滋賀県 愛荘町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
小麦・卵・乳製品・動物性食品を、一切使わない食品アレルギー対応の米粉クッキーです みんなのおこめぼうろセット AC07
お礼の品について
容量 | みんなのおこめぼうろ30g×6袋 |
---|---|
消費期限 | 製造日から90日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 【原材料】 米粉(滋賀県愛荘町産)、ひよこ豆粉、甜菜糖、こめ油、塩 ※小麦・卵・乳製品持ち込み禁止加工所にて製造しています。 ※同加工所内で大豆・ゴマを含む製品を製造しています。 |
事業者 | あいしょうアグリ株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4507683 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
アレルギーでも美味しいお菓子を食べさせてあげたい。
小麦・卵・乳製品・動物性食品を、一切使わない食品アレルギー対応の米粉クッキーです。
愛荘町産コシヒカリ米粉(滋賀県環境こだわり農産物認証)を使用。
安心・安全の原材料で一つ一つ大切に手絞りで作っています。
食品添加物は一切使用していません。
小麦・卵・乳製品持込禁止加工所にて製造しています。
(提供)あいしょうアグリ
www7b.biglobe.ne.jp/~aishou/index.html
※注意事項※
・返礼品の発送は、取扱事業者の準備が整い次第、順次発送いたします。
(ご不在期間をご連絡頂いた場合については、その期間を除いて配送時期を調整致します。備考欄でお知らせ下さい。)
※申込状況等によりお届け時期が遅れる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・写真はイメージです。
・上記内容を予めご了承の上、ご申請ください。
人と環境に優しい農業をめざす、あいしょうアグリです
平成21年、近隣農家と共に任意団体あいしょうアグリを設立し、平成24年事業継承、令和元年あいしょうアグリ株式会社を設立しました。
鈴鹿山脈から愛知川へ流れる美しい水と自然に恵まれた、滋賀県愛荘町。愛情たっぷりこめた農産物は、体に優しいのはもちろん、環境にも優しい「滋賀県環境こだわり農産物」です。
生産者が見える安心の農産物を、農家からあなたの食卓へ直送いたします。
「食べればわかる」喜んでいただける農産物をお届けしたい!
大切に育てた農産物、愛情こめて作った農産加工品をどのようにお客様に知っていただくか大変苦労しました。地元イベントや展示会などで試食PRや直接販売を繰り返し行い、お客様と直接お話しをすることでより良い商品づくりへと繋げてきました。この愛荘町で農業ができることを誇りとして、これからも皆さんに喜んでいただける美味しいお米、いちご、加工品をつくっていきます。
農林水産省「フード・アクション・ニッポン」推進パートナーです
あいしょうアグリは、農林水産省「フード・アクション・ニッポン」推進パートナーです。地産地消を推進し、全国のパートナーと共に日本の食料自給率アップを目指します。「あいしょうすいーつ」が、地元農産物を使用した地産地消の取組みを通して食料自給率向上に寄与するものとして、農林水産省が推進する「フード・アクション・ニッポン アワード2011」プロダクト部門に入賞しました。これからも地元食材の素晴らしさを伝え続けてまいります。
あいしょうアグリの返礼品はこちらにも!
カテゴリ |
菓子
>
焼菓子・チョコレート
>
クッキー
|
---|
- 自治体での管理番号
- AC07
愛荘町について
愛荘町は滋賀県の中央部に位置し、東西約13キロメートル、南北約6.9キロメートル、総面積は37.95平方キロメートルで滋賀県全体の約1%を占めています。町東部の山際には国道307号線と名神高速道路が、西部に広がる湖東平野には中山道と国道8号線、近江鉄道、東海道新幹線が、それぞれ南北に縦断しており、交通の要衝地でもあります。この名神高速道路の秦荘スマートICを利用すれば、京都へ1時間、名古屋へ2時間弱で行くことができます。
町の沿革・由来
滋賀県地図と愛荘町の位置図
http://www.town.aisho.shiga.jp/images/sigaken.jpg
琵琶湖の東部・湖東地域に位置し、鈴鹿山系からの豊かな清水と自然に恵まれ、古くから水との関わりが深いまちで、この地形が農業をはじめとするさまざまな産業を発展させてきました。おだやかな風が吹き、青い空が広がる春、太陽の光を受けて深緑のみどりがまぶしい夏、田園風景が小麦色に染まる秋、まっ白い雪景色に包まれる冬。このように彩り豊かな自然と、美しい水辺空間が愛荘町を囲んでいます。
この地域は古くから開けた土地で、条里制による土地制度の遺構が多く残されています。湖東三山として知られる金剛輪寺は聖武天皇の勅願により行基が開山。近世には中山道65番目の宿場として愛知川宿が栄えたほか、明治には郡役所や警察などの官公署が置かれ、近江鉄道が開通するなど、古くから地方の中心として発展しました。昭和30年、昭和の大合併では秦川村と八木荘村が合併して秦荘町に、また愛知川町と豊国村が合併して愛知川町となりました。この秦荘町と愛知川町が平成18年に合併し愛荘町が誕生しました。

滋賀県 愛荘町