兵庫県 三木市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
A-227 鍛造ミニ生反り刃物 黒樫柄付
手造りミニ生反り刃物です。
鋼は白紙二号、形状は細く鋭いので狭い箇所の細工に適しています。
柄は黒く仕上げており、抗菌力もあり、使用するほどに渋い風合いが出ます。
☆数量限定:50
※注意事項
〇お届け日の指定は出来ません。予めご了承ください。
-
A-207 手打ち切出し小刀18mm 桐箱入り
11,000 円
江戸時代よりすぐれた技術・技法により受け継がれてきた「播州三木打ち刃物」の小刀部門の伝統工芸士である「三木章 廣雪」により、鉄と鋼を鍛接し、鍛造された逸品です。 鋼には、最高級の材料であるヤスキ鋼白紙を使用しています。 ※注意事項 〇お届け日の指定はできません。 〇伝統工芸士の作品ですが、伝統工芸品ではありません。
- 別送
-
A-228 鍛造ミニ小刀刃物 黒樫柄付
11,000 円
手造りミニ小刀刃物です。 鋼は白紙二号、形状は細く鋭いので狭い箇所の細工に適しています。 柄は黒く仕上げており、抗菌力もあり、使用するほどに渋い風合いが出ます。 ※注意事項 〇お届け日の指定は出来ません。予めご了承ください。
- 別送
-
A-8 肥後守 特別手作り鍛造青紙本割込(真鍮)
11,000 円
現在唯一、肥後守を製造している永尾かね駒製作所4代目、永尾元佑氏が時間をかけて手打ち鍛造した高級肥後守。しっかりとした厚みが特徴。
- 別送
-
A-9 肥後守 特別手作り鍛造青紙本割込(黒鞘)
11,000 円
現在唯一、肥後守を製造している永尾かね駒製作所4代目、永尾元佑氏が時間をかけて手打ち鍛造した高級肥後守。しっかりとした厚みが特徴。
- 別送
-
B-4 肥後守特選桐箱入り青紙本割込
22,000 円
現在唯一、肥後守を製造している永尾かね駒製作所4代目、永尾元佑氏がゆっくりと時間をかけて手打ち鍛造した特大の高級肥後守。真鍮の持ち手には竹虎刻印入り。
- 別送
-
D-32 肥後小刀 全鍛造 白紙本割込 槌目乱刃(大)桐箱入
43,000 円
全鍛造・鍛接された肥後小刀です。 地金は極軟鉄で鋼は白紙二号本割込仕様。 刃は乱刃鍛接し日本刀の様な波紋になっています。 鞘も刃も全て手造りの為、一品ごとに多少の異なりがございますのでご了承ください。 ☆数量限定:20 ※注意事項 〇お届け日の指定は出来ません。予めご了承ください。
- 別送
-
D-33 肥後小刀 全鍛造 白紙本割込 槌目乱刃剣型(大)桐箱入
43,000 円
全鍛造・鍛接された肥後小刀です。 地金は極軟鉄で鋼は白紙二号本割込仕様。 刃は乱刃鍛接し日本刀の様な波紋になっています。 鞘も刃も全て手造りの為、一品ごとに多少の異なりがございますのでご了承ください。 ☆数量限定:20 ※注意事項 〇お届け日の指定は出来ません。予めご了承ください。
- 別送
-
E-17 伝統工芸品 手打ち小刀 美の川(大)桐箱入り
53,000 円
江戸時代よりすぐれた技術・技法により受け継がれてきた「播州三木打ち刃物」の小刀部門の伝統工芸品です。 伝統工芸士である「三木章 廣雪」により、伝統技法を用いて鉄と鋼を鍛接し、鍛造された重量感のある逸品です。 鋼には、最高級の材料であるヤスキ鋼青紙スーパーを使用しています。 ※注意事項 ・お届け日の指定はできません。
- 別送
-
E-20 肥後守 アラネア ブラックゴールド
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蜘蛛の巣をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はアンティークゴールド仕上に裏・表で異なる蜘蛛の巣のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:真鍮 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
E-21 肥後守 アラネア シャインゴールド
