小分けして冷凍してください。 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 潮と空農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4559004 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受け付けております。 |
発送期日 | 入金確認から3週間程度 |
配送 |
400年の歴史を誇る鰹乃國、太平洋に面し、海風感じる高知県は中土佐町にて栽培しております。
ただ農薬や肥料を使わず育てるだけでなく、地域の長期間耕作放棄された畑を借り受けて生産。
畑は10年も使用しなければ、木が生え草が生え、人の背丈を上回るジャングルのような状態になってしまいます。
そこから草を刈り、時には木を切り、重機で根を起こし、排水の溝を掘り、植え付けてからのほとんどは手刈り除草(約300時間)と、収穫までに多大な手数の上に栽培された生姜をお届けします。
生姜の生産量日本一の高知県の中でも、希少な農薬・化学肥料・除草剤を使わず育てた生姜です。
その希少性たるや同一面積比では、有機栽培の2分の1以下、慣行栽培の5分の1以下程度の生産量しかありません。(※自社調べ)
品種は「土佐一」シャープで爽やかな辛みが特徴で、いろいろなお料理にも合わせやすく、お菓子やシロップなど加工品にも最適です。
【栽培方法】
農薬:栽培期間中不使用
化学肥料:栽培期間中不使用
除草剤:栽培期間中不使用
※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培
施肥相当は畑の刈り草のみ
環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。
【囲い生姜とは】
収穫後、一定期間専用の貯蔵庫にて保管した物で【囲い生姜】となります。
鮮度保持のため土付きでの出荷となります。
※最適温度は14℃となります。温度が高いと芽が出てきますので、都度芽を取って保管してください。
※使い切れない分などは、刻む、すり下ろすなどして頂き、1回分に小分けして冷凍してください。
※保存期間の目安は常温にて1か月程度ですが、期日にかかわらずお早めにご賞味ください。
-
- 常
生姜の粉・乾燥パウダー10g×2袋セット
8,000 円
【希少材料使用・高知県産の親生姜パウダー】 当園で自家採種した親生姜を乾燥パウダーにしました。生姜パウダー自体は、世の中にいくつもありますが、その中でも「農薬・化学肥料不使用」「自家採種」「親生姜」を使用したものの流通は非常に少ないと思います。その理由として、農薬を使わず育てる生姜は生産量が少なく自家採種が非常に困難だからです。一般の栽培方法と異なり、収量が少なく、かつ歩留まりが悪いため、ほとんどの生姜農家は毎年種生姜を外部から購入しております。 当園でも全量が自家採種ではございませんが、その中でも選りすぐりの自家採種の親生姜のみでパウダーを製造しております。 【生鮮の生姜との違いは?】 一般的に生姜は生で使うか、加熱して使うかの二通りですが。生で使用した場合→体を冷やす作用があります。加熱して使用した場合→体を温める作用があります。このように、加熱することで生姜に含まれる「ジンゲロール」という辛味成分が「ショウガオール」に変化するため、それを利用し二通りの使い方が出来ます。乾燥パウダーは加熱乾燥しており、辛み成分がショウガオールに変化して、体を温める方に向いております。 また、加熱することにより「ジンゲロン」という成分も生成され、脂肪燃焼促進、血行促進、代謝増進などが期待できると言われております。紅茶などのドリンク、いろいろなお料理と、自分で作るとなると大変な乾燥生姜ですが、この機会にお試し下さいませ。 ※親生姜は辛味も強く、香りも豊かですので。ご使用の際は少量ずつお試しください。 ※乾燥生姜は刺激が強いため、妊娠中の方や、小さなお子様へのご使用はご注意ください。 【栽培方法】 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料:栽培期間中不使用 除草剤:栽培期間中不使用 ※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培 施肥相当は畑の刈り草のみ 環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。 【保存方法】 直射日光を避けて、常温にて保存してください。
-
- 常
生姜の粉・乾燥パウダー10g×5袋セット
20,000 円
