
寄付金額 40,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 上生菓子15個 ×4回(3ヶ月毎) *上生菓子の種類は随時変わります(返礼品画像は一例です)。予めご了承ください。 【返礼品提供事業者】御菓子司もみじや |
---|---|
消費期限 | 冷凍で1ヶ月、解凍後は冷蔵で3日 ※到着後、すぐにお召し上がりにならない場合は冷凍庫での保存がおすすめです。 ※冷蔵解凍(お急ぎの場合は自然解凍も可)にて、美味しくお召し上がりいただけます。解凍後はお早めにお召し上がりください。 |
アレルギー | 卵・大豆 ※品ごとの使用原材料はパッケージをご確認ください ※雪平、浮島は原材料に卵を使用しています ※花びら餅は原材料に大豆を使用しています ※小麦・卵・乳・ごまを使用する作業場で製造しています |
お礼の品ID | 4673329 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | お申し込み翌月より、3ヶ月毎に、計4回お届けします。 |
配送 |
・四季折々の上生菓子◆定期便◆
・職人が一つ一つ丁寧に手作り
・届くたびに出会う楽しみ
・主菓子を切らさず安心!
美しい日本の四季を形にした上生菓子のセットの定期便です。年4回、3ヶ月ごとに季節感あふれる生菓子が届きます。
厳選した素材を使い、職人が一つ一つ丁寧に仕上げる手仕事で、大切な人とのひとときを彩ります。贈り物や大切なお客様へのお茶請けに最適です。
必要なときに必要な分、場や人に似あうものを選んで解凍してお召し上がりいただけますので、茶道教室や、定期のお茶会で主菓子を切らさず安心!
お手元に届いたら冷凍しておき、冷蔵庫で2時間ほど解凍(お急ぎの場合は自然解凍で30分ほど解凍)すれば、食べごろに。お客様の来訪にお好みを選んで、お孫さんの帰省に合わせてたっぷり、ご家族のお茶の時間に少量ずつ・・・などなど様々なシーンでお楽しみいただけます!
御菓子司 もみじや

埼玉県鴻巣市氷川の路地に店を構える和菓子店。「あたり前の事をあたり前に行う」ことを心に置き、毎日和菓子づくりを行っています。店頭には四季折々の新鮮な生菓子など常時30種類が揃い、地元・鴻巣市の名物をモチーフにした和スイーツから職人の感性と技を凝縮した上生菓子、おみやげにも人気のいがまんじゅうまで、手にとりやすい品を1個から販売。箱詰めにも丁寧に対応します。また、職人が市内で和菓子教室を開催するなど、地域に根差した活動も行っています。懐かしいショーケースを覗きながら、小さいお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、和菓子を買い求める風景が日々見られる、街の和菓子店です。
ほかにもいろいろ【お菓子司もみじや】の返礼品
-
- 凍
- 別送
V-1 【花のまち鴻巣】パンジー饅頭
10,000 円
鴻巣市の花「パンジー」を蒸しカステラに仕上げました。クリームチーズ、レーズンを南瓜のペーストに加え、埼玉県産の小麦、卵を使った生地で包み、食用に育てられた「パンジーの花びら」を添えました。 あんこなど和菓子で一般的に使われる材料を使わずにコーヒーに合うように作った饅頭です。 「花のまち鴻巣」ならではのパンジー饅頭をぜひご賞味ください!!
-
- 凍
- 別送
V-2 季節の上生菓子
10,000 円
・四季折々の上生菓子がお手元に ・職人が一つ一つ丁寧に手作り ・申し込むたびに出会う楽しみ ・茶道教室の先生もひいきの一品 美しい日本の四季を形にした上生菓子のセットです。 職人の丁寧な手仕事で、作業場で一つ一つ丁寧に作っています。 季節を感じる目に楽しいデザインは、もみじや店舗では訪れるたびに新しい品に出会えるほど豊富です。茶道教室の先生も店頭で買い求める一品は、贈り物や大切なお客様へのお茶請けに最適です。 冷凍で届く品は、冷蔵庫で2時間ほど解凍すれば、食べごろに。お客様の来訪にお好みを選んで、お孫さんの帰省に合わせてたっぷり、ご家族のお茶の時間に少量ずつ・・・などなど、お好きなときに、お好みの数・味をお選びいただけます!
-
- 凍
- 別送
V-3 季節の上生菓子【定期便年4回】
40,000 円
・四季折々の上生菓子◆定期便◆ ・職人が一つ一つ丁寧に手作り ・届くたびに出会う楽しみ ・主菓子を切らさず安心! 美しい日本の四季を形にした上生菓子のセットの定期便です。年4回、3ヶ月ごとに季節感あふれる生菓子が届きます。 厳選した素材を使い、職人が一つ一つ丁寧に仕上げる手仕事で、大切な人とのひとときを彩ります。贈り物や大切なお客様へのお茶請けに最適です。 必要なときに必要な分、場や人に似あうものを選んで解凍してお召し上がりいただけますので、茶道教室や、定期のお茶会で主菓子を切らさず安心! お手元に届いたら冷凍しておき、冷蔵庫で2時間ほど解凍(お急ぎの場合は自然解凍で30分ほど解凍)すれば、食べごろに。お客様の来訪にお好みを選んで、お孫さんの帰省に合わせてたっぷり、ご家族のお茶の時間に少量ずつ・・・などなど様々なシーンでお楽しみいただけます!
