京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 石川さゆりさんデビュー50周年記念!京友禅を盛り上げよう! 【京都工芸染匠協同組合】石川さゆりさんデビュー50周年記念 コンペ特別賞受賞 付下げ着尺【B】「津軽海峡・冬景色俯瞰図」
今年でデビュー50周年を迎える歌手の石川さゆりさん。
京都市の魅力を発信する「京都館プロジェクト※1」の館長を務める、放送作家の小山薫堂氏の発案により、今年度、京都市と京友禅協同組合連合会は、「京友禅きものデザインプロジェクト※2」を立ち上げました。
その一環として「京友禅きものデザインコンペティション」を実施したところ、15歳から97歳まで、全国の幅広い年齢層(応募当時)の方々から216点もの作品のご応募をいただき、石川さんご本人と染織家で人間国宝の森口邦彦氏が審査し、「石川さゆり賞」1点、「特別賞」5点が決定しました。
この商品は、その「特別賞」のデザインをもとに、京友禅の職人が手描友禅の着物に染め上げたものです。
【作品名】「津軽海峡・冬景色 俯瞰図」

【受賞者】田中 麻樹(茨城県在住)
デザイン原画
【受賞者による作品の説明】
(コンセプト)
・デビュー50周年記念にふさわしい品格のあるもの
・聴衆・観客がイメージしやすいもの
・さゆりさんの魅力を最大限引き出すもの
さゆりさんの着物姿の写真を拝見しまして、個人的に濃紺のお色味が特に印象的でしたので地色に選びました。絵は俯瞰で見た津軽海峡(濃紺)、上部:青森県、下部:北海道、冬の寒さにじっと耐えるかもめ、波打ち際に見える青函連絡船、空に舞う美しい雪の結晶、北海道へ移動する情景を描きました。

★ 特徴 ★
発注いただいてから丹後ちりめんの白生地を用いて、京手描友禅で染めます。染上がった着物は発注者の寸法に合わせて京都で縫製仕立てします。見本制作にあたっては京都市のご支援をいただきました。
【染匠名】株式会社白木染匠
お届けまでの流れ
(1) 寄付お申し込み後、「京都工芸染匠協同組合」よりメールをお送りいたします。
(2) メールの内容をご確認いただき、お早めにご返送ください。
(3) ご返送いただいた内容に基づき、「京都工芸染匠協同組合」よりご連絡させていただきます。
(4) 最大約90日での納期となります。
(※1)京都館プロジェクト
京都市では、首都圏の総合情報拠点「京都館」の平成30年3月の閉館後も、切れ目なく京都の情報発信を継続・拡大していくため、民間連携を軸に、新しい京都館の形態、設置場所、新たに付加する機能などについて検証し、様々な場所で、様々な取組を実験的、挑戦的に展開しています。
館長は小山薫堂氏(放送作家、脚本家、ラジオパーソナリティ)。
(※2)京友禅きものデザインプロジェクト
京友禅のPR、未来の担い手の発掘、職人の仕事の創出等を目的に、歌手の石川さゆり氏デビュー50周年記念として、京都市が、京友禅協同組合連合会とともに実施するプロジェクト。デザインコンペを行い、「石川さゆり賞」に選ばれたデザインをもとに石川さゆりさん着用のきものを制作するものです。
※ 応募総数:216作品
※ 募集期間:令和4年5月18日(水)~6月15日(水)
※ 審査員:石川さゆり氏(歌手)、森口邦彦氏(染織家、人間国宝)
京都工芸染匠協同組合
昭和25年に京都染匠クラブを設立、戦後の京染の復興をめざして、総合加工業者としての技術、経営の研修会などの振興策を講じて染匠業者間の連係を保ってまいりました。
昭和37年に正統京染を継ぐ京手描友禅加工業者の大同団結により、京染技術の保存と錬磨をはかって染匠の地位を確立し、業界の発展、向上をはかるため京都染匠クラブを事業協同組合として法人化。
以来各年度ごとに応じた振興策と取組んだ事業を推進して数々の実績を残して活躍しています。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
和装
>
民芸品・工芸品 > 伝統技術 > ファッション > その他ファッション > |
---|
- 自治体での管理番号
- A-BR049
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市