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蜘蛛の巣をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はアンティークゴールド仕上に裏・表で異なる蜘蛛の巣のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:真鍮 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
E-22 肥後守 アラネア ブラックシルバー
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蜘蛛の巣をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はシルバー仕上に裏・表で異なる蜘蛛の巣のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:鉄クロームメッキ 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
E-23 肥後守 アラネア シャインシルバー
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蜘蛛の巣をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はシルバー仕上に裏・表で異なる蜘蛛の巣のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:鉄クロームメッキ 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
E-24 肥後守 パピリオ ブラックゴールド
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蝶をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はアンティークゴールド仕上に裏・表で異なる薔薇のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:真鍮 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
E-26 肥後守 パピリオ ブラックシルバー
53,000 円
百年の伝統を後世に伝える『日本屈指の金物のまち兵庫県三木市』の肥後守ナイフとゴシックデザインのコラボレーション作品です。 刃を蝶をモチーフにしたデザインに輝きのある磨き仕上げになっています。 鞘はシルバー仕上に裏・表で異なる薔薇のデザインが刻まれています。 材質は安来鋼青紙を使用。切味・耐久性も素晴らしく、長く愛用できる仕上げとなっています。 刃材質:青紙割込(安来鋼) 刃長:約95mm 刃厚:約3mm 鞘長:約120mm 鞘材質:鉄クロームメッキ 重さ:約90g ※注意事項 ・1本1本手作りの為、おおよその長さ、重さになります。
- 別送
-
M-100 氷輪 斑紋純銀色仕上 ー三木の肥後守と高岡の着色技法…
25,000 円
兵庫県三木市の折込式ナイフである伝統工芸品「肥後守」に富山県高岡市に伝わる伝統技法「高岡銅器着色技法」を取り入れたみきかじや村オリジナル商品です。 肥後守は永尾カネコマ製作所の登録商標となっており、元となる肥後守は最も人気があり納期に1年以上かかる「青紙割込 大」を使用しています。金色の真鍮鞘をあえて腐食させ、それ以上の色の変化を抑えています。 こちらの商品は斑紋純銀色仕上と呼ばれ、まだら模様、白と黒のコントラストの中に銀世界を彷彿とさせる美しさがあります。 同じ模様は全くない唯一無二の肥後守に仕上がっています。 ☆品番:TS152 ☆刃:青紙割込 刃長:70mm 鞘:100mm 展開時全長:170mm ※注意事項 ・刃の部分は絶対に握らないでください。 ・開閉の際は十分に注意してください。 ・硬いものを無理に切ろうとすると刃こぼれの原因となります。 ・使用後は汚れを拭き取り、椿油、または防錆油を含ませた布で拭いて保管してください。
- 別送
-
M-17 LOGOS×肥後守 ナイフ 青紙大 83005001
16,000 円
