京都府 京都市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 京都産青竹踏み 足のむくみや冷え、運動不足の解消にお勧め 【竹定商店】青竹踏み《地域応援品》
京都府下で伐採した、肉厚で丈夫な孟宗竹を半割にし、カドを落とし安全に配慮した設計。5代続く竹材製造元が太秦の工場で丹念に仕上げました。いつでも、どこでもついでにできる青竹踏みが足裏を心地よく刺激します。
放置竹林問題
皆さんは、「放置竹林」という言葉をご存知でしょうか。
放置竹林とは、もともとはたけのこ栽培のためなどに植えられた竹林が管理されなくなり、放置されてしまったものです。近年では全国各地で放置竹林が増加し、周辺の生態系を破壊するなど社会問題となっています。
放置竹林の課題の解決につながるサステナブルな返礼品

竹定商店の青竹踏みは、放置竹林を事業林に再生する過程や、藪の手入れで間伐したものを使用しています。
本ページの青竹踏みは、色の変色や内面の黒いシミ、目立った傷などが目立つものとなります。
通常品と比べると見た目は劣ってしまいますが、使用や安全性は全く問題なくご使用いただけます。
本来ならば処分してしまう部分ですが、放置竹林の課題の解決につながり、資源を大切に活用するためのサステナブルな返礼品として特別に出品いたします。
いただいたご寄付は、更なる放置竹林の整備事業の元手となることで、持続可能な竹林との共生関係再構築に寄与します。
日本に古くから伝わる健康器具「青竹踏み」

お風呂上がりに、お料理中に。足裏の血行をよくし、むくみや冷えに効果が期待できます。日頃の運動不足を和らげ、消化器官の運動を手助けする効果があるとされ、昔から日本国内で広く使用されてきました。 このため、女性や高齢の方への、気の張らない贈り物としても最適です。
京都府産の「孟宗竹」を使用

肉厚で丈夫な「孟宗竹」を使用しています。竹定商店では、竹の伐採から最終仕上げまでのすべての工程を自社で行い、職人の手作業で1つ1つ丁寧にお作りしています。
使い勝手を意識した細部の仕上げ
◆安全に配慮した設計
本製品は細部までその安全性にも配慮した設計。切断面やカドとなる部分は面取りが施され、安心してお使いいただけるように配慮しております。
◆節を削り落とした丁寧な加工
足で踏む部分の節も丁寧に削り落としており、心地よい肌触りを実現。加工はすべて京都・太秦工場で一つ一つ手作業で行っております。
◆安定感抜群
床面側もしっかりと水平に半割し、さらに断面を研磨して仕上げています。節部分を一箇所以上含まれる様に採材しており、体重に対する強度を確保。安定感抜群です。
【ご注意】 ※必ずお読み下さい※
※当製品は生竹を使用していますので、湿気の多い季節にはカビが発生する場合があります。製品到着後は迅速に取り出し、風通しのよい場所で保管、ご使用ください。
※床を傷付けたり、滑る場合がありますので、敷物等の上で安定した状態でお使い下さい。
※自然素材のため、縮みや歪みが生じることがあります。
※天然素材のため表皮に割れが生じる場合があります。ケガの恐れがありますので使用を中止して下さい。
※青竹踏みは自然そのままの生竹を使用していますので、表皮の山キズやシミ、裏面に汚れがある場合がございます。ご使用には全く差し支えありませんので、 何卒ご了承願います。
※天然無垢材を使用。手工芸品ですので、形や色目、大きさに個体差があります。
株式会社 竹定商店

創業 明治10年。竹の育成から加工・販売まで自社で一貫して手がけ、竹を熟知した職人集団による丁寧な仕事で多様な竹製品を作り上げています。京都市内のホテルや飲食店、庭園に竹材を提供し、竹定商店の技術とクリエイターの発想を融合させることにより、竹の新たな可能性を模索し続けています。
お礼の品感想
素晴らしい仕上がり
掲載写真通りに角も綺麗に処理され、足触りはすべすべでとても気持ちの良いお品です。昔実家にありました青竹踏みとは同じものとは思えない、、、
竹の専門店さんの製品は違うものだと家族で感心しております。長く愛用したいと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- 見た目やデザインに惹かれたから
- オススメ
- 大満足
Kumcさん|女性|50代
投稿日:2023年10月7日 08:02
カテゴリ |
美容
>
その他美容
>
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- B-DB02
自治体からの情報
今年は四季折々の魅力あふれる京都へ旅に出ませんか

京都市には、古都京都にしかない歴史・風情があり、訪れるたびに新たな発見があります。
金閣寺や清水寺など世界遺産も多く、ゆったりとした雰囲気の中で、一人旅の旅行先としても人気です。
まだ京都へ行かれたことがない方、京都大好きの方も、ぜひ今年は京都へお出かけしてみませんか。
京都市へ行かれる際は、ぜひ「ふるさと納税旅行クーポン」で!
(画像をクリックすると特集ページへ遷移します)
京都市のポイント付与ルール
- ・2,000円以上の寄付に付与されます。
- ・1,000円毎に300ポイントを付与されます。
京都市について
京都市では、福祉・教育・子育て支援などの基礎自治体としての役割に加え、日本が世界に誇る優れた景観や歴史的資産・文化を守り、育て、次世代に伝えていくため、様々な取組を進めています。
京都の文化と景観は、日本の文化と景観の原点といえるものです。これらを保全・継承していくためには多額の費用がかかります。心のふるさと、京都を未来に引き継いでいくため、御寄付をお願いします。
〇個別のホームページから寄付ができる事業(寄付のお手続き等の詳細は、各サイトで御案内しています。)
①世界遺産・二条城一口城主募金
http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/donation/
②京都市動物愛護事業推進基金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000147255.html
③琵琶湖疏水通船復活応援寄附金
http://www.biwako-sosui.jp/furusato/
【寄附受領証及びワンストップ特例申請書について】
・入金確認後2週間以内にお届けしますので、ワンストップ申請は市発行の申請書を御利用ください。
・なお、ダウンロードした申請書を御利用の場合は、下記の宛先まで送付ください。
<送付先>
〒849-8799
佐賀北郵便局 私書箱7号
京都市ふるさと納税業務受託業者(株式会社JTB)
※第五十五号様式の受付処理・通知に関しましては、(株)JTBならびに(株)シフトセブンコンサルティングが受託しております。
※(株)エッグ分室宛返信用封筒をお持ちの方は、(株)エッグ分室宛返信用封筒をご利用ください。
・メールアドレスを御登録の方は、受付後メールにて受付通知をお送りします。

京都府 京都市