樹木素材から作られた「京都フレグランス|エッセンシャルオイル」 京都フレグランス・エッセンシャルオイル (ヒノキ、黒文字、北山杉)3本セット ふるさと納税 天然素材 オーガニック ヒノキ 檜 リフレッシュ リラックス 消臭 防虫 血行促進 クロモジ 黒文字 鎮静 北山杉 安眠 京都府 福知山市 京都 福知山 奥京都 FCBZ002
【ヒノキ】【北山杉】【黒文字】
樹木素材から作られた「京都フレグランス|エッセンシャルオイル」
ワサビ栽培に使用されていた沢水を使用し、保存料や化学添加物などの一切入らない天然素材のみ使用のオーガニックな商品となっています。
ヒノキにはαテルピネオールやαピネン・サピネンが多く含まれており、リフレッシュ・リラックス効果が同時に味わいながら、消臭・防虫効果が高く血行促進にも効果があります。
黒文字には抗菌や鎮静に効果のあるリナロールが豊富に含まれており、その香りは日本最古の化粧品の原料としても使用され、千利休をはじめとする茶道においても重宝されています。
そして北山杉のエッセンシャルオイルは、厳選された木の枝や葉から抽出され、その香りにはαピネン・サピネン・リモネン・ミルセンなどのモノテルペン炭化水素類や、δカジネンなどのセスキテルペン類が多く含まれており、京都の自然を感じながらリフレッシュ・リラックス効果や安眠効果が期待できます。
京都フレグランスは、京都の伝統的な香りや風景をテーマにした商品を展開しています。
京都の豊かな自然環境から採取されたヒノキや黒文字・北山杉のエッセンスが贅沢に抽出されており、上質な香りを楽しむことができます。
天然素材のみで作られた「京都フレグランス|エッセンシャルオイル」で京都の趣を感じてください。
※ご使用前にパッチテストをおすすめします。肌に異常が現れた場合はご使用を中止し、医師に相談してください。
原産地︓京都府京都市・福知⼭市
加⼯地︓京都府福知⼭市
【原材料】
ヒノキ・黒文字・杉
【保存方法】
直射日光を避け冷暗所で保管してください
【使用期限】
1年
【生産者の声】
循環型⽣産⽅式でSDGsに取り組んでいます
【事業者】
森の精油所・株式会社アルヴェアーレ
※画像はイメージです。
【関連キーワード】
1ml 3本 京都フレグランス 天然素材 オーガニック ヒノキ 檜 リフレッシュ リラックス 消臭 防虫 血行促進 クロモジ 黒文字 鎮静 北山杉 安眠 京都府 福知山市 京都 福知山 奥京都




こだわりポイントをご紹介
森の京都から100%自然素材のエッセンスを抽出したアロマオイルです。森の精油所では、枝打ちした枝葉や間伐材を使用し
蒸留にはワサビ栽培に使用されていた沢水を使っています。燃料には間伐材や山地廃材を使い精油の抽出後に残る廃棄物はぶどう栽培の堆肥として使用することによりSDGsにも取り組んでいます。森の精油所はそんな自然の恵みだけを使いアロマオイルを精製しています。
わたしたちが作っています
燃料には間伐材や山地廃材を使い、精油の抽出後に残る廃棄物はぶどう栽培の堆肥として使用することにより廃棄や搬出に係る燃料や排気ガスの削減をし、ワンストップでの循環型生産方式に取り組んでいます。
こんなところで作っています
京都府福知山市にて、かってわさびが栽培されていた水を使用し製造しています。上質な水を使用しており、不純物の一切入っていないエッセンシャルオイルを製造しています。
わたしたちが歩んできた道
福知山市にある耕作放棄地と山林を譲り受け、ぶどう農園をスタートする過程で生まれました。ぶどう農園の東側に広がる山林のヒノキを伐採せねばならず、ただ単純に伐採するよりも何か活用方法はないものかと調べ、京都市京北町で杉の木から精油作りをされているK.Kファームさんに出会いました。精油について学ばせて頂き、エッセンシャルオイルが誕生しました。
わたしたちの想い
また2024年から生絞りオレンジジュース自動販売機を運営する企業と提携し、絞った後のオレンジ果皮を再利用してエッセンシャルオイルやオレンジ石鹸などに製品化し廃棄物の削減と地球環境へ配慮したサーキュラーエコノミーを実現しています。そんな自然の恵みだけを使いアロマオイルを精製しています。「日本の香りを通じて幸せ感のある毎日を、日本から世界へ広げていきたい」私たちの思いであり、私たちのビジョンです。
カテゴリ |
美容
>
アロマ・入浴剤
>
アロマ用品
|
---|
- 自治体での管理番号
- FCBZ002
- 地場産品類型
3号
福知山市について
いろんな福を感じられるまち 京都・福知山
由良川流域の福知山盆地にひらける京都府福知山市は京都府北西部に位置し、京阪神と日本海側をつなぐ国道や鉄道が交わる北近畿の交通の要衝です。市街地の周辺には農山村地域が広がり、丹後天橋立大江山国定公園の大江山連峰などの山々に囲まれ、市の中心を流れる由良川水系とともに四季折々の風景を身近に感じながら暮らしています。
まちのシンボルでもある福知山城は、戦国武将・明智光秀が築城したお城として知られています。逆臣として語られることも多い明智光秀ですが、福知山では、まちの基礎を築いた英雄として慕われています。
福知山城を中心に広がる市街地には教育機関が充実し、生活の基盤がコンパクトにまとまっているなど子育てしやすい環境が整っています。
日本の原風景が広がる農山村地域には、酒呑童子などの鬼伝説が残る大江山や実り豊かな夜久野高原など美しい自然があります。春や秋にまちを覆う「丹波霧」が農作物を潤し、丹波栗や丹波黒大豆などここにしかない特産品を育んでいます。
ほどよく街でほどよく田舎な福知山の、いろんな“福”を感じてください。

京都府 福知山市