-
- 凍
- 別送
V-4 鴻巣和菓子詰め合わせセット
10,000 円
・鴻巣市ゆかりの和菓子いろいろ ・解凍して少量ずつ楽しめます ・みんなが集まる季節にぴったり ・バラエティに富んだ6種18個入り もみじやオリジナル!鴻巣市にちなんだ和菓子をセットにしました! 鴻巣市メインキャラクターの「ひなちゃん」や、”花のまちこうのす”市の花パンジーをイメージした「パンジー饅頭」など一つ一つのお菓子にストーリーがあり、会話も弾む一品たちです。 また、それぞれの品には、職人の感性と技、遊び心が潜んでいるのも特徴。旬の果物とレアチーズクリームを白餡で包んだとろりやさしい「季節のフルーツ大福」や、アボカド餡にオレンジピールを混ぜ込んだ丸い和菓子「四尺玉」など、創意工夫あふれるオリジナル和スイーツが揃います。 コンセプトはユニークでも、厳選した素材のみを使い、味は本格派。 昔も今も、老若男女に愛される和菓子ならではの、ほっとする甘さは、日本茶やコーヒーによく合います。 冷凍で届く品は、冷蔵庫で2時間ほど解凍すれば、食べごろに。お客様の来訪にお好みを選んで、お孫さんの帰省に合わせてたっぷり、ご家族のお茶の時間に少量ずつ・・・などなど、お好きなときに、お好みの数・味をお選びいただけます! 街の和菓子店「もみじや」ならではの丁寧な手仕事をお楽しみください!
-
- 凍
- 定期
- 別送
V-5 年4回のお楽しみ定期便☆季節の和菓子おまかせセット
40,000 円
コロナ支援!うれしい定期便☆で事業者応援プロジェクト
-
- 凍
- 別送
V-6 ◆御菓子司もみじや◆いがまんじゅうたっぷり15個セット
10,000 円
おまんじゅうを赤飯で包んだ!? 甘さがほどよい懐かしい郷土和菓子
-
- 凍
- 別送
V-7 ◆御菓子司もみじや◆いがまんじゅうと上生菓子のセット
10,000 円
鴻巣市発祥のソウルスイーツと伝統の上生菓子のコラボ☆ たっぷり15個入り
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
和菓子セット・詰め合わせ
|
---|
自治体からの情報
必ずご確認ください
《お申込について》
●寄附完了後のキャンセルや申込内容の変更は出来ません。入力内容に間違いないかご確認ください。
●お礼の品の贈呈は、鴻巣市外にお住まいの個人の方に限ります。
●写真はイメージです。お礼の品ページ「内容量」をご確認下さい。また、味や色合い等がイメージと異なる場合にも返品は承っておりません。
《寄附入金確認までの目安》
●クレジット決済…1〜15日決済分は16日以降、16日〜31日決済分は翌月1日以降
●郵便振替…ご入金後1~2週間程度
《お礼の品の発送について》
●配送期間限定、配送地域限定のお礼の品について、お申込み前に必ずご確認下さい。
●お礼の品の発送は取扱事業者の準備が整い次第、各お礼の品ページの「発送期日」を目安に順次発送いたします。
●配達日にご不在が続きますとお礼の品をお渡しできない可能性がございます。ご旅行・ご出張・お引越し等でご不在となる可能性がある場合、必ず「備考欄」にご不在日をご記入ください。
●申込フォームにおけるお届け日の指定はできません。(※長期不在等は、「お申し込みに関する備考」にご記入ください。)お届け時間帯を設定される方は、指定の時間帯からお選びください。
《返品について》
●寄附申込みのキャンセル、お礼の品の変更・返品はできません。
●寄附者の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送は致しません。
●お礼の品をお受け取りいただいたら、なるべく早めの開封をお願いいたします。お届けから開封までに時間が経ってしまった場合、配送事故や不良品であった場合でも、お礼の品の交換の対応ができなくなってしまう場合がございますのでご了承ください。
以上についてあらかじめご了承ください。
■□■……………………………………………………
お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ
鴻巣市ふるさと納税事務局
電話:050-8882-6181(9:00~18:00 土日祝を除く)
FAX:050-3488-0889
メール:konosu@furusato-bpo.com
……………………………………………………■□■
鴻巣市について
鴻巣市は埼玉県のほぼ中央に位置し、南西部を秩父山地を源流とする荒川が流れ、関東ローム層や荒川沖積層からなる肥沃な土地で、気候にも恵まれ、花卉や果樹などの栽培に適しています。
「こうのす」の名の由来は、かつてこの地に无邪志国(むさしのくに)の国府が置かれたことから「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったと伝えられています。
昭和29年に1町5村(鴻巣町、箕田村、田間宮村、馬室村、笠原村、常光村)が合併して県内17番目の市として誕生した本市は、江戸時代には中山道の宿場町として栄え、380年余の伝統を誇る「ひな人形のまち」として、また近年では「花のまち」としても全国にその名が知られています。平成17年10月1日に、吹上町、川里町と合併し、新鴻巣市が誕生しました。
現在では首都圏50キロメートル圏内という地理的条件に恵まれ、県央部の中核都市として発展を続けています。
