お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
寄付金受領書・ワンストップ特例申請書についてはこちら
水戸市役所 市民税課 税制係
029-232-9138 平日8:30~17:15
お礼の品についてはこちら
一般社団法人地域資源活用推進協会
TEL:0942-80-0662(平日8時30分~17時30分 )
FAX:0942-80-5740
E-Mail:mito@furusato-ss.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄付の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄付者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月22日(木)までに寄付申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替・銀行振込(納付書)の方
12月16日(金)午前中までに寄付申込かつ12月22日(木)までにご入金が完了された方で12月26日(月)までに入金が確認できた方(郵便振替は入金確認に3営業日,銀行振込は入金確認に1~3週間程度かかります)
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄付申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、ご寄付をされた自治体宛に令和5年1月10日(火)まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
ワンストップ特例申請書は、以下のアドレスをコピーして別ブラウザでアクセスをお願いいたします。
【申請書】 http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
水戸市の最新情報
水戸市について
水戸市は、東京から約100kmの距離にあり、関東平野の北東端に位置する茨城県の県庁所在市です。
古くから交通の要衝にあり、水戸徳川家の城下町として繁栄し、行政・文化・産業等の都市機能を集積しながら発展してきました。
市街のほぼ中央に位置する偕楽園公園は、日本三名園の一つ偕楽園と、千波湖及びその周辺の緑地からなる300haの公園で、まちなかにいながら身近に自然を感じることができます。また、偕楽園とともに日本遺産に認定された弘道館や世界に向けた芸術・文化の発信拠点となる水戸芸術館があるほか、水戸黄門まつりや水戸の梅まつり等のイベントが開催されるなど、様々な魅力を発信しています。
ふるさと納税を通し、本市のまちづくりを応援していただき、「黄門さまのふるさと水戸」の魅力をさらに知っていただければ幸いです。
水戸から、地方から、日本を元気にしていきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
◆特産品のお礼は、市外にお住いの個人の方に限らせていただきます。
◆寄附金納付後、寄附の減額やお取消しはいたしかねますので,ご了承下さい。
◆水戸市が寄附を強要することはありません。水戸市の名をかたる詐欺行為にご注意ください。
◆ふるさと納税を割引で扱っているように見せかけたサイトが発見されておりますが、水戸市のふるさと納税とは一切関係がございませんので、ご注意ください。
【メルマガ配信登録はこちらから】
お礼の品の情報や、水戸市のニュースをお届けします。
https://www.furusato-tax.jp/mailmagazine/registration?city_id=421

住所 | 〒310-8610 茨城県水戸市中央1丁目4番1号 |
---|---|
URL | http://www.city.mito.lg.jp/001486/furusato/index.html |
電話番号 | 029-232-9138 |
受付時間 | 市民税課 税制係 8:30~17:15(土日祝日及び年末年始を除く) |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 9件13,485,000円 |
2009年 | 32件1,346,500円 |
2010年 | 13件2,371,950円 |
2011年 | 39件8,392,000円 |
2012年 | 17件2,840,000円 |
2013年 | 21件5,475,500円 |
2014年 | 50件5,480,603円 |
2015年 | 4,099件202,493,600円 |
2016年 | 5,255件186,069,100円 |
2017年 | 4,372件181,497,537円 |
2018年 | 7,222件312,207,000円 |
2019年 | 7,478件190,376,130円 |
2020年 | 10,852件193,768,200円 |
2021年 | 13,450件233,514,400円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
271,380人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-532人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
26.6%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
12.8%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域ではない
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合5.6%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調