石川県 小松市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
九谷焼×Rody ロディ誕生39th 【RODY×九谷焼】九谷焼ロディ「青粒盛金桜花唐草文」仲田錦玉
◆ロディは今年誕生39周年
子どもに大人気のCuteなバランスボール「ロディ」は1984年2月14日、イタリア北部のオソッポ村にある「レードラプラスティック社」で誕生しました。そんな「ロディ」は2024年に生誕40周年を迎えます。その前年となる2023年の39(サンキュー)周年から、みなさまへの感謝の気持ちとして伝統工芸や他キャラクターとのコラボなど、様々な企画を進めています。
◆【39周年記念】九谷焼ロディ特別企画品
今回、「ロディ」が誕生して39周年ということで、おめでたい気持を重ねるために九谷焼伝統技法のひとつ「青粒(あおちぶ)」の第一人者、3代仲田錦玉(なかだきんぎょく)氏に依頼し、特別企画品の九谷焼ロディを3種類制作しました。「青粒(あおちぶ)技法」によって等間隔で描かれる粒の広がりは、永遠に続く拡がりと未来への希望を感じます。また青粒の周りを本金絵具で飾る「唐草文(からくさもん)」は古代ペルシャの時代から、永続性を表現する縁起の文様、さらに唐草文と共に日本を代表する草花である「桜」を描き、「ますます発展」の縁起の意味を盛り込みました。
株式会社九谷陶泉
盛金青粒の技を受け継ぐ 三代仲田錦玉
作家プロフィール
3代 仲田錦玉(なかだきんぎょく)
昭和47年 石川県小松市生
平成15年 二代錦玉に師事
平成25年 全国伝統的工芸品公募展入選
伝統九谷焼工芸展入選
以後連続入選
平成28年 九谷焼伝統工芸士に認定
平成29年 石川県伝統産業優秀技術者奨励賞受賞
おおむらさきゴルフ倶楽部理事長杯優勝杯制作
令和元年 日本伝統工芸士会作品展にて一関市長賞受賞
令和3年 第44回伝統九谷焼工芸展にて技術賞受賞
令和4年 第45回伝統九谷焼工芸展にて北國新聞社賞受賞
代表的な技法「青粒(あおちぶ)技法」は、イッチンという道具を用い、下地の上に青い上絵具で一粒一粒、円を描くように盛り上げる技法で、大正時代から始まったと言われています。仲田錦玉氏はこの数少ない青粒技法の第一人者であり、3代にわたりこの画風を継承し日々精進を続けています。
現在、三代錦玉氏は先代の作風を進化させ、日本画のように余白を活かし、粒で空気感を表したデザインに挑戦。さらにプラチナを使った「白金盛」や、「白粒(しろちぶ)」などを組み合わせることで、さまざまな表情の作品を生み出しています。
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
雑貨・日用品 > インテリア・絵画 > |
---|
- 自治体での管理番号
- D00038
小松市について
小松市は、石川県西南部に広がる豊かな加賀平野の中央に位置し、古くからものづくりで栄えたまちです。
建設機械メーカー「コマツ」の発祥の地であることや伝統工芸の九谷焼の産地としても有名です。
町衆文化も脈々と継承され、全国三大子供歌舞伎の1つに数えられる「お旅まつり」の曳山子供歌舞伎は、250年の歴史を誇ります。
ほかにも、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の舞台「安宅の関」、1300年の古湯「粟津温泉」、桜の名所「芦城公園」、紅葉が美しい「那谷寺」では、四季折々の美を楽しめます。
「北陸の際立ったまち」をめざして、皆様と共にまちづくりに取り組む小松市。
どうか、皆様の温かい応援をお願いいたします。
【注意】申し込みと返礼品のお届けについて
※返礼品は「市外在住の方へのお礼」を目的に送付するもので、小松市にお住まいの方に送付することはできません。あらかじめご了承ください。
©1996, 2020 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L612880

石川県 小松市