お米の「保存の仕方」・「選び方」特集
皆さんは、お米を選ぶ時に、何を基準に選ばれていますか。また、どのように保存していますか。 今回は、お米の「保存の仕方」・「選び方」を特集してみました。

お米の保存方法(参照:東洋ライス株式会社HP)
お米を保存するには、どんな保存方法がいいのでしょうか。
お米の袋には、通気用の小さな穴があいていることが多いので、お米を袋のまま保存するのはよくありません。
お米が空気に触れて酸化すると劣化が早くなるだけでなく、カビや虫を発生させやすくなります。
お米を長持ちさせて、最後までおいしく食べるには、密閉できる保存容器に入れて保存するのがおすすめです。
⑴ 密閉容器に移し替え

新しいお米を購入したら、開封後はプラスチック製密閉容器に移し替えましょう。どうしても袋のまま保存する場合は、輪ゴムなどで袋の口をしっかりと留め、袋ごと大きめのタッパーなどに入れるようにしましょう。密閉した容器に入れることで、虫の侵入を防ぐことにもつながります。虫除けには、市販されている「お米用虫除け」や「唐辛子」などを一緒に入れるのも効果的です。
そして、大事なことは保存容器を清潔に保つこと。古いお米は虫の発生やカビの原因になり、新しいお米と混ぜると劣化を早めることになります。新しいお米を購入したら、必ず古いお米を使いきってから保存容器を洗って清潔にしてから移し替えましょう。
⑵ 適切なお米の置き場は?

では、お米はどこで保存するといいのでしょうか?一番おすすめなのは、冷蔵庫です。「お米は冷蔵庫で保管しても大丈夫かな?」という疑問がよくあります。でも、大丈夫です!むしろ、冷蔵庫での保存が最適です!実は、お米の常温保存はあまりよくありません。お米は農作物ですが、常温でもすぐに腐ることがないため、スーパーなどでは常温で販売されています。そのため、購入後も常温でそのまま保存される方が多いようですが、お米は15℃以下の涼しいところの方が品質劣化の速度を遅らせることができます。そのため、冷蔵庫での保存が理想的なのです。「お米は、いつから冷蔵庫に入れた方が良いのか?」という疑問もよくあります。できれば購入後すぐに冷蔵庫に入れるのがおすすめです。梅雨時期や夏場は絶対ですが、冬場も暖房を使用すると室温を15℃以下にキープすることはなかなか難しいので、1年を通して冷蔵庫の保存が望ましいです。
⑶ お米の保存は常温はあまりよくない。 一番お薦めは冷蔵庫!
お米の保管場所として最適なのは、高温、多湿、直射日光を避け、涼しく風通しの良い場所です。お米をキッチンのシンク下に保存している人も多いかもしれませんが、実はここが一番お米の保存場所として適していません!一見、直射日光があたらず、涼しそうなイメージですが、シンク下は湿気が多く、お米の品質低下を招きやすい環境なのです。また、お米は臭いを吸収しやすく、いったん臭いがつくと洗米してもとれにくくなるので、洗剤や芳香剤など臭いが強い物の近くに保存するのもよくありません。
⑷ ペットボトルや様々なものを利用して

とはいえ、5キロ、10キロのお米を冷蔵庫に保存するのは難しいですよね。お米の収納アイデアとして、いろいろな保存方法が紹介されていますが、冷蔵庫のスペースなどを考えると、ペットボトルもおすすめです。ペットボトルを使う場合は、洗った後、しっかり乾燥させましょう!ペットボトルにお米を入れるときは、100均などでも売っている、ろうと(じょうご)を使うと便利です。口が小さいとお米が流れていかないため、口が広めのろうとがおすすめです。
ほかにも、100均やホームセンターなどで、様々な保存容器が販売されているので、冷蔵庫に入れやすいサイズのものを選ぶといいですね。その際、冷蔵庫は他の食品からの臭い移りが心配ですので、必ず密閉できる容器を購入してください。また、どうしてもお米が冷蔵庫に入らない場合は、密閉できる容器に入れて、適切に常温保存をし、できる限り早めに食べ切るようにしてください。
1 特別栽培米 とは

