お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【お問合せ先】
福井県越前市 ふるさと納税窓口 (TEL) 0778-25-0080*音声ガイダンス
*窓口受付時間:9:00~17:00(土日祝を除く平日のみ)
返礼品配送日・配送住所等の変更・返礼品の不備・・・【1】
返礼品内容・制度・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書・・・【2】
【メールでのお問い合わせの場合】
返礼品配送日・配送先住所等の変更
返礼品の不備(当該返礼品の画像をメール送信ください。)など
基本、ご提供いただいた画像を基に、現品回収・交換等の対応いたします。
不備現品を廃棄なさらぬようお願いいたします。
配送担当:customer-furusato@echizenshi.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
返礼品内容・ふるさと納税制度・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お問合せ:support-furusato@echizenshi.jp
【寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書】
*ご寄附申込み日より約2週間を目途に発送いたします。
*ワンストップ特例申請書は下記住所へご提出お願いします。。
【ワンストップ特例申請書の送付先住所】
〒999-3590
山形県西村山郡河北町谷地字砂田143-1
越前市ふるさと納税ワンストップ受付センター 宛
※越前市では、ワンストップ特例申請受付業務を外部委託しています。
【年末の業務スケジュール】
12月28日が最終営業日となり、1月4日から業務を再開します。
※12月29日から1月3日の間は、メール・電話等全てのお問い合わせに対応できませんので、ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お持ちのポイントの情報を取得できませんでした。ページを更新してください。それでも表示されない場合は、申し訳ございませんが、時間をおいて再度アクセスしてください。
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
越前市の最新情報
越前市について
越前市は、福井県の中央部に位置し、平成17年10月1日に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。本市の歴史は大変古く、「大化の改新」の頃に越前の国の国府が置かれ、以来北陸地方の政治・経済・文化の中心部として栄えました。平安時代には、「源氏物語」の作者である紫式部が生涯でただ一度、京の都を離れ、多感な少女時代を過ごした地でもあります。
産業面では、越前和紙や越前打刃物、越前箪笥をはじめとする伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額等が福井県第一位の「モノづくりのまち」として発展を続けています。
また、豊かな緑や清らかな水など、美しい自然を誇る本市は、コウノトリをシンボルに「生きものと共生する越前市」とし里地里山の保全再生や環境調和型農業の推進しており、平成27年9月に「環境・文化創造都市宣言」を行いました。
本市では「働く」「住む」「子育て・教育」「妊娠・赤ちゃん」などの情報が見つかる移住希望者向けポータルサイトを公開しています。詳しくは、下記「住もっさ!越前市」のリンクからご確認ください。
日本を代表する絵本作家かこさとし氏の監修をいただき整備した武生中央公園の「だるまちゃん広場」、「パピプペポー広場」、「コウノトリ広場」には、休日たくさんの家族づれでにぎわいます。
令和6年3月16日には北陸新幹線「越前たけふ」駅が開業し、大河ドラマ「光る君へ」の主人公である紫式部が生涯でただ一度だけ都を離れて過ごした地としても、大変盛り上がっています。
越前市HP https://www.city.echizen.lg.jp/index.html
越前市観光協会HP https://www.echizen-tourism.jp

住所 | 〒915-8530 福井県越前市府中1丁目13-7 |
---|---|
URL | https://www.city.echizen.lg.jp/ |
電話番号 | 0778-22-3016 |
受付時間 | 越前市 総合政策部 経営戦略室(℡0778-22-3016)平日:8時30分~17時15分 |
福井県越前市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 35件2,227,000円 |
2009年 | 33件2,906,000円 |
2010年 | 36件3,128,200円 |
2011年 | 48件5,389,000円 |
2012年 | 58件6,682,600円 |
2013年 | 65件13,187,600円 |
2014年 | 91件8,512,500円 |
2015年 | 207件16,236,281円 |
2016年 | 700件56,766,223円 |
2017年 | 2,018件106,864,433円 |
2018年 | 5,628件208,218,500円 |
2019年 | 8,086件262,045,030円 |
2020年 | 17,010件444,367,600円 |
2021年 | 24,421件671,401,500円 |
2022年 | 44,677件979,420,500円 |
2023年 | 56,278件1,113,380,000円 |
2024年 | 31,238件840,227,160円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
80,418人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
511人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
29.7%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
11.8%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合15.0%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント