滋賀県 近江八幡市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
チョイスPayポイントと交換できる品 琵琶パールと蒔絵のコラボを実現 『ビワパール?』の蒔絵ピアス K18(椿)【FG03U】



お礼の品について
容量 | ピアス1点 ・蒔絵つき琵琶パール 有核丸珠(直径約10mm~11mm) ・ピアス金具 K18 ・ピアスキャッチ(ゴム素材) |
---|---|
事業者 | 齋木産業株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5792606 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申し込みを受け付けております。 |
発送期日 | 入金確認後、約2週間以内に発送。ただし、繁忙期(11月~1月)は、発送までに1カ月~3カ月ほどかかる場合がございます。 |
配送 |
|
【近江八幡市からのお知らせ】
本市では、本年10月より寄附金額の値上げを予定しております。なにとぞご了承ください。
お申し込みを検討いただける方は、お急ぎ下さいますようお願い申し上げます。
同じ形がない真珠に一つ一つ手書きの蒔絵、世界に一つだけのアクセサリー!
当社は、琵琶湖の内湖、西の湖で真珠及び母貝を養殖しています。
母貝養殖から7年もの時間をかけてできる真珠は、真珠層が厚く、多種多様な色・形と深みのある輝きを特徴とし、唯一無二の真珠として個性を楽しめます。近年では環境の変化から収量が激減しており、希少価値が大変高くなっています。
本商品は若手美術家の給田麻那美氏監修のもと、日本の伝統工芸である蒔絵を蒔絵師がほどこしており、とても繊細で美しいピアスです。日本の四季(花)シリーズの「冬・椿」です。
ベースの真珠は有核の丸珠(バロック)を使用、蒔絵は色漆粉固めの技術を用いた可愛らしいデザインです。
『琵琶パール』は、天然素材であり、色や形はほとんど同じものがないのが特徴でございます。出来る限り近い形の物をご用意させていただきますが写真と異なる事と、蒔絵も手書きの為若干の違いがございます事、何卒ご了承お願い申し上げます。
なお、お届け後の交換等についてもお受けしかねますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
※イヤリングへの変更可:イヤリングの場合、材質はSVでネジバネ式になります。提供事業者までご連絡ください。
・この謝礼品は、市内で価格において付加価値の半分以上が生じています。

<ご注意事項>
・当社の製品は淡水真珠を使用しております。また手づくりのため、色や形が若干写真と異なる場合がございます。
・寄附者様のご都合により感謝特典を受取れなかった場合、または受取りまでに期間がかかった場合は、権利放棄とみなし、再配送はできませんので予めご了承ください。
・謝礼品受取後、すぐに謝礼品の状態を確認し、不良の場合は下記コールセンターまでご連絡ください。なお、感謝を表する謝礼品につき、冷蔵については出荷日より3日以上、冷凍については出荷日より7日以上、経過してからの対応はできませんので予めご了承ください。
ふるさと納税コールセンター 0570-03-4129







近江八幡市 イチ押しの近江牛はこちら!!
カテゴリ |
ファッション
>
アクセサリー
>
ピアス
民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- FG03U
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
・この謝礼品は、市内で価格において付加価値の半分以上が生じています。
近江八幡市について
日本三大和牛「近江牛」の本場 「近江八幡市」
近江牛生産(肥育)頭数 日本一!
近江八幡市は、滋賀県のほぼ中央に位置し、日本唯一の淡水湖に浮かぶ有人島(沖島)を有しています。
特に近江八幡市は大中の湖干拓地(約1,000ヘクタールおよそ東京ドーム212個分)等の干拓地が大小合わせて4地区もあり、関西の米どころともいわれています。
その肥沃な土壌と自然に恵まれた琵琶湖の水を活かし、古来より農畜産業が盛んな地域です。そんな抜群な環境の中で近江牛は生産されています。特に近江八幡市は近江牛の肥育数が滋賀県内で1番多く事実上の日本一となります。(滋賀県畜産課調べ・R4.2)
ラムサール条約の登録湿地である西の湖は、琵琶湖で一番大きい内湖であり、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられ、国の第1号重要文化的景観にも選定されています。古くから農業を中心に栄えてきましたが、中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれ、日本最大の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在しています。また、織田信長の改革精神により開かれた楽市楽座は、豊臣秀次の自由商業都市の思想に引き継がれ、さらに近江商人の基礎を築きました。このような歴史的背景から各時代を代表する歴史的遺産が点在し、風情が香る景観は今日も各所で受け継がれています。

滋賀県 近江八幡市