愛媛県 内子町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 内子からり直送!ドイツ仕込みの「内子豚ソーセージ5種セット」【ソーセージ 愛媛 BBQ 人気ソーセージ 美味しい ソーセージ 愛媛県 ソーセージ 肉汁 豚肉ソーセージ アウトドアソーセージ 大人気ソーセージ おつまみソーセージ 晩御飯ソーセージ お弁当ソーセージ 肉 お肉 にく 食品 内子産 人気 おすすめ 送料無料 ギフト】



お礼の品について
容量 | ・ビーナーソーセージ5本 ・チーズ入りソーセージ5本 ・スパイシーソーセージ5本 ・グリルブルスト5本 ・ミュンヘナーバイスブルスト2本 |
---|---|
消費期限 | 製造より12日間(要冷蔵) |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 一部に、豚肉・乳成分を含む ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 株式会社内子フレッシュパークからり 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 230285 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 毎週日曜日に発送(2024年12月17日以降の入金確認分は、2025年1月12日から順次発送いたします) |
配送 |
|
★限定品!!!★
内子豚を使った5種類のソーセージをセットにしました。ノーマルなビーナー、チーズ、ピリッと辛いスパイシー、肉汁たっぷりのグリルブルストとミュンヘナー、それぞれの味を 一度に堪能できる贅沢なセットです。
ドイツの味をベースに内子らしさを追求した“からり”オリジナルソーセージ。ソーセージ作りは技術と素材が基本。豚肉とフレッシュハーブは内子産、香辛料はドイツから輸入するこだわりです。
※弊社の燻製工房の製造の都合上、毎週日曜日が発送日となります。ご到着は、月曜日又は火曜日のご到着となりますのでご了承くださいませ。
※燻製工房商品の製造準備の都合上、毎週火曜日の午前中までのご注文の場合、その週の日曜日の発送となります。毎週水曜日以降のご注文は、翌週の日曜日の発送となります。ご予約多数の場合、翌々週での発送となる場合がございます。翌々週以降の発送となる場合は、お客様にご連絡をいたします。
※「ヤマト運輸配送見直し」により、関東地方・新潟県への発送が「翌日の午後以降」から「翌々日」のご到着となりました。何卒ご了承くださいませ。
◆お礼の品のお問合せ先◆(株)内子フレッシュパークからり(TEL:0893-43-1122)
こちらのセットもおすすめです!!
-
内子からり直送!ドイツ仕込み「内子豚ハムソーセージセット(1)…
22,000 円
内子豚を使った3種類のソーセージとハムをセットにしました。 もも肉とロースの柔らかくジューシーなブロックハムはお好みの厚さにカットして、贅沢にお楽しみ下さい。 ※弊社の燻製工房の製造の都合上、毎週日曜日が発送日となります。ご到着は、月曜日又は火曜日のご到着となりますのでご了承くださいませ。 ※燻製工房商品の製造準備の都合上、毎週火曜日の午前中までのご注文の場合、その週の日曜日の発送となります。毎週水曜日以降のご注文は、翌週の日曜日の発送となります。ご予約多数の場合、翌々週での発送となる場合がございます。翌々週以降の発送となる場合は、お客様にご連絡をいたします。 ※「ヤマト運輸配送見直し」により、関東地方・新潟県への発送が「翌日の午後以降」から「翌々日」のご到着となりました。何卒ご了承くださいませ。
- 冷蔵便
- 別送
-
内子からり直送!ドイツ仕込み「内子豚ハムソーセージセット(2)…
27,000 円
内子豚を使った5種類のソーセージとジューシーで柔らかいハムをセット
- 冷蔵便
- 別送
-
内子からり直送!ドイツ仕込みの「内子豚ソーセージ5種セット」…
16,000 円
★限定品!!!★ 内子豚を使った5種類のソーセージをセットにしました。ノーマルなビーナー、チーズ、ピリッと辛いスパイシー、肉汁たっぷりのグリルブルストとミュンヘナー、それぞれの味を 一度に堪能できる贅沢なセットです。 ドイツの味をベースに内子らしさを追求した“からり”オリジナルソーセージ。ソーセージ作りは技術と素材が基本。豚肉とフレッシュハーブは内子産、香辛料はドイツから輸入するこだわりです。 ※弊社の燻製工房の製造の都合上、毎週日曜日が発送日となります。ご到着は、月曜日又は火曜日のご到着となりますのでご了承くださいませ。 ※燻製工房商品の製造準備の都合上、毎週火曜日の午前中までのご注文の場合、その週の日曜日の発送となります。毎週水曜日以降のご注文は、翌週の日曜日の発送となります。ご予約多数の場合、翌々週での発送となる場合がございます。翌々週以降の発送となる場合は、お客様にご連絡をいたします。 ※「ヤマト運輸配送見直し」により、関東地方・新潟県への発送が「翌日の午後以降」から「翌々日」のご到着となりました。何卒ご了承くださいませ。 ◆お礼の品のお問合せ先◆(株)内子フレッシュパークからり(TEL:0893-43-1122)
- 冷蔵便
- 別送
謝礼品に関しては、下記発送事業者へお問合せください。
㈱内子フレッシュパークからり TEL:0893-43-1122
こだわりポイントをご紹介
内子豚を使った5種類のソーセージをセットにしました。ノーマルなビーナー、チーズ、ピリッと辛いスパイシー、肉汁たっぷりのグリルブルストとミュンヘナー、それぞれの味を 一度に堪能できる贅沢なセットです。
ドイツの味をベースに内子らしさを追求した“からり”オリジナルソーセージ。ソーセージ作りは技術と素材が基本。豚肉は内子産、香辛料はドイツから輸入するこだわりです。
わたしたちが作っています
高卒でドイツに留学した「からり燻製工房」の職人兼社長山口さん。ドイツのローテンブルグ市は、内子町と姉妹都市提携もしているソーセージ職人の本場。からり燻製工房は農林水産大臣賞を受賞した内子産の豚肉、ドイツから輸入した香辛料、そして本場ドイツで修行した山口さんの技術が合わさったオリジナル商品です。道の駅の販売所では朝から夕方まで行列が途絶えないほどの人気商品になっています。
こんなところで作っています
からり燻製工房がある「からり」の名前の由来は、果物を楽しむ里(果楽里)、花を楽しむ里(花楽里)、香りを楽しむ里(香楽里)、加工することを楽しむ里(加楽里)、川を楽しむ里(川楽里)。ロゴになっている「手」は、人の温もりを表しています。まさに生産者お一人お一人の情熱が集結して創り上げられたブランドなのです。
わたしたちが歩んできた道
道の駅「内子フレッシュパークからり」は地元愛が特別感じられる場所。生産者が中心となって特産品を生かした商品開発・販売に取り組み、2015年には国土交通省が認定する道の駅の「全国モデル」の1つに選ばれています。生産者の顔が見えるだけでなく、生産者が「自分たちのお店」と呼ぶこの直売所。農産物は町内産100%と、道の駅としては他に例を見ないほど地産地消が進んでいます。
わたしたちの想い
時代が移り、社会が変わっても人の基本は温もりです。
それを伝え、繋ぐ私の手、あなたの手、みんなの手、エネルギッシュに集えば何でもできる「太陽の手」。
からりはみんなの「小さな手」から始まります。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
内子町では、子育て世帯の経済的負担軽減のために、「子ども医療費助成制度」を行っています。
0歳から18歳になって迎える最初の年度末までにかかる、保険適用の医療費に対して全額助成しています。医療費を助成することで病気の早期発見・治療を促進し、子どもの保健の向上を図っています。取り組みは寄付者皆さんのご厚意で進めることができます。

