秋田県 湯沢市
オンラインワンストップ:ふるさとチョイス完結型
チョイス限定 ふるさと湯沢で暮らすご家族へ雪下ろしをプレゼント! 屋根の雪下ろし 雪おろし 代行サービス(作業員4名)[F0001]
雪国の悩み事、それは屋根の雪下ろし!!
湯沢市内に住所のある高齢者世帯で作業が難しいお宅や、所有する空き家などの雪下ろしを、経験豊富な事業者が代わって行うサービスです。
作業状況は、実施後に報告書と現場写真を郵送でお送りし、ご確認いただきます。
詳しい流れについては、下記へ記載しております。
事前下見、寄付金額の確認等が必要となりますので、ご検討されている場合は必ずご一読いただきますようお願いします。
【問い合わせ先】
湯沢市総務部企画課地域活力振興班
0183-55-8274
furusatoyuzawa@city.yuzawa.lg.jp
【お申込み方法】
返礼品画像内にある、QRコードを読み取っていただき、「屋根の雪下ろし代行サービス事前連絡フォーム(湯沢市ふるさと納税)」より申請をお願いいたします。
【留意事項】
雪下ろし実施事業者の見積もり次第で、ご寄付いただく金額が上記の寄付金額より高額となる可能性がございます(作業員の人数による変動)。
その場合は、差額を追加でご寄付いただく必要がございますので、市担当よりご連絡させていただきます。
屋根の雪下ろし代行サービスの流れ
1.事前申込み
屋根の雪下ろし代行サービスのご利用を検討されている場合は、事前に申請をいただき作業実施場所の情報をご提供いただく必要があります。
下記申請フォームより寄付者情報、作業実施場所の情報をご入力ください。
屋根の雪下ろし代行サービス事前連絡フォーム(湯沢市ふるさと納税)
QRコード

2.現地確認
「1.事前申込み」でご入力いただいた内容を基に、雪下ろし事業者による現地確認を行います。
雪下ろし事業者より、現地確認の日程に関するご相談させていただきますので、ご対応をお願いします。
なお、現地確認にあたっては、作業実施宅にお住いのご家族様の立会いをお願いします(空き家の雪下ろしの場合は立会い不要です)。
現地確認では、屋根の大きさ、雪を下す場所の確認、除排雪の有無等について確認を行います。
寄付者様ではなくご家族様とのやり取りとなりますので、当返礼品のご検討いただくにあたっては必ずご家族様への情報共有・確認をお願いします。
3.寄付金額の確定
現地確認の内容から作業に要する人数、追加費用の有無等について市担当より寄付者様へ報告します。
報告の内容・寄付金額でご了承いただける場合は、寄付受付サイトよりご寄付をいただきます。
4.雪下ろし作業日の日程調整
作業実施日については、雪下ろし事業者が積雪状況を見てご家族様へご相談させていただき決定します。
ご希望のお日にちがある場合には、お早目に雪下ろし事業者へご連絡をいただけますようお願いします。
なお、事業者の都合によっては、ご希望に沿うことのできない場合もございますので、予めご了承ください。
5.作業の完了報告
作業終了後は、寄付者様へ報告書・現場写真をお送りし、完了報告となります。

注意事項
・こちらの返礼品は、屋根の雪下ろし代行サービスです。車庫や小屋の雪下ろし、下した雪の除排雪作業等については、サービスの対象外となります。対象外の作業については、追加費用が発生しますので予めご理解いただけますようお願いします。
・追加費用が発生する場合は、追加費用分を雪下ろし事業者へ直接お振込みいただく必要がございます。振込手数料については寄付者様のご負担となりますので、ご了承ください。
※振込先については、追加費用発生時にご案内いたします。
・作業当日、作業中にご家族様より雪下ろし事業者へ対象外の作業依頼をいただくケースが非常に多くあります。当日にご要望をいただいても、追加費用・作業員の確保等の都合からお受けすることはできません。
ご要望がある場合には、事前の現地確認の際にご相談いただけますようお願いいたします。
・寄付者様とご家族様とで本件に関する情報共有を密に行ってください。
寄付者様だけでなく、ご家族様にもふるさと納税制度、当サービスの趣旨・作業内容等をご理解いただくことでトラブル防止策となりますので、双方でご理解・ご了承いただいた上でご寄付いただけますようお願いいたします。
・暖冬の際、雪下ろし以外の返礼品をお選びいただくことになります。その際は、こちらから連絡させていただきますので予めご了承ください。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
その他イベントやチケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- F0001
湯沢市について
秋田県の南の玄関口・湯沢市は、小野小町の生誕の地と伝えられる「秋田美人の里」です。また、「湯沢」の名のとおり、市内には小安峡温泉、秋の宮温泉郷など、自慢の名湯、秘湯が点在する「いで湯の里」でもあります。そして、日本三銘うどんと称される稲庭うどんや、老舗の酒蔵が醸す銘酒の数々は特産品として全国に名をはせ、約800年もの歴史と伝統を誇る川連漆器などの工芸品に伝統の技が光る「匠の里」です。再生可能エネルギーである地熱発電や、世界ジオパークへの加盟認定を目指す活動など、地域資源を活用した取り組みを積極的に行っています。
【歴史と観光】
この地域には古くから人が住み、縄文時代の遺跡が多数発掘されています。平安期の謎に包まれた才女「小野小町」は、湯沢市小野が生誕地と言われ、岩屋洞などの多くの史跡や伝承が守り継がれています。川原毛地獄山や小安峡大噴湯などの西栗駒山系の雄大な自然と、その中に点在する泥湯・秋の宮・小安峡温泉のほか、酒・うどん・漆器・さくらんぼなどの特産品、そして七夕絵どうろうまつり、小町まつり、犬っこまつりなど、多くの観光資源があり、年間約108万人(平成29年)の観光客を集めています。
【グルメ】
日本三銘うどんの一つと称される稲庭うどんや、山間地特有の昼夜の温度差が育てた糖度の高い駒形りんご、大自然の恵みを受けて育った黒毛和牛みなせ牛など、季節によってさまざまな食材・料理を楽しめるのも魅力の一つです。

秋田県 湯沢市