栃木県 益子町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
【益子焼】大塚雅淑 掛合コーヒーカップ&ソーサー2組|栃木県 益子町 ふるさと納税 益子焼伝統工芸士 大塚雅淑 2セット 電子レンジ可 食洗器可(AT003)
益子焼伝統工芸士である大塚雅淑の作品です。
※画像はイメージです。
※お申込みからお届けまで約3か月ほど、お時間を頂戴しております。ご理解ご了承いただけますようお願いいたします。
※陶器(つちもの)は吸水性があり、うわぐすりには貫入といわれる細かいひびが入っています。使用前には器をお湯に充分浸し、水分を含ませてからお使いいただくと、茶渋や染みが付きにくくなります。つちものならではの変化する景色をお楽しみください。
※器はひとつひとつ手仕事で制作しています。作陶を行う際の自然環境や焼成の環境によって器の表情は変化し、同じ器は存在しません。ご購入頂く際には、予め器の表情及び個体差につきまして、ご理解とご了承をお願い申し上げます。
事業者:有限会社 陶庫
掛合コーヒーカップ&ソーサー2組




■掛合(かけあわせ)
掛合とは、総掛けした釉薬の上からもう1種の釉薬を上掛けする技法です。
異なる色の釉薬が混ざり合い、単体では出せない魅力的な釉調になります。
作家紹介
大塚 雅淑(おおつか まさとし)

父である益子焼伝統工芸士・大塚健一に師事。健一窯の2代目として、また2014年より伝統工芸士として作陶しています。
益子焼の伝統的な釉薬を使いながら、少しづつ現代生活様式に馴染むものを作っていければと思います。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
セット
民芸品・工芸品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AT003
益子町について
益子町は東京から北東約100㎞に位置し、人口2万2千人の小さな町です。
陶器の産地として、海外にもその名を知られています。なだらかに広がる田畑に小高い山や丘。春は水鳥が舞い降り、冬は薄氷に覆われる水面。いちご、梨、ぶどう、りんごなど里を彩る四季の恵み・・・。初めて訪れる人にも、どこかなつかしさを感じさせる町です。
そんな風土を背景に生まれた「益子焼」は、艶のあるなめらかな肌をもつ、たっぷりとした厚手の器。手のひらで包むと、じんわりあたたかさが伝わってきます。
益子焼の他にも、魅力的な民芸品や工芸品が若い世代の手仕事で作りあげられています。
益子町の自慢は、里山の豊かな自然と、先人たちから受け継ぎ磨かれてきた文化です。益子の自然と文化に寄り添い、シンプルですが質の高い暮らしが体感できる町。この暮らしに憧れて、世界中から多くの人が訪れています。そんな世界に誇れる益子町を、益子に思いを寄せてくださる皆様とともにつくり上げ、次の世代へとつないでいきます。

栃木県 益子町