お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附お申し込み後のお問い合わせ
ふるさと納税サポートセンター
E-mail: ask-fc@furusato-support.jp(平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く
■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ
福知山市秘書広報課
0773-24-7000(平日8時30分~17時15分)
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の発送について】
寄附日から2週間程度で寄附金受領証明書とワンストップ特例申請書をお送りします。
※ワンストップ特例申請を希望されない場合も申請書が同封されます。
※お急ぎの場合はご自身で印刷をお願いいたします。
※申請書の受付通知はメールで行っています。郵送での通知はしておりませんのでご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
福知山市の最新情報
福知山市について
いろんな福を感じられるまち福知山へようこそ。
由良川流域の福知山盆地にひらけ、明智光秀が築いたとされる福知山城をまちのシンボルとして擁す福知山市。京都府の北西部に位置、西は兵庫県と接し、面積552.54km2と京都府内では京都市、南丹市に次いで3番目に大きな市域を有しています。
市域は、福知山駅及び国道沿いに広がる市街地とその周辺の農村地域によって構成され、丹後天橋立大江山国定公園の大江山や三岳山などの山々、由良川などの河川が流れ、整備された交通・都市基盤と美しく実り豊かな自然とを兼ね備えています。
北近畿地域唯一の四年制公立大学である福知山公立大学が開学し、全国から集まった多くの学生に対して地域課題の解決に向けた地域協働型実践教育を行い、グローカリストの育成を行っております。
そんな福知山にはおいしいスイーツがたくさんあります。明智光秀が築いた城下町として、由良川舟運などの北近畿の商業の中心地として栄えてきた福知山のまち。お城でのお茶の席や、大切な人へのお土産として、いつの時代も福知山にはおいしいお菓子がありました。そして今も福知山城が見守るまちのあちこちに、老舗や有名パティシエのお店など、スイーツ店がたくさんあります。また最近は「肉のまち」としての新たな魅力もアピールしています。
~あなたの”お気に入り”を探しに福知山さんぽに出かけてみませんか~

住所 | 〒620-8501 京都府福知山市字内記13番地の1 |
---|---|
URL | https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/life/4/25/141/ |
電話番号 | 0773-24-7000(直通) |
受付時間 | 秘書広報課ふるさと納税担当 8時30分~17時15分 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 26件4,495,000円 |
2009年 | 18件5,880,000円 |
2010年 | 6件390,000円 |
2011年 | 24件360,000円 |
2012年 | 28件3,475,000円 |
2013年 | 19件1,028,000円 |
2014年 | 39件62,565,000円 |
2015年 | 140件92,184,112円 |
2016年 | 11,099件117,175,000円 |
2017年 | 7,855件102,097,000円 |
2018年 | 5,802件95,281,722円 |
2019年 | 7,356件173,215,000円 |
2020年 | 17,010件261,634,110円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
77,061人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-666人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
30.0%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
13.2%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域とみなされる区域が含まれる
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合19.3%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調