お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
佐久穂町役場 総合政策課 情報政策係
電話:0267-86-2553 平日8:30~17:15
※年末年始は12/28~1/5まで閉庁となります。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
一部のお礼の品について、令和6年12月2日〜令和7年1月5日の寄附申込分は、令和7年1月6日以降順次発送いたします。
お礼の品の発送時期については、各お礼の品の詳細ページをご確認ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
ワンストップ特例申請書が必要な方は、下記の「ワンストップ特例申請書DL」リンクよりダウンロードをお願いいたします。
【申請書の提出について】
申請書にご記入の上、必要書類と合わせて下記の住所へ【令和7年(2025年)1月10日(必着)】となるようにご郵送ください。
提出期限を過ぎますと確定申告を行う必要がございますので、予めご了承ください。
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒384-0697 長野県南佐久郡佐久穂町大字高野町569 佐久穂町役場総合政策課情報政策係宛
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
佐久穂町の最新情報
佐久穂町について
町のキャッチフレーズは「水と緑のうるおい~人の営みが奏でる未来のふるさと~」です。
この理念は、この地域の豊かな自然、清らかな水や高原の緑がもたらすやすらぎやうるおいが、快適で安全な住環境や活力ある産業と調和することにより、将来に向けて、新しい価値観による"ふるさと"を創り出すことをめざしています。
住所 | 〒384-0697 長野県南佐久郡佐久穂町大字高野町569番地 |
---|---|
URL | https://www.town.sakuho.nagano.jp/ |
電話番号 | 0267-86-2526 |
受付時間 | 佐久穂町役場 総合政策課 情報政策係 平日8時30分~17時15分(土・日・平日・年末年始は窓口は休日) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 9件860,000円 |
2009年 | 13件910,000円 |
2010年 | 6件915,000円 |
2011年 | 6件1,800,000円 |
2012年 | 10件1,877,000円 |
2013年 | 28件2,016,000円 |
2014年 | 9件882,000円 |
2015年 | 70件3,482,000円 |
2016年 | 58件3,836,000円 |
2017年 | 209件7,740,001円 |
2018年 | 391件11,046,000円 |
2019年 | 940件26,403,734円 |
2020年 | 814件16,946,000円 |
2021年 | 1,443件28,253,000円 |
2022年 | 3,317件66,167,000円 |
2023年 | 4,369件89,731,600円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
10,298人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-190人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
39.5%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
10.3%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合39.0%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント