この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
チョイス限定
【新登場!】令和2年サンクスホースプラットフォームのプレミアムタオル

寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
商品についてのお問い合わせはサラブリトレーニング・ジャパンまでお願い致します。info@thoroughbret.org
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
お礼の品ID | 4834481 |
---|
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 発送日はタオルの準備ができ次第の発送となりますのでよろしくお願いいたします。 |
配送 |
令和2年サンクスホースプラットフォームのプレミアムタオル
〜デザイナー ショーゴさんからのメッセージ〜
コロナウイルスに負けない!というテーマのご指定でしたが、おそらくタオルが皆様の手元に届く頃にはコロナウイルスそのもの、というよりコロナウイルスにより破壊された社会経済の復興に苦慮しているかと思います。
そんなときにこのタオルを持ったり、目にしたときになんだか力をもらえるようなデザインにしたいなと考えました。
皆様の手元にタオルが届く頃、おそらくいまのみんなが「独り」で耐える時期からより人と人とが協力、協業し、アイデアを出し合いながら難題を乗り越えていく、そんな時期がくるのではないでしょうか?
また、「がんばろう!」みたいな直球的なメッセージにすると「いや、もう十分頑張ってるし」という時期にはあまり適さないと考えました。
そこでキャッチコピーとして考えたのがコロナウイルスと戦うぞ!というものを敢えて横において、「みんなで『一緒』に乗り越えていこう!(We'll get thorough this together)」
です。特に「ひとり」ではなく「一緒に(Together)」を強調しました。また人と人との繋がりをテーマにしているので、手書きっぽさによる温かみみたいな印象を随所に残しています。
(どこまでタオルで表現できるか不安ですが)
また右には「unite against covid-19(コロナウイルスに対抗しよう)」
という角居師直筆のサインとメッセージを入れてあります。
全体的には力強さとともに手作り感のある温かみを残したデザインとし、『あ、このタオル普通にいいじゃない」って思ってもらえるタオルのデザインになっているかと思います。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
お礼の品について
商品についてのお問い合わせはサラブリトレーニング・ジャパンまでお願い致します。info@thoroughbret.org
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
タオル・寝具
>
地域のお礼の品 > カタログ > |
---|
吉備中央町について
岡山県の中央部、豊かな自然環境や穏和な気候条件に恵まれた地域に、吉備中央町はあります。四季折々の風景、おいしい食べ物、多くの文化財など魅力がいっぱいです。江戸時代より続く歴史を体験できる癒しの名湯の温泉があるほか、地元の方の暖かいおもてなしを感じることができる農家民宿もあります。県下三大祭の二つが町内で行われ、10月は町内すべてがお祭りムードに包まれる活気溢れるまちです。
