チョイス限定 三徳包丁 セミステンレス 包丁 手づくり 平治作 中屋平治 茨城 水戸 【数量限定】【平治作】創業170年以上の刃物鍛冶 六代目がつくる三徳包丁165mm【包丁 完全手づくり 本鍛造包丁 特別セミステンレス鋼 セミステンレス鋼 縁起物 水戸市 茨城県】(KF-4)
古来よりの伝統的な手打ち鍛造によって作られる包丁。
和食の板前さんにも納得していただける切れ味とメンテナンス製を両立させた特別セミステンレス鋼をつかって作られています。
完全手造りの為、納期が3ヶ月程かかります。
包丁は毎日使う物です。毎日使うものだから、使いやすくて切れる事が重要です。
家庭用のものから職人さん向けの本職用のものまで、それぞれにベストマッチする包丁のご紹介です。
「切る」事から縁起物には向かないとされていましたが、「未来や運命を切り開く」という意味を込めて、むしろ好まれる場合も多く、実用性もあるため、今では新婚さんや、嫁がれるご自身の娘に贈られる方が非常に増えています。
当店ではお買い上げいただいた包丁に「お名入れ」をサービスをいたします。
「さらに愛着がわく」と、大変喜んでいただいております。
もちろん、贈られる方の気持ちや受け取り方を考える事が第一ですが、当店としましては、縁起的にも実用的にもおすすめです。
本当に納得のいく、自分だけのたった一本の包丁を手にするのもよろしいのではないでしょうか?
ご紹介している包丁は、手作りですので、若干の違いはあります。
高価に感じられるかも知れませんが、なかなか触れる機会が少ない本鍛造包丁の切れ味をお試し頂くきっかけとして頂ければ幸いでございます。
■お礼の品について
【原材料】
平治特製セミステンレス鋼
【原産地】
茨城県水戸市
【注意事項】
写真の包丁は前回出品の物ですが、1本1本手作りのため、個体差がある旨ご承知おきください。
手作りの為、発送まで3ヶ月程度かかります。
●中屋平治について
中屋平治は、水戸市にある創業嘉永元年の鋸鍛冶です。
初代武石平治は、福島県の白河より鋸鍛冶として水戸へ来ました。鋸屋として、屋号、「中屋平治春弘」として嘉永元年(1848年)創業。
二代目は、武石辰次郎が跡を継ぐ。水戸にはまだ鋸屋が少なかったことと、玉鋼だけで作っていたため生産量が確保できず大変だったとの話。
三代目は、武石八三郎(後に辰次郎を襲名)。幼少の頃二代目に弟子入り。
16才の時、宇都宮の中屋作次郎の所に弟子入りし19才の時に水戸へ帰る。
昭和の30年代まで茨城県の鋸組合の理事長として活躍。
大正3年まで玉鋼、黄紙東郷そして安来鋼と名品を沢山作りました。
四代目は、武石喜八、12才の時学校へ行きながら三代目に弟子入り。大正末より昭和、平成初めまで仕事に従事。
黄紙東郷はもちろん安来鋼など切れ味の中屋平治として、戦前は東京
はもちろん遠くは台湾まで発送しました。
五代目(現在)、武石好文、昭和42年に四代目に弟子入り(46年まで3代目にも習う)。
師の基で鋸造りに励む。
昭和の終わり頃、替え刃式の鋸が出現により手作り鋸が急速に衰退、新潟の碓氷健吾さんの門をたたき、刃物造りを教えてもらい、まもなく碓氷さんより岩崎重義さんを紹介いただき地金や、鋼、裏の作り方について学び、師として仰ぐ。
新潟県三条市の、包丁組合に入会、現在に至る。
六代目(現在)、武石 治、平成15年1月より5代目に弟子入り。刃物作りを始める。
同年2月より新潟三条市の吉金刃物製作所に弟子入りし現在に至る。




カテゴリ |
雑貨・日用品
>
包丁
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- KF-4
水戸市について
水戸市は、東京から約100kmの距離にあり、関東平野の北東端に位置する茨城県の県庁所在市です。
古くから交通の要衝にあり、水戸徳川家の城下町として繁栄し、行政・文化・産業等の都市機能を集積しながら発展してきました。
市街のほぼ中央に位置する偕楽園公園は、日本三名園の一つ偕楽園と、千波湖及びその周辺の緑地からなる300haの公園で、まちなかにいながら身近に自然を感じることができます。また、偕楽園とともに日本遺産に認定された弘道館や世界に向けた芸術・文化の発信拠点となる水戸芸術館があるほか、水戸黄門まつりや水戸の梅まつり等のイベントが開催されるなど、様々な魅力を発信しています。
ふるさと納税を通し、本市のまちづくりを応援していただき、「黄門さまのふるさと水戸」の魅力をさらに知っていただければ幸いです。
水戸から、地方から、日本を元気にしていきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
◆特産品のお礼は、市外にお住いの個人の方に限らせていただきます。
◆寄附金納付後、寄附の減額やお取消しはいたしかねますので,ご了承下さい。
◆配送指定日につきましては、ご寄附完了日より3ヶ月以内でご記入下さい。
◆水戸市が寄附を強要することはありません。水戸市の名をかたる詐欺行為にご注意ください。
◆ふるさと納税を割引で扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、水戸市のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。
◆長期不在など寄附者様のご都合でお受け取りがき出来なかった場合の再送はいたしかねます。
◆2023年6月1日(木)受付分から、荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合、送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)の収受が開始されます。
【メルマガ配信登録はこちらから】
お礼の品の情報や、水戸市のニュースをお届けします。
https://www.furusato-tax.jp/mailmagazine/registration?city_id=421

茨城県 水戸市