ようこそ~神秘的な「苔の森」へ~ 青苔荘 苔(コケ)との出会い 観察ツアー優待券 4名様用[SE-104]
お礼の品について
容量 | 優待券×4枚(4名様ご利用頂けます。) ※別ページに1名様用、他複数人用の返礼品もご用意しております。 |
---|---|
消費期限 | チケット発行から1年間有効 ガイドチケットは寄附金受領書等と同封してお送りいたします。 |
事業者 | 青苔荘 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5851259 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 4月~9月 |
発送期日 |
寄付より2週間前後で発送 ※大型連休や年末年始は、発送が遅れる場合があります。 |
配送 |
|
ようこそ~神秘的な「苔の森」へ~
長野県の東部、佐久穂町と小海町にまたがる白駒の池。
北八ヶ岳に広がる八千穂高原にあり、その標高はなんと2,115m!標高2,000mを超える池の中では日本一大きいことで知られています。
40分ほど登山道を登れば、雲海に囲まれた神秘的な絶景を望むことも。
さらに周辺の森は、日本蘚苔類学会により貴重な種や多くのコケの種を育む地域全体をコケの森としその中でもとりわけ貴重で重要な場所を日本の貴重なコケの森として、日本で7番目に認定されました。
森の入口に一歩足を踏み入れると、一面に広がる青き苔に目を奪われます。
ここは、519種類の苔が生息する「コケの森」。
コケに包まれた原生林の神秘的な癒しの世界をゆっくり歩きましょう。
その日の天候によって表情の違う苔、気になる苔を見つけたら、そっと語りかけてみてください。
まるで、苔があなたを観察しているようです。
ルーペや虫めがねを使うと、緑の絨毯にしか見えなかった苔も、枝分かれのしかたや葉の形など、種類ごとに個性が見えてきます。
奥深い苔をベテランガイドが2時間ガイドさせて頂きます。
・6月~10月の期間毎日開催。
・完全予約制
・入金確認後ツアーチケット発行から1年間有効
【返礼品内容】
苔に興味がある。
わからないけど知りたい。
これは何という苔なの?
苔はどんなふうに生きているの…など、苔の世界をベテランガイドが2時間かけてご案内いたします。
散策の後はおやきとコーヒーでゆっくりお休みください。
・6月~10月の期間毎日開催。
・完全予約制(ご来園前にお電話にてご予約お願いいたします)
・入金確認後ツアーチケット発行から1年間有効
・散策の後のおやきとコーヒー付き
【返礼品発送方法】
入金確認後、佐久穂町役場よりガイドチケットを送付いたします。
ご来園前に青苔荘へお電話(090-1423-2725)にてご予約をお願いいたします。
【取り扱い事業者】
白駒観光株式会社 青苔荘
長野県南佐久郡佐久穂町畑3220-46
貴重な苔の森の中へ、皆様へ案内します



長野県 北八ヶ岳連峰の標高2115メートルにたたずむ小さな湖「白駒の池」は、八ヶ岳火山溶岩流の窪地に水が溜まってできた湖です。
池周辺はコメツガやシラビソ、トウヒなど亜高山性針葉樹林の原生林が広がり、ごつごつした溶岩でできた林床には様々なコケが緑の絨毯のように敷きつめられています。
岩の起伏や陥没して出来た木の根の空洞、横たわる倒木などが神秘的な風景を作っています。
豊かな自然とコケの不思議にせまる観察会

ここは、519種類の苔が生息する「コケの森」。
コケに包まれた原生林の神秘的な癒しの世界をゆっくり歩きましょう。
その日の天候によって表情の違う苔、気になる苔を見つけたら、そっと語りかけてみてください。
まるで、苔があなたを観察しているようです。
ルーペや虫めがねを使うと、緑の絨毯にしか見えなかった苔も、枝分かれのしかたや葉の形など、種類ごとに個性が見えてきます。
奥深い苔をベテランガイドが2時間ガイドさせて頂きます。
苔の森のコケたち


北八ヶ岳のコケの森は、朝日の差し込む午前中や昼、日が傾きかけた頃と時間帯によって、光と影が様々な表情をつくりだす森です。
大小さまざまな岩にコケの絨毯を敷きつめた様な林床はこの北八ヶ岳ならではの風景。
ゆっくりとコケの森を歩き、時間の流れによって刻々と変わるコケの景色を存分に味わってみてはいかがでしょうか?
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- SE-104
佐久穂町について
町のキャッチフレーズは「水と緑のうるおい~人の営みが奏でる未来のふるさと~」です。
この理念は、この地域の豊かな自然、清らかな水や高原の緑がもたらすやすらぎやうるおいが、快適で安全な住環境や活力ある産業と調和することにより、将来に向けて、新しい価値観による"ふるさと"を創り出すことをめざしています。

長野県 佐久穂町