京都府
オンラインワンストップ:自治体マイページ
自然を感じながら日頃の疲れを癒したり、家族・友人との思い出作りにご利用ください 【山城森林公園 】デイキャンプ1日利用券 コーヒードリップレンタル付 キャンプ場 自然 体験 遊び 京都(3人まで) 京都府
お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・デイキャンプ+レンタル(コーヒー)券[1枚] サービス提供地:木津川市 ■提供サービス デイキャンプ1日+コーヒードリップセット(レンタル)体験券 1枚 デイキャンプ1日体験 大人(子ども) 3人まで利用可能(例1:大人 3人、例2:大人2人+子ども1人、例3:大人2人など) 駐車場 1台 コーヒードリップ(レンタル) 「キャンプブレンドコーヒー」、コーヒーミル、ドリッパー、カップの4種類のレンタル |
---|---|
消費期限 | 有効期限:発行後から1年間 |
事業者 | 山城町森林組合 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5933448 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
木津川市と連携した返礼品です。
山城町森林公園は昭和51年に自然公園として開園しました。
森林公園を含む周辺地域の森林は、現在、「天然水の森 きょうと南山城」として森林の整備活動が行われる水源地として、豊かな植生と土壌を誇ります。
公園面積は187ha。園内に流れる小さな川を中心に宿泊・キャンプ施設が点在し、せせらぎを聴きながら、自然にゆったりと抱かれる山のひとときを過ごせる、アットホームな雰囲気の森林公園です。
キャンプ・バーベキューとともに、川遊びや森林散策など自然をフィールドとする遊びが豊富なことが大きな特徴です。
コーヒードリップ体験
木津川市の中山珈琲焙煎所が監修した、こだわりのコーヒードリップセットをレンタルして使用することができます。セット内容は山城町森林公園のためにブレンドした中深煎りの「キャンプブレンドコーヒー」、コーヒーミル、ドリッパー、カップの4種類。本格的なハンドドリップコーヒーを、自然豊かな公園でいただくことができます。森の空気を感じながらゆっくりとコーヒーを淹れる、至福のときを過ごしてください。
■注意事項/その他
※寄付お申し込み受付後、山城町森林組合よりチケットを送付いたします。
※ご利用の際は、ご利用日の4日前までに必ず事前にご連絡ください。ご連絡がない場合、コーヒードリップのレンタルが準備できない場合があります。
※ご利用日当日は、必ずチケットの提示をお願いいたします。
※有効期間は、発行から1年間とさせていただきます。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※利用内容には、利用人数(3名まで)、駐車場台1台分が含まれています。利用人数が2名以下や駐車場をご利用されない場合の差額分は返還いたしません。ご了承ください。
※利用人数が4名以上や駐車場利用が2台以上になる場合、利用内容(3名までの料金と駐車料金1台分)の差額分をお支払いいただきますので、ご了承ください。
※画像はイメージです。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 262145_083-03_A
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
木津川市内提供(施設利用)のサービスと木津川市内で加工された珈琲を利用した珈琲ドリップのセット商品
京都府について
【もうひとつの京都】
南北に長い京都府には、日本を代表する古都であり、国内外の旅行客に高い人気を誇る京都市に加え、もうひとつの京都工リア(海の京都、森の京都 、お茶の京都、竹の里・乙訓)があるのをご存じでしょうか?
これらのエリアには、京都府の多様な気候と風土のおかげで、長年培ってきた文化や食、観光、産業など、個性豊かな地域の魅力がたくさんあります。京都府では、もうひとつの京都エリアの市町村と連携の下、ふるさと納税を通じて、寄附者の皆様に地域の魅力をお伝えできればと考えております。
また、寄附者の皆様からいただいた寄附金につきましては、京都府ふるさと応援寄附基金に積立て、次年度以降に、その一部を府内市町村への支援に活用するとともに、京都府総合計画で掲げる各種施策を推進するために活用させていただきます。
www.pref.kyoto.jp/somucho/news/hurusato-tax.html
京都府ふるさと納税担当窓口
電話番号 050-5538-4433
受付時間 平日 9時00分~17時00分
※土日祝祭日は休みとなります
【文化の京都】
京都府には、国宝・重要文化財をはじめとした優れた文化財が数多く残されています。
これらは、日本の歴史・文化を理解するため欠かすことのできない財産であり、未来へと大切に守り伝えていかなければならないものです。
文化財指定を受けた文化財には補助制度がありますが、京都にはまだまだ貴重な文化財が数多く残されており、本来であれば国の指定・登録文化財となるべき文化財が、指定等を待つ間にも劣化し、災害等の危機に晒されています。
そこで京都府では、いわゆる「ふるさと納税」を活用し、文化財にその使途を限定する「文化財を守り伝える京都府基金」を設置、いただいたご寄附を全て文化財保護のために使用しています。
このような取組みができるのも、京都の文化を愛する方々のご理解ご協力があるからこそです。
これまでご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げるとともに、京都の文化財保護のため、なお一層のご理解ご協力をお願いいたします。
www.pref.kyoto.jp/furusatokifu/
京都府文化生活部文化政策室
電話番号 075-414-4521
受付時間 平日 8時30分~17時15分

京都府