この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
笏谷石×筆文字アート【南越石佛】



お礼の品について
容量 | ・笏谷石板 15×15×1.5cm 750g ・額立て 化粧箱入り(帯付き) |
---|---|
お礼の品ID | 6323653 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
ご入金確認後、準備ができ次第発送いたします。 複数個お申し込みの際は、同時に発送させていただきます。なお、別便での発送を希望する場合は、「申し込みに関する事項」に記載をお願いいたします。 |
配送 |
|
「美しい石の温かみで言葉を彩る。筆文字アートの極致」
福井県産の笏谷石(しゃくだにいし)を使用した筆文字アートとコラボした作品です。
笏谷石の美しさと温かみ、筆文字の力強さを身近に感じていただき毎日の暮らしに彩りを与えてください。
化粧箱入りなので贈り物にも最適です。
<笏谷石とは?>
1500年ほど前に継体天皇が発見したと言われており、主に福井の足羽山で採掘されていました。
水に濡らすと深い青色に変化することから別名「青石」(ふくいブルー)とも呼ばれており、薄青色できめが細かいものが上質とされています。
1998年に採掘は終了しているため、希少価値の高い石です。
【柄】 どちらかお一つお選びいただけます
・『一期一会』
・『上を向いて歩こう』
※注意事項※
一枚一枚手作業で制作しております。そのため微細に写真とイメージが異なる場合がございますのでご了承ください。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > 絵画 雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > インテリア |
---|
- 自治体での管理番号
- DZ000
越前市について
越前市は、福井県の中央部に位置し、平成17年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。本市の歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来北陸地方の政治・経済・文化の中心部として栄えました。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が生涯でただ一度、京の都を離れ、多感な少女時代を過ごした地でもあります。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
また、豊かな緑や清らかな水など、美しい自然を誇る本市は、コウノトリをシンボルに「生きものと共生する越前市」とし里地里山の保全再生や環境調和型農業の推進しており、平成27年9月に「環境・文化創造都市宣言」を行いました。
本市では「働く」「住む」「子育て・教育」「妊娠・赤ちゃん」などの情報が見つかる移住希望者向けポータルサイトを公開しています。詳しくは、下記「住もっさ!越前市」のリンクからご確認ください。
日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備した武生中央公園の「だるまちゃん広場」、「パピプペポー広場」、「コウノトリ広場」には、休日たくさんの家族づれでにぎわいます。
令和6年3月16日には北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れて過ごした地としても、大変盛り上がっています。
越前市HP https://www.city.echizen.lg.jp/index.html
越前市観光協会HP https://www.echizen-tourism.jp

福井県 越前市