京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
自然を感じながら日頃の疲れを癒したり、家族・友人との思い出作りにご利用ください 【山城森林公園】キャンプ場宿泊券(バンガローBタイプ) 自然体験 キャンプ場 宿泊 京都 定員6名(月~木のみ利用可能)
お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・1日宿泊体験券(バンガローBタイプ)(月~木のみ利用可能)[1枚] サービス提供地:木津川市 ■提供サービス 宿泊体験券(バンガローBタイプ) 1枚 定員6名 設備 施設:ロフト/ミニキッチン/洗面スペース/洋式トイレ 主な設備:ダイニング家具(机+椅子)/IHコンロ/ミニ冷蔵庫/エアコン/電源コンセント 寝具:布団/枕/シーツ 焚き火台:火を囲んで楽しんでいただくことを目的としています。簡単な湯沸かし等は問題ありませんが、調理はご遠慮ください。 |
---|---|
消費期限 | 有効期限:発行後から1年間 |
事業者 | 山城町森林組合 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5933450 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
木津川市と連携した返礼品です。
小さく可愛らしい外観が特徴。小規模グループで滞在するにぴったりの客室です。
屋外で焚き火やバーベキューを楽しんだ後、夜は屋内でゆっくり過ごしたい方におすすめです。
「カジュアルに利用できる。少人数グループ向け」友人、カップル、複数の家族同士などグループサイズをコンパクトに、気兼ねなく滞在したい方にもおすすめ。森林公園内の宿泊施設で、自然を感じながら日頃の疲れを癒したり、家族・友人との思い出作りに是非ご利用ください。
※利用内容は、宿泊施設の利用料のみになります。山城森林公園入園料(環境整備協力金 大人(中学生以上):300円、小人(小学生):200円)と駐車場台(1台500円)は、別途料金として当日お支払いいただきますので、ご了承ください。
■注意事項/その他
※利用内容は、宿泊施設の利用料のみになります。山城森林公園入園料(環境整備協力金 大人(中学生以上):300円、小人(小学生):200円)と駐車場台(1台500円)は、別途料金として当日お支払いいただきますので、ご了承ください。
※寄付お申し込み受付後、山城町森林組合よりチケットを送付いたします。
※ご利用の際は、必ず事前予約が必要です。なお、予約連絡の際にふるさと納税の利用券をご利用いただく旨をお伝えください。(予約状況に応じて、ご希望日に予約ができない場合があります。特に6月~9月については、予約が殺到するため、お早めにご予約をお願いいたします。)
※平日のみのご利用となります。((月/火/水/木)にチェックインのみ)
※ご利用日当日は、必ずチケットの提示をお願いいたします。
※有効期間は、発行から1年間とさせていただきます。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チェックインは16時、チェックアウトは翌朝10時です。
※キャンセルの連絡については、お早めにご連絡ください。
※チケットの払戻等は出来ません。
※画像はイメージです。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
旅行 > 宿泊券 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 262145_083-05_A
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
木津川市内提供(施設利用)のサービスのため
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-5538-4433
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府