京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 1200年前の人形に込められたお子様への「オモイ」をお手元へ! 【京人形】京の這子さん(きょうのはいこさん)
這子は白絹(羽二重や一越ちりめんなど)の四隅を縫い合わせて手足を作り、綿を詰めて頭を差し込んだ布製の人形です。うつぶせにすると乳幼児が這い這いする姿に似ていることからこの名前がつきました。 平安時代から存在した「安産」と「健育」の願いを込められた「縫いぐるみ」の元祖です。お子様への「想い」を「カタチ」にする「這子」を身近に置いてみませんか。

お雛さんのルーツ 〜這子〜
「お雛さん」のルーツを探っていくと「這子(ほうこ)」に行き当たります。平安時代の「源氏物語」の第19帖「薄雲」の中に「這子」と対に見られている「天児(あまがつ)」が見られます。「天児」とは、木でできたT字の体と丸い頭に着物を着せた人形です。その意味や使われ方は、後述しております這子と同じでありました。このことからも、おそらくこの時代には既に「這子」も存在していたと思います。また出産準備の必要な道具や調度品を記した文献には「あまがつ一ツ、ほふこ(=這子)の事なり、大さ二ツ三ツの子ほどにあるべし」とあるように相当大きな人形も用意されていたことが伺えます。

その昔、医療がまだ発達していなかった時代、生まれる前に命を落としたり、生まれてからも無事に成長することなく亡くなってしまう子どもが多くいました。遠く縄文時代には、すでに安産や子孫繁栄の祈りを込めた人形の「土偶」が数多く作られていることから、母子共に無事な出産や子どもの健やかな成長は、時代に関係なく家族の切実な願いだったのです。
そのような中で生まれたのが『這子』であります。「這子」は、安産と健育、母と子の両方を思う気持ちから生まれた人形でした。めでたく懐妊した女性に「這子」を贈り、生まれるまで枕元に置かれていました。 子どもが生まれた後には赤ちゃんを見守る人形として傍に置かれました。
這子(はいこ)とは
這子は白絹(羽二重や一越ちりめんなど)の四隅を縫い合わせて手足を作り、綿を詰めて頭を差し込んだ布製の人形です。うつぶせにすると乳幼児が這い這いする姿に似ていることからこの名前がつきました。平安朝以来、上流階級では「上巳の祓」に贈られた人形で乳幼児の守りとしてこれを枕元に飾り、祓いの後の神聖なものとして翌年にも用いられるようになり、幼子が3歳になるまで身に添えて持たせるなど病気や災厄が大切なわが子にとりつかないよう祓いの形代(かたしろ)としました。感触が柔らかいため、次第に手遊び人形として子どもたちに親しまれるようになります。いわゆる「縫いぐるみ」の元祖です。やがて民間にも復旧し、飛騨高山の猿ぼぼや、庚申信仰と結びついて生まれた手足を括った姿の「括り猿」にその名残をみる程度となっております。現代も身近に置いて愛情を注ぐ縫いぐるみのルーツが、日本では自分の災厄を祓い、身を守ってくれる形代でありました。この人形も江戸時代の中頃にはその役割が「雛人形」に替わることとなり次第に消えていきました。現在では飛騨高山の「猿ぼぼ」や祇園の「くくり猿」にその名残を見る程度となっています。
六孫王神社と京都産業大学とのコラボレーション
六孫王神社からは、「未来を担う子どもたちが無事生まれ、健やかに過ごしてほしい」との趣旨に賛同いただき、安産・健育の「御祈祷」をいただけることになりました。
京都産業大学 経営学部 中井ゼミ の皆様
京都産業大学経営学部・中井ゼミの皆様に這子の認知度アップに向けて、さまざまな角度から価値創造のアイデアを出していただきました。
京都・室町の白生地問屋「伊と幸」の素材を使用

-
【伊と幸】《白生地の老舗が贈る》透扇子
30,000 円
涼しげな色合いで美しい刺繍が手元を彩る
- 常温便
- ギフト包
- 別送
-
【伊と幸】《白生地の老舗が贈る》絹のフォーマルサブバッグ(…
25,000 円
軽くて畳める、A4が入る上品な正絹サブバッグ
- 常温便
- 別送
沙雅の人形

私たちの沙雅の人形は、京都市内の西北、名所旧跡が多くある「嵯峨嵐山」の近くにあり、1972年に創業した京人形製造工房です。「平安寿峰(へいあんじゅほう)」という作名で雛人形や五月人形をお作りし、全国の百貨店や人形専門店でお取り扱い頂いております。また「伊勢神宮」「出雲大社」「北野天満宮」「大徳寺」などにもお雛様や五月人形をお納めさせて頂いております。わたしたちの工房は寿峰を含めて7名の小さな工房です。現在、21歳から80歳までと本当に幅広い年齢のメンバーは、寿峰以外はすべて「女性」の従業員です。そのような小粒な工房でしか産みだせない「人形」、心のこもった「人形」、京都の歴史と感性に裏付けられた「人形」を送り出すことを心掛けております。企業理念である「ヒトの幸せ、モノで笑顔、コトを世界へ」を旗印に、女性ならではのきめ細やかさで丁寧にお作りしたお人形とともに皆さまの元へ「幸せと笑顔」も一緒にお届けしております。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
人形
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- B-SX01
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市