自社畑産のりんご7種と洋梨をブレンド。ドライな味わいの、大人のシードル。
C20-117 松川町産シードル VinVieシードル(750mlボトル×1本)
寄付金額 7,000 円 以上の寄付でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
後日、納付書を送付いたします。
納付書到着から3週間以内にお振込みのお手続きをお願いいたします。
3週間を過ぎても入金確認ができない場合は、お申込みをキャンセルとさせていただきます。(個別連絡はいたしません)3週間経過してしまった場合は大変お手数ですが、再度のお申込みをお願いいたします。
銀行振込
備考:
振込手数料はお客様負担となります。
申込みから3週間以内にお振込みのお手続きをお願いいたします。
3週間を過ぎても入金確認ができない場合は、お申込みをキャンセルとさせていただきます。(個別連絡はいたしません)3週間経過してしまった場合は大変お手数ですが、再度のお申込みをお願いいたします。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附のお申込み/寄附金受領証明書/ワンストップ特例申請書について
松川町まちづくり政策課企画財政係
電話:0265-36-7014
FAX:0265-36-5091
【窓口】平日、8:30~17:00
※12月26日(土)~1月3日(日)はふるさと納税に関するお問い合わせに対応できません。
■寄附のお申込み/お礼の品について
一般社団法人 南信州まつかわ観光まちづくりセンター
電話:0265-48-5743
FAX:0265-48-5746
【窓口】平日、9:00~17:00
※12月29日(火)~1月3日(日)はふるさと納税に関するお問い合わせに対応できません。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | VinVieシードル 750ml |
---|---|
アレルギー | りんご |
事業者 | 株式会社VinVie |
自治体での 管理番号 |
C20-117 |
お礼の品ID | 4895604 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
2020年4月に松川町に新しくワイナリーをオープンしたVinVie(ヴァンヴィ)のスタンダードシードル「VinVieシードル」(750ml)。
自社畑産のりんご7種類と洋梨(ル・レクチェ)をブレンド。スムースな口当たりで酸味と苦みのバランスが良く、ドライながらシャンパンのような豊かな味わいが楽しめる大人のシードルに仕上がりました。瓶内二次発酵。
■VinVieシードル
品目:果実酒(発泡性①)
原材料名:りんご(松川町産)、洋梨(松川町産)/酸化防止剤(亜硫酸塩)
内容量:750ml
アルコール分:7%
辛口←☆★☆☆☆→甘口(やや辛口)
※夏季(6月~9月)の配送は、品質保持のためクール便にてお送りいたします
Q.シードルってどんなお酒?

A.りんごからできる発泡酒です!
シードルとは、りんご果汁を発酵させて作る発泡性のある醸造酒。
英語ではサイダーやハードサイダーと呼ばれています。
ワインと比較するとアルコール度数は低めで、シードル発祥のヨーロッパでは日常的に気軽に飲まれているお酒です。
◆天然果汁+酵母のチカラでナチュラルなおいしさに◆
この地域のシードルは、地元である南信州産のりんごを100%使用しており、自然の甘み、酸味、旨味をそのまま生かしています。
りんご本来の天然酵母に、シードル用の酵母を加えてアルコール発酵させることで、ナチュラルな泡とおいしさが醸し出されます。
◆松川町のシードル◆
松川町では2014年頃からりんご生産者による委託醸造シードルが生産され始め、2016年には南信州松川町りんごワイン・シードル特区(※)に認定されました。
(※特区・・内閣府 地方創生推進事務局「構造改革特区」)
2020年4月現在で南信州地域内に8軒、松川町内だけでも3軒の醸造所(サイダリー)が創業しています。
りんごが愛されるまちで、南信州の様々な人の手と想いを通して生まれた、「クラフトシードル」です。ぜひお試しください!
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
PayPal
コンビニ支払い
ペイジー支払い
郵便振替
備考:
後日、納付書を送付いたします。
納付書到着から3週間以内にお振込みのお手続きをお願いいたします。
3週間を過ぎても入金確認ができない場合は、お申込みをキャンセルとさせていただきます。(個別連絡はいたしません)3週間経過してしまった場合は大変お手数ですが、再度のお申込みをお願いいたします。
銀行振込
備考:
振込手数料はお客様負担となります。
申込みから3週間以内にお振込みのお手続きをお願いいたします。
3週間を過ぎても入金確認ができない場合は、お申込みをキャンセルとさせていただきます。(個別連絡はいたしません)3週間経過してしまった場合は大変お手数ですが、再度のお申込みをお願いいたします。
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄附のお申込み/寄附金受領証明書/ワンストップ特例申請書について
松川町まちづくり政策課企画財政係
電話:0265-36-7014
FAX:0265-36-5091
【窓口】平日、8:30~17:00
※12月26日(土)~1月3日(日)はふるさと納税に関するお問い合わせに対応できません。
■寄附のお申込み/お礼の品について
一般社団法人 南信州まつかわ観光まちづくりセンター
電話:0265-48-5743
FAX:0265-48-5746
【窓口】平日、9:00~17:00
※12月29日(火)~1月3日(日)はふるさと納税に関するお問い合わせに対応できません。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
お酒
>
その他お酒
>
お酒 > ワイン > その他ワイン |
---|
自治体からの情報
輝け、松川町の宝!新たな挑戦を通じ、町の未来を担う若者を応援~コスタリカとの交流事業~

確認事項(お申し込み前にご確認ください)
※町外にお住まいの方に限り、返礼品を贈呈いたします。
※同一年内で複数回の寄付を行った場合でも、都度返礼品を受取る事ができます。(受取り回数の制限はありません)
※お申込の際は、各お礼の品の画面をよくご確認の上、お申込をお願いします。(注意事項などの記載がある品がございます)
※長期ご不在等により、配送業者からの再配達もお受取りいただけなかった場合、当町では対応致しません。申込時の備考欄へのご記入や申込後から発送前までにご連絡をお願いします。
※季節ものの返礼品につきましては、発送(収穫)時期になりましたら送付致します。発送時期まで楽しみにお待ちください。
※到着後、すぐにお届け品の状態をご確認いただきますようお願いします。
※果物などの農作物は、天候不順等の要因により不作となり、予定数量を確保できない場合がございます。その際は、お申込みいただいた方に直接ご連絡し、ご相談させていただきます。
また、天候等の都合により、発送時期や大きさがご案内の規格と異なる場合がございます。個体差があるため内容量が前後する場合がございます。
松川町について
松川町は、長野県南部の下伊那郡の最北、伊那谷のほぼ中央に位置し、町の中央を天竜川が北から南へ流れ、東に南アルプス、西に中央アルプスを仰ぐ、清流と緑に恵まれた河岸段丘の町です。水はけが良く、日当たりも良好なうえ、昼夜の寒暖差があり、日照時間が多いという南信州特有の気候に恵まれている当地では、果樹栽培が盛んに行われ、平成27年には果樹栽培百周年を迎えました。豊かな自然の表情が特産の果樹園の風景とあいまって、まるで水彩画のように端麗で素朴な、此処にしかない景観を四季折々に作り出しています。