「LOGOS×肥後守 ナイフ」 コラボアイテムで、ポケットに冒険を。 明治時代中期に考案された、刃を折りたたんで鞘に収められる構造のナイフ=肥後守(ひごのかみ)。かつては現在のカッターナイフの役割を担い、鉛筆削りやちょっとした工作をはじめ日常生活の中で幅広く愛用されるとても身近な刃物でした。野山を駆ける少年たちは常にこのナイフを携え、よき冒険の相棒として彼らの成長を見守り続けた存在でもありました。 LOGOS×永尾かね駒製作所のコラボレーションで展開する肥後守には、コラボオリジナルロゴが施されています。道具好きのアウトドアユーザーにとって、特別な一品となり、アウトドア調理や、ブッシュクラフトなど、さまざまなアウトドアシーンで活躍すること間違いなしです。 「LOGOS×肥後守 ナイフ 青紙大」は、日本刀の原料として有名な玉鋼をルーツとする安来鋼の一種で、鋭い切れ味と刃持ちのよさを兼ね備えた鋼材、青紙を使用しています。 〈永尾かね駒製作所について〉 金物のまちとして知られる兵庫県三木市にある工房で、永尾駒太郎氏によって明治27年(1894年)に創業されました。ナイフの製造からはじまり、のちに「肥後守」の製造にも着手。5代、100年以上に渡って肥後守を作り続け、現在5代目の永尾光雄氏がその伝統技術を継承しています。永尾かね駒製作所は肥後守を製造する日本唯一の工房となっています。 ※注意事項 〇銃刀法及び軽犯罪法で刃物は携帯が禁止されていますのでご注意ください。目的がある場合のみ携帯が可能です。詳しくは「取り扱い説明書」をご覧ください。 〇製品は予告なく仕様を変更する場合があります。
- 別送
-
M-18 LOGOS×肥後守 ナイフ VG10 83005002
29,000 円
「LOGOS×肥後守 ナイフ」 コラボアイテムで、ポケットに冒険を。 明治時代中期に考案された、刃を折りたたんで鞘に収められる構造のナイフ=肥後守(ひごのかみ)。かつては現在のカッターナイフの役割を担い、鉛筆削りやちょっとした工作をはじめ日常生活の中で幅広く愛用されるとても身近な刃物でした。野山を駆ける少年たちは常にこのナイフを携え、よき冒険の相棒として彼らの成長を見守り続けた存在でもありました。 LOGOS×永尾かね駒製作所のコラボレーションで展開する肥後守には、コラボオリジナルロゴが施されています。道具好きのアウトドアユーザーにとって、特別な一品となり、アウトドア調理や、ブッシュクラフトなど、さまざまなアウトドアシーンで活躍すること間違いなしです。 「LOGOS×肥後守 ナイフ VG10」は、切れ味こそ青紙には及ばないものの、刃持ちがよくサビに強いため高級洋包丁などに用いられる鋼材、VG10を使用しています。 〈永尾かね駒製作所について〉 金物のまちとして知られる兵庫県三木市にある工房で、永尾駒太郎氏によって明治27年(1894年)に創業されました。ナイフの製造からはじまり、のちに「肥後守」の製造にも着手。5代、100年以上に渡って肥後守を作り続け、現在5代目の永尾光雄氏がその伝統技術を継承しています。永尾かね駒製作所は肥後守を製造する日本唯一の工房となっています。 ※注意事項 〇銃刀法及び軽犯罪法で刃物は携帯が禁止されていますのでご注意ください。目的がある場合のみ携帯が可能です。詳しくは「取り扱い説明書」をご覧ください。 〇製品は予告なく仕様を変更する場合があります。
- 別送
-
M-99 氷輪 斑紋孔雀色仕上 ー三木の肥後守と高岡の着色技法コ…
25,000 円
兵庫県三木市の折込式ナイフである伝統工芸品「肥後守」に富山県高岡市に伝わる伝統技法「高岡銅器着色技法」を取り入れたみきかじや村オリジナル商品です。 肥後守は永尾カネコマ製作所の登録商標となっており、元となる肥後守は納期1年以上、最も人気がある「青紙割込 大」を使用しています。金色の真鍮鞘をあえて腐食させ、それ以上の色の変化を抑えています。 こちらの商品は斑紋孔雀色仕上と呼ばれる偶然が重なって誕生した色合いで、まだら模様の中に孔雀を彷彿とさせる美しさがあります。 同じ模様は全くない唯一無二の肥後守に仕上がっています。 ☆品番:TS151 ☆刃:青紙割込 刃長:70mm 鞘:100mm 展開時全長:170mm ※注意事項 ・刃の部分は絶対に握らないでください。 ・開閉の際は十分に注意してください。 ・硬いものを無理に切ろうとすると刃こぼれの原因となります。 ・使用後は汚れを拭き取り、椿油、または防錆油を含ませた布で拭いて保管してください。