地元の愛情100%!生産者主体の道の駅

道の駅「内子フレッシュパークからり」は愛媛県内子町民の地元愛が特別感じられる場所。生産者が中心となって特産品を生かした商品開発・販売に取り組み、2015年には国土交通省が認定する道の駅の「全国モデル」の1つに選ばれています。生産者の顔が見えるだけでなく、生産者が「自分たちのお店」と呼ぶこの直売所。農産物は町内産100%と、道の駅としては他に例を見ないほど地産地消が進んでいます。
「からりの原型は、30年前以上前に生産者たちが集まって始めた農村塾なんです。先代が観光農園を開拓してきた土壌もあって、内子町の農家さんは自らお客さんに呼びかけようとする熱がすごいんですよ」。
そう話してくださったのは、直売所店長の二宮治雄(にのみや はるお)さん。お客さんに喜んでもらうために、いつも新鮮で良いものを揃えていると言います。その秘密は独自の農産物提供システム。ITを導入して管理するだけでなく、生産者との信頼関係を何よりも重要視されています。1日に何度も売り場に足を運ぶ農家さんの姿は、まるで「からり家族」。この直売所を訪れたお客さんは、故郷に帰ってきたような気持ちになれるはずです。
本場ドイツの味をベースにした「からりのハム・ソーセージ」