「特別栽培米」とは、新潟県内で「農薬の使用回数及び化学肥料の使用量を慣行栽培の5割以下に削減して栽培された農産物を特別栽培農産物として、〔新潟〕県が認証する制度」です。
つまり、使用農薬が通常の「半分以下」のお米が特別栽培米と名乗れます。
使用農薬量が少ないので、人間の体にもいいです。
U15P360 【令和6年産】魚沼産コシヒカリ特別栽培米「伊乎乃」5㎏ うちがまき絆 白米 魚沼 米
17,000円以上の寄付でもらえる
小千谷市の内ケ巻地区にある農事組合法人「うちがまき絆」が生産した特別栽培米魚沼産コシヒカリをお届けします。JGAP認証農場で生産される米は全て特別栽培米です。美味しいお米が食べたい方は、一度お試しください。おすすめです。
【数量限定】 令和6年度産 特別栽培米 魚沼産コシヒカリ「冬井のかがやき米」 5kg(5kg×1袋) 甘み 粘り アスカ冬井 【0002-0149-01】
16,000円以上の寄付でもらえる
小千谷市冬井地区の天水田の棚田で栽培された、「特別栽培米」魚沼産こしひかりです。
天水とは雨・雪のこと。天水田とは棚田に降った雨や雪をそのまま田んぼに溜めることでお米をつくっている田んぼです。
そんな田んぼのある冬井地区は蛍が舞う緑豊かな里山です。ドジョウ、サワガニ、サンショウウオが生育するきれいな水や、緑に囲まれた自然豊かな地域で育てられた、風味豊かなお米をどうぞご賞味ください。
生産者は(株)アスカ冬井です。総勢10人にて、安心安全な良食味の魚沼産コシヒカリ生産に取り組んでいます。
2 玄米 か 精米か

お米は精米した直後から劣化が始まります。ですから、理想を申し上げれば、炊く直前に精米するのが一番いいです。
今は様々な家庭用精米機がありますので、皆様も一度試してみてください。
それに対して、精米済みのお米は、業務用精米機で精米されており、近所に「コイン精米機」があまりない地域の方々にはお手軽です。
KT12P347 〔玄米 選別品〕 令和6年産魚沼産コシヒカリ 玄米5kg (米太)
13,000円以上の寄付でもらえる
日本一との誉れ高き魚沼産コシヒカリの玄米です。
一般的に販売されている玄米と違い、選別機にて異物を取り除き,白米にする前の玄米ではなく、そのまま炊いて美味しく召し上がれる玄米に、とひと手間かけました。
食物繊維が白米の約5倍、ビタミン、ミネラルも豊富に含まれており、美容と健康に適したお米です。
秋に収穫した低温貯蔵された玄米を、その都度選別調整して発送いたします。
ラベルは、弊社会長が小千谷市の中心を流れる信濃川に架かる旭橋と魚沼三山を描いています。
3 ポリ袋 と クラフト袋
お米は野菜と同じく収穫後も呼吸しています。ですからポリ袋には小さな穴があけられています。ですが、その穴から空気が入り込んでお米が酸化したり、近くにあるもののにおいが移ったりする可能性もあります。
また、穴が空いているので、そこから虫が入ってくる可能性も高いです。
それに対して、クラフト製の米袋は通気性と吸湿性があり、米の呼吸を妨げません。
ただし、お米を保存するには、ポリ袋を選ばれる場合も、クラフト袋を選ばれる場合も、後述するように密閉容器に入れた方がベターです。
JA15P419 令和6年産魚沼産コシヒカリ5kg【クラフト袋入り】(JA魚沼)白米 魚沼 米
17,000円以上の寄付でもらえる
小千谷市は、魚沼地区の北部にあり、ここで採れる魚沼産こしひかりは、日中と夜の寒暖差が激しいことで生まれる独自の甘みと粘りのある食感が特徴です。
キラキラと輝き、一口食べれば口の中に甘みが広がる…美味しいおいしい魚沼こしひかりを、ぜひ一度食べてみてください。
4 お米の定期便
お米の定期便は、スーパーから自転車でお米を持ち帰る等の手間が省けますし、定期的に届くので手間もかかりません。是非、お試しください。
JA81P427 令和6年産魚沼産コシヒカリ定期便 5kg×6回(毎月お届け)(JA魚沼)白米 魚沼 米 定期便
89,000円以上の寄付でもらえる
日中と夜の寒暖差が激しいことで生まれる独自の甘みと粘りのある食感が特徴です。
キラキラと輝き、一口食べれば口の中に甘みが広がる…そんな魚沼産コシヒカリのお米30kgを5㎏ずつ6回に分けて毎月お届けします。
JA41P424 令和6年産魚沼産コシヒカリ定期便 5kg×3回(毎月お届け)(3か月連続お届け)(JA魚沼)白米 魚沼 米 定期便
45,000円以上の寄付でもらえる
日中と夜の寒暖差が激しいことで生まれる独自の甘みと粘りのある食感が特徴です。
キラキラと輝き、一口食べれば口の中に甘みが広がる…そんな魚沼産コシヒカリのお米15kgを5㎏ずつ3回に分けて毎月お届けします。