
寄付金額 10,000 円 以上の寄付でもらえる
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
決済手数料は無料です。
※ご利用できるカードブランド:VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
備考:
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお振込みの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
PayPal
コンビニ支払い
備考:
※お申し込み後、必要な情報を自動返信メールにてご案内しますので、各コンビニに設置されている端末からお手続きください。
※小千谷市から用紙は郵送されませんので、ご注意ください。
※セブンイレブンでは利用できません。
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお支払いの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
ペイジー支払い
備考:
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお振込みの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
郵便振替
備考:
後日、小千谷市より郵便局・ゆうちょ銀行専用の払込書をお送りします。
全国の郵便局・ゆうちょ銀行の窓口またはATMでお支払いいただけます。(手数料は無料です)
お振込みいただいてからご入金の確認までにおよそ1週間程度のお時間をいただいております。ご入金の確認後、寄附金受領証明書とお礼の品をお送りします。あらかじめご了承ください。
銀行振込
備考:
申し込み完了時にお送りするメールに振込先のご案内をしておりますので、お客様から振込み手続きをお願いします。(手数料は寄附者様ご負担となります)
現金書留
備考:
メールアドレスに送付先のご案内をお送りします。(書留郵送料は寄附者様ご負担となります)
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
一般財団法人 小千谷市産業開発センター
ふるさと納税係
TEL:0258-83-4800
受付時間 〔3月~11月〕9:00~18:00〔12月~2月〕9:00~17:00
FAX:0258-82-1330
Email:furusato-ojiya@ojiyasunplaza.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
お礼の品について
容量 | 650g×3袋 |
---|---|
アレルギー | 米 |
事業者 | 一般財団法人 小千谷市産業開発センター |
自治体での 管理番号 |
A3025 |
お礼の品ID | 4436191 (Amazon Alexa対応) |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から14日前後 |
配送 |
魚沼産コシヒカリで有名な新潟県魚沼地域は実はもち米もたくさん作っています。その中でも「こがねもち」は新潟県で開発された、新潟を代表する品種です。
魚沼地方の土壌や気候は、コシヒカリなどのうるち米はもちろん、もち米も美味しく育つ最高の場所です。特に、「こがねもち」は、新潟特産のもち米界のスーパースター。病気に弱く倒れやすく、収獲も少なめであるにもかかわらず、もちにすると、コシ・粘り・きめの細かさの3拍子がそろう、と市場評価も高く、大人気です。コシが強いのに歯切れがよい、という、昔ながらのもちの風味を伝えるこがねもち、昔ながらの杵つき製法で搗き上げました。
もちろん使いやすい、1切れずつの個包装です。伸びとコシのあるおもちの風味をご堪能ください。お正月にもどうぞ。おせち料理の支度に合わせて、ぜひお餅のご準備もいかがでしょうか。
魚沼産こがね餅3袋
コシヒカリで有名な新潟県魚沼地区で育てられた、コシ・粘り・きめの三拍子そろった最高品種「こがねもち米」を契約して確保、杵つき製法で餅にしました。
稀少なもち米がかなえる歯ごたえと、コシの強さ、噛んだときの旨みが特徴です。一切れずつ便利な個包装になっています。
販売元:たかの(小千谷市)
お礼の品感想
美味!
