広島県 北広島町
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
復活の酒蔵『福光酒造』の、ワイン酵母使用どぶろく。どぶろくカクテルもおすすめ! 葡萄酒酵母仕込み純米濁酒「狐ヶ崎」 1本



お礼の品について
容量 | ■内容量 葡萄酒酵母仕込み純米濁酒『狐ヶ崎』[700ml×1本] 原産地:北広島町大朝/製造地:北広島町大朝 ■原材料・成分 米・米麹(北広島町大朝九門明産こいもみじ100%) 使用酵母:ワイン用きょうかい4号酵母 アルコール分:10% 精米歩合:55% |
---|---|
アレルギー品目 |
※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。 |
事業者 | ギフトショップ大朝 かけや酒店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5930846 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
お申込みから1~2週間で順次発送 (年末年始の発送はお休みとなります) ※北海道・沖縄・離島へのお届けはできません。 |
配送 |
|
北広島町の『福光酒造』から、大朝ゆかりの戦国武将・吉川氏の守り刀にちなんだどぶろく「狐ヶ崎」を返礼品としてご用意しました。
ワイン用酵母(きょうかい4号)を使用した、珍しい濁酒(どぶろく)です。瓶内二次発酵による微発泡と、辛口の中にも感じられるほのかなお米の甘み、そしてワイン酵母独特のヨーグルトのような香りと酸味とのバランスが特徴です。炭酸水で割ってレモンやライムをしぼったり、カルピスで割ったり、カクテルのようなアレンジを加えても楽しんでいただけます。
お料理との相性は、ハンバーグなどのお肉料理、チーズを使った料理によく合いますが、意外にも中華料理との相性も◎ぜひお試しください!
復活の酒蔵・福光酒造
『福光酒造』は、先代の病によって一度途絶えた清酒の酒蔵を、どぶろくとワインの醸造により再興した【復活の酒蔵】です。それを実現させたのが当代蔵元・4代目の福光寛泰さん。約10年の空白の期間に荒れ果てた蔵を立て直すと同時に、酒米とブドウの栽培を開始。平成31年に13年ぶりに『福光酒造』醸造のどぶろくとワインを完成させ、現在も蔵元杜氏として洗米から瓶詰めまでご本人1人で行っています。
狐ヶ崎
「狐ヶ崎」とは鎌倉時代に作られたとされる国宝の太刀の名前で、戦国武将の吉川元春で知られる吉川家が、代々守り刀として受け継いできた名刀です。吉川氏が一時本拠を構えた地である北広島町では、地域の歴史・文化の発信と、作刀に関わる技術の保存・継承を目的に、令和3年から国宝「狐ケ崎」の写しの作成に挑み始めました。どぶろく「狐ヶ崎」の売上の一部は、この活動を行っている安芸吉川会に寄付されています。
発酵飲料・どぶろく
どぶろくは、お酒としてだけでなく、発酵飲料としての高い栄養価が注目されています。特に、体内で生成できない必須アミノ酸を全種類含有しているどぶろくは、美容や健康効果が期待できるとの研究も!生酒のため酵母や酵素が活きており、発酵が進むにつれて味が変化するのも楽しみのひとつです。
ワイン用酵母を使用した新しい飲み口の純米濁酒「狐ヶ崎」。この機会にぜひご賞味ください。
※北海道・沖縄・離島へのお届けはできません。
【注意事項】
※栓に穴が開いています。瓶を横にして保管しないでください。
※噴出するおそれがありますので、開栓前に絶対に振らないでください。
※よく冷やしてから、少しずつガス抜きをしながら開栓して下さい。
※開栓時、キャップで手を怪我するおそれがありますので、ご注意ください。
※開栓後はお早めにお召し上がりください。
※雑穀等の黒い米が混入する場合がありますが品質上問題はございません。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児、乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※お酒は二十歳になってから。お酒は楽しく適量を。
【保存方法】
栓に穴が開いていますので、瓶を立てたまま冷蔵庫等で保管してください。
日本酒 地酒 糀 スパークリング 国産 送料無料 おすすめ オススメ 晩酌 飲み会 ディナー
※20歳未満の飲酒は法律により禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
にごり酒・どぶろく
|
---|
- 自治体での管理番号
- KA038_020
北広島町について
広島県の西北部、西中国山地の標高300メートルから800メートルの盆地、高原に広がる芸北地域のほぼ中央に位置し、北は島根県と接しています。また、広島都市圏から瀬戸内海の島々の水源地域で、太田川と江の川の源流域でもあります。
春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬のウインタースポーツを求めて、大勢の観光客で賑わいます。古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、中世には砂鉄の産地でもあり、戦国武将・毛利氏、吉川氏の遺跡群も数多く残るほか、神楽や田楽などの民俗芸能、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づく町です。
北広島町では、全国から本町を応援していただける方の寄附を広く募っています。(負担付寄附を除く。)
※「負担付きの寄附」とは、単に用途を指定した指定寄附のようなものではなく、寄附に一定の条件が付され、当該条件に基づく義務の不履行があった場合には当該寄附が解除される等、負担となる条件が寄附の効果に 影響を与えるものをいいます。
※お礼品の贈呈は、町外に住民票をおいている方です。
※同一年内で複数回の寄附を行った場合でも、都度お礼品を受取る事ができます。
(受取り回数の制限はありません)

広島県 北広島町