埼玉県 吉川市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
035-002 桐の米びつ(5kg)



お礼の品について
容量 | ~商品詳細~ 桐の米びつ5kg用 ◆サイズ:幅180mm×奥行260mm×高さ260mm ◆重さ:1,150g ◆素材:【本体】【升】桐集成材 【取っ手】牛革ヌメ革、ステンレス ◆塗装:オイル系塗料(春風) ブラック、ブラウン、ホワイト |
---|---|
お礼の品ID | 9423372 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
決済から1カ月程度で発送 ※在庫状況によって発送日が遅れることがございます。予めご了承ください。 |
配送 |
|
虫を寄せ付けず、湿気からお米を守って保存できる桐製の米びつ。
毎日でも炊くものですから、使いやすく出し入れしやすいことが大切です。
また、お米以外にも虫の付きやすい小麦粉や、乾物類の保存にも適しています。
余計な装飾が何もないボックス型、革の取っ手がアクセントのシンプルなデザインが人気です。
ブラック、ブラウン、ホワイトの中からお選びいただけます。
<注意事項>
※内側は無塗装です。
※製品の色・柄に関して、画面で見たものと製品とで多少異なる場合があります。
※在庫状況で発送までお時間がかかる場合があります。
提供:厚川産業(株)





カテゴリ |
雑貨・日用品
>
|
---|
吉川市について
なまずの里 吉川市
水と緑の快適都市 よしかわ
吉川市は埼玉県南東部に位置しており、
中川と江戸川という大きな川に挟まれています。
都心から25km以内と近く、鉄道・道路ともに交通アクセスも良いことから、
年々人口が増加しています。
しかしながら、豊かな水と緑は色濃く残り、
人と自然が調和する快適なまちとなっています。
「なまずの里」のゆえん
吉川市では、川に挟まれた地形をいかした文化が育まれ、
川魚料理という食文化が根付きました。
江戸時代初期には、河岸付近に川魚料理を売り物にした料亭が軒を連ね、
物産とともに集まった人々の舌を楽しませ、
特に川魚料理は「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」
といわれるほどの名声があり、
歴史上の著名人なども食していると言われています。
また、稲作をはじめとする農業が盛んだった吉川には、
昔から川の水を引き込んだ用水路や小川が各所に流れていました。
そうした水場は、さまざまな生物の住みかとなり、
なかでも”なまず”は、いたるところでその姿を見ることができたそうです。
昔の子どもたちにとって、なまず捕りは娯楽であり、
家に持って帰れば食材として歓迎されるという一石二鳥の遊び相手でした。
この川に親しんできた歴史・文化が、
吉川が「なまずの里」といわれるゆえんとなっています。

埼玉県 吉川市