- 別送
-
Z-19 鍛冶屋体験 小刀製作コース
127,000 円
三木市は古くから金物のまちとして知られ、現在では播州三木打刃物として国の伝統的工芸品の指定を受けています。 代々受け継いできた技を体験しませんか? コークスによる鍛造から、研磨、炭による火造り、焼入れまで個々のレベルに合わせて取り組んでいただきます。 鍛造がうまくいかなかった場合はこちらで用意した鍛造されたものを使っていただきます。 規定はございますがご希望の形に近いものもお作りいただけます。 傷害保険加入、桐箱付。 鍛造の工程は小野市の工房で行いますがその後の工程すべては三木市の工房で行います。 ※完成品は後日郵送でお届け致します。 ※注意事項 ・実施日:随時(日曜定休) ・所要時間:2日(2日連続の作業となります) ・人数:最大2名 ・参加条件:20歳以上 ・予約:要予約(1週間前までにご予約ください)
- 別送
-
ハイス木彫小刀 ~忍び刀~
25,000 円
刃物の町・兵庫県三木市で仏像彫刻、能面用のプロ向け彫刻刀を作ってきたメーカーが製造した刃物。 木彫やアウトドアなどでよく使われる小刀を丈夫なハイス鋼にて製造。 名称は、見た目の忍者っぽさから「忍び刀」と命名。 耐久性に優れた「ハイス鋼」を採用し、刃持ちがよく、切れ味抜群! 刃は地金と合わせているので研ぎなおしも可能。 軸に対して並行に刃を付けたため力が分散しにくく、手首を痛めることも軽減。 グリップには丈夫なパラコードを使用し、滑り止めと握りやすさを向上。 この刃物のために作った完全オリジナルレザーケースが付属! きめの細かいヌメ革を使用し見た目もさることながら収納性も高いデザイン。 この刃物には左右があります。
- 別送
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
自治体からの情報
ポイント制について
※ポイントで交換できる返礼品と通常のお申込みで選べる返礼品はそれぞれ別の返礼品となっております。お申込みの際はご希望の返礼品がポイントで交換が可能かのご確認をお願いします。
ポイントは年内に慌てて寄附する必要がなく、大変便利なふるさと納税の仕組みです。
ポイント自治体に寄附する際は、以下の寄附条件を満たしていることをご確認の上、お申し込みください。
・ポイント付与される最低寄附金額:10,000円
・ポイントが付与される寄附金額の単位:1,000円単位
また三木市ポイントの有効期限は、2年間です。
先に寄附してポイントをゲットしよう!
ポイント自治体では、寄附の時点で急いでお礼の品を決める必要がありません。
ほしい時、必要な時に合わせ、お好きなタイミングでお礼の品を交換することができます。
年をまたいでの寄附によるポイントの積立ても可能ですので、年末の駆け込み時に何を選んでいいか分からない場合も安心です。
また、期間限定や、品切れになってしまった人気のお礼の品、次シーズンのお礼の品など、寄附した時に手に入らなかったお礼の品を、ゆったり待つ事で手に入れることが可能なのもポイント制のメリットです。
ポイントのメリットをご理解いただき、ぜひふるさと納税を上手くご活用ください。
三木市について
兵庫県三木市は、古い歴史と自然に恵まれ、播磨国風土記には、億計(おけ)、弘計(をけ)2皇子の古代ロマンの物語が記されています。また、戦国時代には、東播8郡24万石を領した別所氏の居城があり、三木合戦によって荒廃した町は、豊臣秀吉の復興策によって商工業が活発化し、今日の金物産業の発展の基礎をつくりました。
平成の大合併により兵庫県美嚢郡吉川町と合併し、名実ともに山田錦(酒米)の主生産地となるとともに、三木金物ブランドとしても全国的に有名なまちです。
一方、市域内を中国及び山陽自動車道が通過するなど、全国的にも交通の要衝として注目され、数多くのゴルフ場が立地する(ゴルフ場数25か所は、西日本一)ほか、「三木ホースランドパーク」「山田錦の館」「吉川温泉よかたん」をはじめ大型リゾート施設「ネスタリゾート神戸」など、観光資源も多彩なものがあります。
兵庫県 三木市