長野県 松本市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
信州の薪を使って焼き上げるこだわりの本格冷凍ナポリピッツァ 信州ご当地ピッツァ 5枚セット | ふるさと納税 ピザ 信州サーモン 信州産リンゴ トマト 山賊焼き 生ハム 熟成味噌 長野県 松本



お礼の品について
容量 | 信州ご当地ピッツァ 5枚セット内容(冷凍ピザ・各約20cm) ・信州サーモンとチェリートマトのピッツァ ・野沢菜とチョリソーのピッツァ ・生ハムときのこのカルボナーラピッツァ ・熟成味噌ソースのナスミートピッツァ ・信州産りんごとさつまいものドルチェピッツァ |
---|---|
消費期限 | 製造日より、冷凍120日 |
アレルギー品目 |
※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 薪窯ナポリピザフォンターナ 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5798721 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申し込みを受け付けております。 |
発送期日 | ご寄付確認後一カ月程度で発送します。 |
配送 |
|
「薪窯ナポリピザ フォンターナ」の地元、信州の銘品・特産を使った特製ピザです。ぜひ信州の味をお楽しみください。
・信州サーモンとチェリートマトのピッツァ・・・長野県水産試験場が約10年かけて開発した信州サーモンは肉厚で、きめが細かい肉質が特徴です。
・野沢菜とチョリソーのピッツァ・・・日本三大漬け菜に教えられる「野沢菜漬け」は、選択無形民俗文化財「信濃の味の文化財」に指定されています。
・生ハムときのこのカルボナーラピッツァ・・・地元の世界カンパニー「ホクト」のきのこ使用、食物繊維豊富なきのこは腸内環境を整えてくれます。
・熟成味噌ソースのナスミートピッツァ・・・1868年(慶応4年)創業の地元老舗味噌蔵、「石井味噌」さんの三年間熟成した味噌を使用したソースが絶品。
・信州産りんごとさつまいものドルチェピッツァ・・・カスタード生地に自家製シロップ漬けの信州りんごとさつまいもの甘露煮をトッピングしました。
※離島・沖縄・北海道は配送できません。
こだわりポイントをご紹介
フォンターナでは焼きたての生地にトッピングをして急速冷凍したうえで、全国のご家庭にお届けしております。
冷凍であるからこそ、焼きたて、作りたての美味しさはもちろん、フォンターナ一番のこだわりである薪の風味をそのまま閉じ込められるのです。
わたしたちが作っています
熟練のピッツァイオーロ(ピザ職人)が薪窯でピッツァを焼くと、生地の外側と中心部を適切に加熱することができます。
生地に含まれる水分の無駄な蒸発を抑え、表面はカリっ、中はモッチモチの美味しいナポリピッツァを焼くことができるのです。
こんなところで作っています
薪窯の熱は石の輻射熱、つまり近赤外線や遠赤外線です。
熟練のピッツァイオーロ(ピザ職人)が薪窯でピザを焼くと、生地の外側と中心部を適切に加熱することができます。
これにより生地内部に含まれる水分の無駄な蒸発を抑え、表面はカリっとしていて、中はモッチモチのとっても美味しいナポリピッツァを焼くことができるのです。
わたしたちが歩んできた道
冷凍だからこそ”作りたての美味しさをそのままに、
フォンターナ一番のこだわりである薪の風味をそのまま閉じ込めてお届けができる、
だからこそのおいしさを極めました。
わたしたちの想い
冷凍ですので長期保存(約120日)が可能です。
常にストックしておけば、急な来客でもう1品何か欲しいな、
今日は簡単に済ませたいな、ちょっと小腹が空いたな…、などなど手間暇かけずに簡単に調理できる便利な食材です。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
地域社会に多くの変化をもたらしています。
公共施設の改修や新設、地域活性化プロジェクトの支援、観光施設の充実など、市民の生活や地域経済に直結する様々な取り組みが行われています。さらに、地域の特産品や文化を活かしたイベントの開催や、子育て支援施策の強化など、多岐にわたる分野でのポジティブな変化が期待されています。


カテゴリ |
加工品等
>
その他加工品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- CC-002
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
①冷凍ピザの制作工程(薪窯ナポリピザフォンターナ:松本市笹部2-6-29)
②冷凍ピザの制作工程は商品製造工程の約9割を占める。
松本市について
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置しています。
平安時代には信濃国府が松本の地に置かれ、中世には信濃守護の館の所在地として、また、江戸時代には、松本藩の城下町として栄えました。
明治40年5月1日に市制を施行し、その後、近隣の村との合併を経て現在の市域が形成され、平成29年には市制施行110周年を迎えました。
また、伝統的に教育を尊重する気風が強く、明治初年の開智学校の開校に始まり、大正期には松本高校が招致されました。近年ではスズキメソード、世界花いっぱい運動が発祥するとともに、平成4年からは小澤征爾マエストロの「セイジ・オザワ 松本フェスティバル」が毎年開催されています。
日本アルプスを擁して多くのアルピニストを迎える『岳都』、まちかどにバイオリンの調べを聴く街、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの街『楽都』、古くから学問を尊び、学生を大事にする都、進取で議論好きの市民気質から『学都』。「『三ガク都』まつもと」~岳都・楽都・学都~と呼ばれています。
まちの中心には、国宝松本城が聳え、国内はもとより、海外からも多くのお客様をお迎えしています。

長野県 松本市