【希少材料使用・高知県産の親生姜パウダー】 当園で自家採種した親生姜を乾燥パウダーにしました。生姜パウダー自体は、世の中にいくつもありますが、その中でも「農薬・化学肥料不使用」「自家採種」「親生姜」を使用したものの流通は非常に少ないと思います。その理由として、農薬を使わず育てる生姜は生産量が少なく自家採種が非常に困難だからです。一般の栽培方法と異なり、収量が少なく、かつ歩留まりが悪いため、ほとんどの生姜農家は毎年種生姜を外部から購入しております。 当園でも全量が自家採種ではございませんが、その中でも選りすぐりの自家採種の親生姜のみでパウダーを製造しております。 【生鮮の生姜との違いは?】 一般的に生姜は生で使うか、加熱して使うかの二通りですが。生で使用した場合→体を冷やす作用があります。加熱して使用した場合→体を温める作用があります。このように、加熱することで生姜に含まれる「ジンゲロール」という辛味成分が「ショウガオール」に変化するため、それを利用し二通りの使い方が出来ます。乾燥パウダーは加熱乾燥しており、辛み成分がショウガオールに変化して、体を温める方に向いております。 また、加熱することにより「ジンゲロン」という成分も生成され、脂肪燃焼促進、血行促進、代謝増進などが期待できると言われております。紅茶などのドリンク、いろいろなお料理と、自分で作るとなると大変な乾燥生姜ですが、この機会にお試し下さいませ。 ※親生姜は辛味も強く、香りも豊かですので。ご使用の際は少量ずつお試しください。 ※乾燥生姜は刺激が強いため、妊娠中の方や、小さなお子様へのご使用はご注意ください。 【栽培方法】 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料:栽培期間中不使用 除草剤:栽培期間中不使用 ※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培 施肥相当は畑の刈り草のみ 環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。 【保存方法】 直射日光を避けて、常温にて保存してください。
-
- 常
- 別送
鰹乃國の生姜(土佐一)1kg
15,000 円
400年の歴史を誇る鰹乃國、太平洋に面し、海風感じる高知県は中土佐町にて栽培しております。 ただ農薬や肥料を使わず育てるだけでなく、地域の長期間耕作放棄された畑を借り受けて生産。 畑は10年も使用しなければ、木が生え草が生え、人の背丈を上回るジャングルのような状態になってしまいます。 そこから草を刈り、時には木を切り、重機で根を起こし、排水の溝を掘り、植え付けてからのほとんどは手刈り除草(約300時間)と、収穫までに多大な手数の上に栽培された生姜をお届けします。 生姜の生産量日本一の高知県の中でも、希少な農薬・化学肥料・除草剤を使わず育てた生姜です。 その希少性たるや同一面積比では、有機栽培の2分の1以下、慣行栽培の5分の1以下程度の生産量しかありません。(※自社調べ) 品種は「土佐一」シャープで爽やかな辛みが特徴で、いろいろなお料理にも合わせやすく、お菓子やシロップなど加工品にも最適です。 【栽培方法】 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料:栽培期間中不使用 除草剤:栽培期間中不使用 ※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培 施肥相当は畑の刈り草のみ 環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。 【囲い生姜とは】 収穫後、一定期間専用の貯蔵庫にて保管した物で【囲い生姜】となります。 鮮度保持のため土付きでの出荷となります。 ※最適温度は14℃となります。温度が高いと芽が出てきますので、都度芽を取って保管してください。 ※使い切れない分などは、刻む、すり下ろすなどして頂き、1回分に小分けして冷凍してください。 ※保存期間の目安は常温にて1か月程度ですが、期日にかかわらずお早めにご賞味ください。
-
- 常
- 別送
鰹乃國の生姜(土佐一)2kg
30,000 円
400年の歴史を誇る鰹乃國、太平洋に面し、海風感じる高知県は中土佐町にて栽培しております。 ただ農薬や肥料を使わず育てるだけでなく、地域の長期間耕作放棄された畑を借り受けて生産。 畑は10年も使用しなければ、木が生え草が生え、人の背丈を上回るジャングルのような状態になってしまいます。 そこから草を刈り、時には木を切り、重機で根を起こし、排水の溝を掘り、植え付けてからのほとんどは手刈り除草(約300時間)と、収穫までに多大な手数の上に栽培された生姜をお届けします。 生姜の生産量日本一の高知県の中でも、希少な農薬・化学肥料・除草剤を使わず育てた生姜です。 その希少性たるや同一面積比では、有機栽培の2分の1以下、慣行栽培の5分の1以下程度の生産量しかありません。(※自社調べ) 品種は「土佐一」シャープで爽やかな辛みが特徴で、いろいろなお料理にも合わせやすく、お菓子やシロップなど加工品にも最適です。 【栽培方法】 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料:栽培期間中不使用 除草剤:栽培期間中不使用 ※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培 施肥相当は畑の刈り草のみ 環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。 【囲い生姜とは】 収穫後、一定期間専用の貯蔵庫にて保管した物で【囲い生姜】となります。 鮮度保持のため土付きでの出荷となります。 ※最適温度は14℃となります。温度が高いと芽が出てきますので、都度芽を取って保管してください。 ※使い切れない分などは、刻む、すり下ろすなどして頂き、1回分に小分けして冷凍してください。 ※保存期間の目安は常温にて1か月程度ですが、期日にかかわらずお早めにご賞味ください。
-
- 常
- 別送
鰹乃國の生姜(土佐一)500g
8,000 円
400年の歴史を誇る鰹乃國、太平洋に面し、海風感じる高知県は中土佐町にて栽培しております。 ただ農薬や肥料を使わず育てるだけでなく、地域の長期間耕作放棄された畑を借り受けて生産。 畑は10年も使用しなければ、木が生え草が生え、人の背丈を上回るジャングルのような状態になってしまいます。 そこから草を刈り、時には木を切り、重機で根を起こし、排水の溝を掘り、植え付けてからのほとんどは手刈り除草(約300時間)と、収穫までに多大な手数の上に栽培された生姜をお届けします。 生姜の生産量日本一の高知県の中でも、希少な農薬・化学肥料・除草剤を使わず育てた生姜です。 その希少性たるや同一面積比では、有機栽培の2分の1以下、慣行栽培の5分の1以下程度の生産量しかありません。(※自社調べ) 品種は「土佐一」シャープで爽やかな辛みが特徴で、いろいろなお料理にも合わせやすく、お菓子やシロップなど加工品にも最適です。 【栽培方法】 農薬:栽培期間中不使用 化学肥料:栽培期間中不使用 除草剤:栽培期間中不使用 ※薬剤、化学肥料、通年不使用の自然栽培 施肥相当は畑の刈り草のみ 環境負荷低減のため、生姜の生産量を増やすために一般的に使われる黒マルチ(使い捨てビニール資材)、ケイントップ(サトウキビの葉による海外産マルチ資材)、動物性堆肥(畜糞など)も一切使用しておりません。 【囲い生姜とは】 収穫後、一定期間専用の貯蔵庫にて保管した物で【囲い生姜】となります。 鮮度保持のため土付きでの出荷となります。 ※最適温度は14℃となります。温度が高いと芽が出てきますので、都度芽を取って保管してください。 ※使い切れない分などは、刻む、すり下ろすなどして頂き、1回分に小分けして冷凍してください。 ※保存期間の目安は常温にて1か月程度ですが、期日にかかわらずお早めにご賞味ください。
カテゴリ |
野菜類
>
薬味・ハーブ
>
薬味
|
---|
- 地場産品に該当する理由
地元で栽培された農畜産物のため
自治体からの情報
《ご注意点》
・予告なく特産品内容が変更となる場合がございます。
特産品の中には時期等によって取扱いできない場合や、お届けまでに日数を要することもありますので、ご了承ください。
・特産品は一括配送でなく、提供企業等により個々の配送になる場合があります。
・特産品は提供企業から直送する場合があるため、寄付者の住所・氏名・連絡先を事業者に提供させていただきます。
中土佐町について
中土佐町は、海岸部(旧中土佐町地域)と山々に囲まれた海抜300m以上の台地部(旧大野見村地域)の大きく2つの地域に分かれた町で、平成18年に旧中土佐町と旧大野見村が合併して誕生しました。
日本最後の清流四万十川、緑豊かな山野、青い海、土佐湾に展開するリアス式の海岸線など、変化に富んだ風致を備える自然環境に恵まれた町です。
旧中土佐町地域は北西および西南に山々が連なり、その尾根の先端は土佐湾に突出して岬となって壁状の海岸線を形成していて、これらの山嶺に源を発する数本の河川が土佐湾に注ぎ、河口域は漁港、河川流域には平野が散在して耕地が広がっています。
漁師町として栄えた久礼地区の港町は、平成23年に重要文化的景観に選定されました。大正町市場を中心とした漁師町の賑わいが今も続き、全国からの観光客に来ていただいています。
旧大野見村地域は四万十川上流域に開けた地域で、地域内を蛇行する四万十川が地域をほぼ東西に二分し、その両岸に耕地が開け、集落が点在しています。
四万十川とその豊富で清涼な水資源を活用した田畑との織りなす景色は、平成21年に国の重要文化的景観に選定されました。
