旬の葡萄をコンポートにし、美味しさを一瓶に。
先行予約 ぶどうジュレ 6本 10月後半から順次お届け / 金精軒製菓 / 山梨県 韮崎市


寄付金額 14,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | ■内容 6本入り(1個当たり:瓶の大きさ:高さ7.8cm×直径5cm、200g) ※専用箱入り・スプーン付き ■原材料 ぶどう、砂糖、寒天/増粘多糖類、pH調整剤 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限:製造より4週間 |
事業者 | 金精軒製菓 他のお礼の品を見る |
自治体での 管理番号 |
20740751 |
お礼の品ID | 5314219 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 |
出荷期間:10月後半~11月後半 ※申込締切日:9月15日(決済確認) |
配送 |
韮崎市で収穫された旬の葡萄をコンポートにし、美味しさを一瓶にぎゅっと詰め込みました。
ぶどうの濃厚で奥深い味をお楽しみいただけます。
一粒一粒手剥きしたぶどうが一瓶に3~4粒入っています。
冷やしてお召し上がりください。
●金精軒の想い
山梨の自然と職人の技術が生んだ愛の結晶 。
郷土の誇り、日本百名山「甲斐駒ヶ岳」、名水百選「尾白川」、日本の道百選「甲州街道台ヶ原宿」。
三つの日本百選に恵まれたこの地で、明治35年より本物の和菓子を丹精込めて作り続けて今日に至っております。
職人が一つ一つ心を込めて、丁寧にその美味しさを作り上げていきます。
金精軒は、いちばん愛している人の為に、笑顔になれる和菓子作りを探求しています。
●原材料・地産地消へのこだわり
金精軒のお菓子は、美味しさと安全性をきちんと確認した原材料を採用しています。
季節のお菓子には、地元のフルーツなど農産物を積極的に採用し、地元の農家さんとともに、末永く在りたいと考えています。
カテゴリ |
菓子
>
ゼリー・プリン
>
ゼリー
|
---|
自治体からの情報
【今選ばれてるのはコレ!】韮崎市人気返礼品ランキングTOP10

人気の返礼品をチェックしてみてね!
令和3年9月17日に地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づく、ふるさと納税の対象となる団体として指定を受けていますので、韮崎市への「ふるさと納税」は地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第1項の規定による寄附金税額控除の対象になります。
===お礼の特産品の送付について===
★特産品の送付は、韮崎市外に在住の方を対象としています。
★特産品は、入金確認後14日~2か月前後でお届けいたします。品物によって異なります。詳細ページにてご確認ください。
★お礼品の配送は、お礼品取扱事業者が契約している配送業者から行っております。配送業者の変更は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
★長期不在および住所変更により、特産品をお受け取りできない、傷んでしまった、食べることができない等の状況になった場合の再送はできかねます。必ず事前にご連絡をお願いいたします。
不在配達票が届きましたらお早めにお受け取りください。
※ふるさと納税のお手続きの際に、ご住所やお電話番号の誤りや入力漏れが見受けられます。入力後には再度ご確認をお願いいたします。
★事務手続きの都合上、特産品よりも受領証明書(ご入金後1か月以内)などの書類が先に届く場合がございます。ご承知おきください。なお、寄附金受領証明書発送後は寄附のキャンセルをお受けしておりません。ご注意ください。
お問合せは下記までお願いします。
-----------------------------------------------------------------
結デザイン有限会社 ふるさと納税お問い合わせ窓口
TEL:050-3142-9277
受付時間 9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日除く)
【メールでのお問合せ】
nirasaki@yuidesign.jp
-----------------------------------------------------------------
韮崎市について
韮崎市は古くから人と文化が行き交う交通の要衝、甲州街道の宿場町として栄えてきました。周囲には雄大な南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳、そして「世界遺産 富士山」といった日本の名峰がそびえたち、韮崎市が他に誇る大自然の大パノラマが360度に展開します。
武田氏が氏神として崇拝した武田八幡宮や、勝頼が自ら火を放った悲運の城・新府城など、武田家ゆかりの史跡が市内のいたるところに点在する“甲斐武田家”発祥の地でもあります。
私たちの生命の源である自然と、先人たちが築き、保存・継承されてきた伝統と歴史、人々の営みが紡ぐ生活文化とが調和するまちが、「にらさき」です。