「実家の後を継ぎたくないと、高卒でドイツに単身留学した奴がいるらしい」。小さな町でその噂は当時、一気に広まりました。現在「からり燻製工房」の職人としてハム・ソーセージを作っている山口佳一(やまぐち けいいち)さんの昔話です。
ドイツのローテンブルグ市は、内子町と姉妹都市提携もしているソーセージ職人の本場。現地の言葉など全く話せないまま渡独した山口さんですが、本場の味を追求することで渡世術を習得されました。
ハムとソーセージ作りは素材と技術が基本。からり燻製工房は農林水産大臣賞を受賞した内子産の豚肉、ドイツから輸入された香辛料、そして本場ドイツで3年間修行した山口さんの技術が合わさったオリジナル商品です。道の駅の販売所では朝から夕方まで行列が途絶えないほどの人気商品になっています。
生産者みんなで創り上げたブランド「からり」

「からり燻製工房のハム・ソーセージは、『からりブレッド』に挟んで食べると最高に美味しいですよ!」と言って二宮さんが勧めてくださる商品には、どれも「からり」の名前が入っています。
「からり」の名前の由来は、果物を楽しむ里(果楽里)、花を楽しむ里(花楽里)、香りを楽しむ里(香楽里)、加工することを楽しむ里(加楽里)。ロゴになっている「手」は、人の温もりを表しています。まさに生産者お一人お一人の情熱が集結して創り上げられたブランドなのです。
からり燻製工房のハム・ソーセージは、そんな内子町の生産者の熱意が感じ取れ、思わず「手」に取ってみたくなる商品です。

お礼の品感想
美味しい!
内子豚のソーセージ、美味しくてリピートしています。これからも美味しいソーセージを作っていってください。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 自治体の取り組みに共感したから
- 地元やゆかりのある地域だから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 行きたい
- ステキ
- 大満足
- リピートしたい
ゲストさん|女性|40代
投稿日:2023年1月1日 22:37
カテゴリ |
肉
>
ハム・ソーセージ・ハンバーグ
>
ソーセージ
肉 > 豚肉 > セット |
---|
- 自治体での管理番号
- A006
自治体からの情報
ポイント制について
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:1,000円
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
※内子町のポイントの有効期限は【2年間】です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
寄附のたびごとに有効期限が延長されますので、複数年かけてポイントを積立て、より高価なお礼の品と交換することもできます。(自治体ごとに異なる有効期限についてはご確認ください)
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
内子町のポイント付与ルール
- ・1,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に250ポイントを付与されます。
また、ポイントを取得するにはふるさとチョイスへの会員登録またはログインが必要です。
ポイント付与の例
寄付金額 | 付与ポイント |
---|---|
1,000円 | 250ポイント |
5,000円 | 1,250ポイント |
10,000円 | 2,500ポイント |
12,000円 | 3,000ポイント |
15,000円 | 3,750ポイント |
50,000円 | 12,500ポイント |
100,000円 | 25,000ポイント |
150,000円 | 37,500ポイント |
1,000,000円 | 250,000ポイント |
1,500,000円 | 375,000ポイント |
内子町について
内子町は愛媛県のほぼ中央部に位置し、面積の約8割を山林が占めています。
山間の小さな町ですが、江戸後期から明治時代にかけて製蠟業などで栄えた美しいたたずまいの町並みが今も残っています。
まちの中央には一級河川・肱川の支流である小田川がほぼ東西に流れ、平成17年1月1日に合併した旧小田町・旧内子町・旧五十崎町をつないでいます。
町の中心部から少し足をのばすと、棚田や屋根付き橋、水車小屋など美しい里山の風景が広がっています。
温暖な気候に恵まれ、柿・ぶどう・梨・桃など、様々な果樹栽培も盛んです。
豊富な森林資源を生かした林業、寺社信仰や祭礼など、特色ある地域文化が点在し、その営みが現代まで継承されています。

愛媛県 内子町