スズケンさん|男性|30代
投稿日:2020年2月9日 17:37
品名:魚沼産こがね餅「切餅」650g×3袋
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
大変美味しくいただきました。
さすが米どころ新潟の黄金餅といった印象です!!また利用させて頂きたいです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
対応している決済方法
クレジットカード払い(GMOペイメントゲートウェイ)
備考:
決済手数料は無料です。
※ご利用できるカードブランド:VISA、MasterCard、JCB、AmericanExpress、DinersClub
Amazon Pay
d払い
auかんたん決済
ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ
メルペイ
ネットバンク支払い
備考:
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお振込みの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
PayPal
コンビニ支払い
備考:
※お申し込み後、必要な情報を自動返信メールにてご案内しますので、各コンビニに設置されている端末からお手続きください。
※小千谷市から用紙は郵送されませんので、ご注意ください。
※セブンイレブンでは利用できません。
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお支払いの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
ペイジー支払い
備考:
※入金の確認に時間がかかるため、お礼の品・寄附金受領証明書の発送はお振込みの翌月10日以降となります。あらかじめご了承ください。
郵便振替
備考:
後日、小千谷市より郵便局・ゆうちょ銀行専用の払込書をお送りします。
全国の郵便局・ゆうちょ銀行の窓口またはATMでお支払いいただけます。(手数料は無料です)
お振込みいただいてからご入金の確認までにおよそ1週間程度のお時間をいただいております。ご入金の確認後、寄附金受領証明書とお礼の品をお送りします。あらかじめご了承ください。
銀行振込
備考:
申し込み完了時にお送りするメールに振込先のご案内をしておりますので、お客様から振込み手続きをお願いします。(手数料は寄附者様ご負担となります)
現金書留
備考:
メールアドレスに送付先のご案内をお送りします。(書留郵送料は寄附者様ご負担となります)
この自治体の寄付に関するご注意
条件1:
条件2: 1 円単位での寄付
満額以上のポイントを持っている場合は、このまま寄付へお進みください。
[条件を満たしていない場合の対処法]
方法1:新たにポイントを取得した後に、ポイントを使ってお礼の品をもらう
ポイントとお礼の品の交換であれば、条件を気にせずに品をお申込みできます。
まずはポイント取得の寄付をする
方法2:条件1・2に合うように、この自治体のお礼の品数や種類を調整してお礼の品をもらう
お申込みされる際、寄付するリスト内で品数や種類を調整頂き、寄付金額が条件を満たすように変更してください。
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
一般財団法人 小千谷市産業開発センター
ふるさと納税係
TEL:0258-83-4800
受付時間 〔3月~11月〕9:00~18:00〔12月~2月〕9:00~17:00
FAX:0258-82-1330
Email:furusato-ojiya@ojiyasunplaza.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
カテゴリ |
米・パン
>
もち米・餅
>
餅
|
---|
小千谷市について
小千谷市は、新潟県の中越、魚沼地域にある人口約36,000人のまちです。
日本一の大河・信濃川が市の中心部を流れ、全国でも類を見ない規模の河岸段丘が特徴です。
日本有数の豪雪地であり、魚沼の語源となった魚野川、信濃川が潤す大地、豊かな自然が、おいしい魚沼産こしひかりを育て、独自の特産品や文化を生んでいます。
【ふるさと納税返礼品の主な特産品】
■最高級ブランド米「魚沼産コシヒカリ」
お米といえば「こしひかり」数多くの品種がある中でも「魚沼こしひかり」は別格です!お米定期便が人気です。オススメします。
小千谷市は魚沼地区北部にあり、魚沼市、南魚沼市、湯沢町、十日町市、津南町、長岡市(川口)と共に魚沼コシヒカリの産地です。
■小千谷の名物「へぎそば」
海藻のフノリでつなぎ、のどごしと歯応えが楽しめる、そば好きのための蕎麦「へぎそば」です。「へぎ」は、蕎麦を一口ずつ並べる容器の名前です。
■美味しい日本酒、米菓、もち
魚沼産コシヒカリの産地「小千谷」は、もち米や酒米の産地でもあります。美味しいお米と水で清酒や米菓、お餅が作られています。
■麻織物「小千谷縮(おぢやちぢみ)」
全て手作業で作られた製品だけがユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形文化財を名乗れます。麻は日本の夏にピッタリのクール&エコ商品です。
■小千谷発祥の泳ぐ宝石「錦鯉」
江戸後期の小千谷に突然現れた色付きの鯉を選別、品種固定して生まれた「錦鯉」。今では世界に輸出される、クールジャパンの代表選手です。
【主な観光資源】
■世界一の正四尺玉「片貝花火」
毎年9月9日、10日に行われる「片貝まつり」大玉花火で有名です。花火玉の直径約120cm、世界一の正四尺玉が2日間とも打ち上げられます。
■国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き」(5~11月開催)
1トン近い雄牛がぶつかり合い、力比べを行う伝統行事で、江戸時代から続いています。元は農耕牛のため、引分けを原則とする平和な行事です。
■熱気球と花火の冬のまつり「おぢや風船一揆」(2月下旬開催)
真っ白な雪原にカラフルな熱気球が浮かぶ…写真映え、SNS映えで人気のお祭りです。雪国に一足早い春を呼ぶ祭として有名です。
【その他】
×おじや ⇒ ○おぢや
×小地谷 ×小谷 ⇒ ○小千谷 です。よく間違われます…
