富山県 砺波市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
庄川挽物木地(お盆)【1206863】
天然の木を使った工芸品。その魅力は、天然素材ならではの繊細かつ重厚な肌触りと、自然の杢目の美しさを活かしたものづくりにあります。
使い込むほどに味わいが増し、使用する環境によって光沢や色調の違いも表れてきます。
また、横木で加工をするため、年輪がさまざまな形で表れます。その表情は同じ木で作られたものとは思えないほど、ひとつひとつが変化に富んでいます。ぜひ、製品を手にとって、杢目の奥深さをお楽しみください。
【庄川挽物木工について】
庄川地域は、江戸時代から昭和初期にかけて飛騨山地で切り出された原木を庄川の流れを用いて送り、その木材を貯木する一大集散地として栄えました。その豊富な木材を利用して幕末より始まった地場産業とされています。また、昭和53年には、「庄川挽物木地」が経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」としての指定も受けています。
■注意事項/その他
※画像はイメージです。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
民芸品・工芸品 > 木工品・竹工品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 44112
砺波市について
庄川の流域に開けた扇状地、砺波平野。
名水が潤す豊穣の大地は強靭な増山杉、黄金色の稲穂、色鮮やかなチューリップを育み、日本の原風景を彷彿とさせてくれます。
また、カイニョと呼ばれる屋敷林の中、切妻屋根アズマダチの農家が、碁石を散りばめたように点在する散居村は春から夏は萌える緑、秋は黄金、そして冬は銀白のじゅうたんと四季折々、美しい田園風景を見せてくれます。
古き良き歴史と時代の躍動感が、人々の暮らしの中に脈々と息づき日本有数の住みよさを誇るまち。
新しい人の和、まちの和が、いま、水と緑の大地に広がっていきます。

富山県 砺波市