チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 <特注和紙>越前和紙と西洋絵画 モネ「睡蓮」



寄付金額 231,000円 もしくは231,000ポイントと交換
お礼の品について
容量 | 和紙ック本体、和紙印刷作品1点、ACアダプター、リモコン(入切・調光できます)、取扱説明書 本体サイズ:縦535×横645×奥行52ミリ 作品サイズ:縦369×横441×厚さ0.7ミリ 外箱サイズ:縦613×横715×高さ110ミリ 重量:約2.2kg |
---|---|
消費期限 | 1年保証付き |
事業者 | 有限会社 ハートブレーン 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5081540 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備出来次第発送 |
配送 |
和紙の額縁が美しい!和紙ック-WA CHIC-
1500年の歴史をもつ「越前和紙」と「LED」の灯りが融合した今までにない和紙アートです。
額表は越前和紙の伝統工芸士が精魂込めて漉いた、世界に1つだけの手漉き和紙。額装と作品が幻想的に輝きます。
額の中に入れる絵画も和紙に印刷しています。
絵画セット内容:モネ「睡蓮」
特注の越前和紙額表となっています。
お昼は自然光で、夜はライトを点灯させて美術鑑賞。やすらぎの時間をお楽しみください。
※商品はダンボール梱包になっております。配送時には緩衝材に包んでお届け致します。

伝統工芸の集積地・福井

越前漆器や越前打刃物、越前箪笥など、さまざまな伝統工芸が息づく福井県。なかでも1500年の歴史を持つ「越前和紙」は、全国トップクラスの品質と技術、生産量を誇り、工房が軒を連ねる和紙の産地には日本で唯一の紙祖神「川上御前」が祀られています。
越前和紙の品質は古くから高く評価されており、公家や武家が使う奉書紙として使われていました。明治時代以降も紙幣や公用紙として使われることが多く、現在では書画用紙をはじめ日本酒のラベルや壁紙・襖紙、雑貨などさまざまな商品にも越前和紙が使われています。
デザインの力で伝統工芸を発信したい

この越前和紙を使った商品開発を手がけたのが、福井県の北部、あわら市のデザイン事務所・有限会社ハートブレーンの小川秀夫さん。「越前和紙は水に強く、100年以上ももつほど丈夫で長持ちします。私自身も学生時代に木版画をしていて、越前和紙を使っていたことから、和紙の素晴らしさは昔から実感していました。この福井の伝統工芸をもっと多くの人にもっと知ってもらいたい。デザインの力で越前和紙の魅力が伝わるような、新しいプロダクトがつくれないかと思ったのです」
小川さんが特に魅力に感じていたのが和紙の「風合い」。手漉きならでは和紙の良さを活かすにはどうすればいいか、約2年の月日をかけてさまざまな試行錯誤を繰り返しました。
手漉き和紙とLEDが融合した新しい和紙アートが誕生

そこで小川さんが考案したのは、手漉き和紙をあしらったアートフレーム(額)でした。
「漉く人によって変化する和紙の凹凸や独特な模様は、思わず見入ってしまうほど美しいものです。しかし、そうかといって主張しすぎるわけでもなく、周りの雰囲気にも調和するので、アートフレームにすることで作品をより引き立てるのではないかと思いました」
さらに、商品化の大きな転機となったのが、和紙に印刷した作品と和紙の額との組み合わせでした。何気なく背後から光を当ててみたところ、作品と和紙の額が背後からの光に透けて、なんとも幻想的な雰囲気になったそう。こうして今までにない和紙とLEDが融合したアートフレーム「WA CHIC(和紙ック)」が誕生しました。
伝統工芸士が漉いた、世界に1枚だけの和紙を使用

「WACHIC」に使用する和紙は、越前和紙の伝統工芸士が漉いたもの。一枚一枚手漉きのため、同じ模様はなく、すべてが一点ものです。実際に商品に使われている和紙を見せていただくと、立体的な模様はまるで紙とは思えないほど繊細です。

和紙は楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)など植物の繊維からつくられますが、繊維の絡み具合によって耐久性が増すだけでなく、和紙自体の表情を変えるのも特徴の一つ。原木から切り取った植物を蒸して皮を剥ぎ、繊維に混じった細かな塵や不純物を一つひとつ手作業で丁寧に取り除いていく......。
薬品をほとんど使わず、気の遠くなるような緻密な工程を経て漉かれた和紙は、脈々と受け継がれてきた伝統工芸士の技術が結集されたものなのです。
耐久性の高いアクリル樹脂製フレームにLEDを設置

「WA CHIC」のフレームはアクリル樹脂製。光の透過率が高く、軽くて丈夫な素材のため、和紙を貼りつけても高い耐久性を保ちます。作品をやさしく照らせるよう、背面にはLED照明が取り付けられたアクリルのBOXを設置。リモコンで操作できるため、離れた位置(5m以内)からも電源の入切や光量の調整が可能です。
フレームに越前和紙を貼り合わせる作業は、スタッフが一つひとつ手作業で行っています。越前和紙は「生きている紙」といわれるほど繊細。その風合いを損ねることがないよう、独自に配合した糊を使用し、美しく仕上げています。
昼はアートフレーム、夜は間接照明に

「WA CHIC」の特徴は、なんといっても昼と夜で表情が変わること。昼間は和紙のアートフレーム、夜は空間を幻想的に照らす間接照明になります。
「ライトをつけたときにできる模様の陰影は、和紙ならではの温かい雰囲気を醸し出します。見ているだけで癒されると思いますよ」と、小川さん。シンプルなデザインで洋間、和室、海外のインテリアにもなじむため、自宅はもちろん、店舗やホテル、公共空間などさまざまな場所で活躍しそうです。
思いついた時に作品を入れ替え

また、簡単に作品が入れ替えできるのも「WA CHIC」の良さです。通常の額縁であれば、取り外して台紙に作品をずれないように固定するなどちょっとした手間がかかりますが、「WA CHIC」の場合は作品をフレームの隙間に差し込むだけでOK。

絵画作品だけでなく書や写真を入れるのもおすすめです。ライトを照らすことによって書は筆づかいや墨の濃淡が際立ち、写真はまるでその場所にいるかのような臨場感が生まれます。その時の気分や季節に合わせてお部屋の印象を一瞬で変えることができるので、どんな作品を飾ろうか考えるだけで楽しくなりそうですね。
越前和紙と名画をあなたのお部屋に

職人の技が詰まった越前和紙をもっと身近に。1500年続く伝統工芸を、あなたのお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > 絵画 |
---|
- 自治体での管理番号
- CA024-NT
あわら市について
どこまでも広がる田園のむこうに、ゆっくりと夕陽がしずむ。
日本海を渡ってきた風に、のんびりと風車がまわる。
あぁ、おもえば「贅沢」な景色かもしれない。
食卓にはいつも、海の幸、山の幸、里のめぐみ。
こんやのお風呂は、どの温泉にしようかな。
あぁ、これって「贅沢」な暮らしかもしれない。
おはよう。いい天気やの。気ぃつけて、行ってきねの。
みんなが声をかけあって、みんながみんなを思いあっている。
これがあわらの普通で「ふだん」だけど、
よそから見たらとても豊かで「贅沢」かもしれない。
みなさん、あわららしい贅沢を見つけてください。
そして、どうぞ感じてみてください。
ここはあわら市、幸福な福井県にあるちょっと贅沢なまちです。
〈プライバシーポリシー(個人情報保護方針)について〉
お客様からいただいた個人情報は、あわら市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、あわら市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及びあわら市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(furusato-info@orebo.jp)までご連絡ください。
