この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
0009-I-006 備前焼 青焼ぐい呑



お礼の品について
容量 | 備前焼 青焼ぐい呑 サイズ:横約7cm×高さ約4cm 重さ約78g、容量約70㏄ ※木箱付 ※手造りのため、画像のものと焼け(色・模様)、表情が異なる場合がございます。 ※返礼品基準第5条第2号・第3号適合の品 |
---|---|
事業者 | 備前焼ギャラリー 山麓窯 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5220639 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
配送 |
|
県内の土を自社でブレンドし、その土を粘土として形作り、2割収縮するので水が漏れない焼き締めとして丈夫な陶器です。稲わらを巻いてできるヒダスキという景色が特徴です。
備前焼の中では青焼きのヒダスキですが、藁の金色が強いすっきりとした形です。磨きをかけているので手触りもいいです。



⭐事業者についてご紹介します!⭐
こだわりポイントをご紹介
備前焼ギャラリー山麓窯は、備前焼で唯一青焼備前を体験できる窯元です。
広い敷地内に登り窯2基、電気窯1基、窯元としても陶商としても備前焼をしっかりとご説明することができます。
わたしたちが作っています
品物は多くの作家さんをはじめ、窯より独立した腕の良い作家に依頼して、
素地を作って焼成いたします。
こんなところで作っています
土ひねりは勿論ですが、窯の見学や説明、よそにはない1万坪の敷地の中に梅、桜、椿、シャクヤク、さつき、霧島など多くのお花が楽しめます。
6月には梅契をして梅ジュースの講習会などお楽しみいっぱい企画中です。
この時期がおすすめ!
山麓窯は、春に梅まつりと桜花見会のイベントをおこなっています!
わたしたちの想い
”山麓窯に来てよかった”と思う、思い出をお持ち帰り頂きたい気持ちを持ちながら、来訪者様とのコミュニケーションにも心がけています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
遠方の方にも備前焼の良さが伝えれることです。
備前焼を好きになって頂き、是非備前市にも観光に来ていただきたいです。
他の返礼品はコチラ
-
0009-I-006 備前焼 青焼ぐい呑
9,000 円
県内の土を自社でブレンドし、その土を粘土として形作り、2割収縮するので水が漏れない焼き締めとして丈夫な陶器です。稲わらを巻いてできるヒダスキという景色が特徴です。 備前焼の中では青焼きのヒダスキですが、藁の金色が強いすっきりとした形です。磨きをかけているので手触りもいいです。
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
0010-I-127 備前焼 赤白ひだすきフリーカップ
10,000 円
県内の土を自社でブレンドし、その土を粘土として形作り、2割収縮するので水が漏れない焼き締めとして丈夫な陶器です。 備前焼の薄くて軽いフリーカップ。焼酎やアイス珈琲にもぴったりでお勧めです。ご自身やお友達のプレゼントにいかがでしょうか。(プレゼント用の包装や熨斗も可能です) 電子レンジや食洗器の使用も可能です。使用後はスポンジやたわしでゴシゴシ洗うのはもちろん、時々であれば漂白剤の使用も可能です。(使用後はしっかりすすいで乾燥させてください)
- ギフト包
- のし
- 別送
-
0010-I-135 備前焼 ビールマグ
10,000 円
備前焼作家・窯元・ギャラリーによる組合、窯相会にて考案した竹をイメージしたビアマグで、山麓窯らしい作品にしています。 焼き色と型がスタイリッシュでうすづくりなので、軽くてビールの泡持ちもよく、美味しさもバツグンです! 県内の土を自社でブレンドし、その土を粘土として形作り、2割収縮するので水が漏れない焼き締めとして丈夫な陶器です。 電子レンジや食洗器の使用も可能です。使用後はスポンジやたわしでゴシゴシ洗うのはもちろん、時々であれば漂白剤の使用も可能です。(使用後はしっかりすすいで乾燥させてください)
- 常温便
- 別送
-
お米ふっくら、お水まろやか、備前玉セット
5,000 円
【ご飯やお水が美味しい!】 備前焼の遠赤外線効果により、ご飯や水が美味しいと言われています。 炊飯の際には、1合に1個の使用が目安です。 【お水が長持ち】 備前焼はお水を浄化してくれるので、水が腐りにくくお花が長持ちします。 仏壇の花入れに入れたり、お墓の花筒に入れることもおすすめします。 【その他の使い方】 湯沸かしの際に、電気ポットは5個、ケトルでは3個を目安にご使用ください。 お風呂で使用する場合には、よく温めてから20~30個を目安にご使用ください。 大小サイズの異なる備前玉をご用意しましたので、用途に応じて、使い分けが出来ます。
- 常温便
- 別送
備前市には特産品がいっぱい!
備前市の魅力をまるっとご紹介!
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > 食器・グラス > お猪口・ぐい呑み・盃 |
---|
- 自治体での管理番号
- 0009-I-006
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内で、成形、焼きまで一貫して製造しているもの
備前市について
備前市のふるさと納税ページへお越しいただきありがとうございます。
備前市は、岡山県の東南端の兵庫県との県境に位置するまちです。
市の約80%が山地で構成され、南部は瀬戸内海に面し、平野部が広がるなど地形は変化に富んでいます。
また、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
耐火物製造業を中心とする産業を育成した結果、備前市は工業都市として大きく発展と遂げた一方で、一千年の歴史を有する「備前焼」や江戸時代から学びの精神を伝え続ける「旧閑谷学校」などの伝統文化や歴史的遺産が数多く残る文化都市としての側面をあわせ持った地域です。
【平成27年】旧閑谷学校などを構成文化財に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。
【平成29年】備前焼(備前市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに、日本六古窯として連携して日本遺産に認定されました。

岡山県 備前市