宮城県 塩竈市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
間宮商店の中でも最高ブランドの「間宮塩蔵」のなかから厳選した干物の詰めあわせ 塩蔵セレクション〈凛〉 | セット 詰め合わせ 干物 吉次 うす塩 間宮塩蔵 サバ 鯖 さば 金華サバ 金華さば 銀鱈 銀たら タラ たら ほっけ ホッケ 縞ホッケ 真ホッケ 縞ほっけ 真ほっけ イカ いか 烏賊 スルメイカ | mm00017



お礼の品について
容量 | 本吉次開きうす塩×1 金華サバ開きうす塩×1 金華サバ半身甘粕漬×1 銀たら切身甘粕×2 縞ホッケ開きうす塩×1 真ホッケ開きうす塩×1 イカ開きうす塩×1 |
---|---|
消費期限 | 出荷日+90日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 〈原材料〉 本吉次開きうす塩:吉次(北海道)、食塩 金華サバ開きうす塩:サバ(宮城県)、食塩 金華サバ半身甘粕漬:サバ(宮城県)、酒粕、還元水あめ、発酵調味料、砂糖、食塩、味醂、かつお節調味エキス(一部に小麦・大豆・サバを含む) 銀たら切身甘粕漬:銀タラ(アメリカ産)、酒粕、還元水あめ、発酵調味料、砂糖、食塩、味醂、かつお節調味エキス(一部に小麦・大豆を含む) 縞ホッケ開きうす塩:縞ホッケ(アメリカ)、食塩 真ホッケ開きうす塩:真ホッケ(北海道)、食塩 イカ開きうす塩:スルメイカ(青森県)、食塩 |
事業者 | 株式会社間宮商店 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6439983 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
ご入金確認後、1週間程度で発送 【年内発送】申込〆切12月23日まで(年内発送のお申込みは23日で締め切らせていただきます。沢山のお申込みありがとうございます。) ※24日以降のお申込みは1月15日以降順次発送します。 |
配送 |
|
◆◆間宮商店の中でも最高ブランドの「間宮塩蔵」のなかから厳選した干物の詰めあわせ◆◆
北海道で水揚げされる本吉次、脂のりも身のおいしさも最上級の金華サバ開きが入った、間宮商店最高クラスのプレミアムセット。
木箱入りでお届けします。特別な方への贈り物にもピッタリです。
【提供:株式会社間宮商店】
注目のキーワード:
ほっけ ホッケ ホッケ サバ さば いわし 鰯 いか イカ 鱈 たら 金華 ひもの お正月 おせち ギフト お歳暮 お中元 贈答 熟成 干物 ふっくら ジューシー 魚 国産 北海道産 真ほっけ 魚介 海産物 海産 ふっくら 脂 おかず 定食 おつまみ 焼き方 レシピ 旬 人気 開き 工場直送 晩酌 絶品 ご飯のお供 フライ グリル フライパン 健康 間宮商店 宮城県 塩竈市
間宮商店のひもの

創業から五十年余。
間宮商店「間宮塩蔵」の熟成干物は、魚の良し悪しを見分ける目をもった職人達が、
東北・北海道、そして世界の海をまわり、間宮ブランドに最適な魚・産地を厳選してきました。
目利き基準をクリアした魚のみ仕入れ、
無添加手作りの熟成干物をみなさまの食卓にお届けしています。


おいしさにこだわれば
産地はもとより、水揚げごとに変わる魚の状態に常に目を光らせ、
加工前には職人の手で魚の鮮度や脂を確認。
最高の干物をつくるため、毎日真剣に魚と向き合っています。
健康にこだわれば
無添加にこだわり、天然由来の調味料のみを使用。
ミネラル豊富な天日塩は、少しの量で十分な旨みを引き出します。
健康への配慮も、当店の熟成干物が持つこだわりです。
手軽さにこだわれば
一枚一枚、真空の個包装にしてお届けするので、
少しずつ適量を食べられます。
また、焼きやすさ、保存しやすさを考慮し、
商品の多くを「半身」に加工しています。
お届けするのは食卓を
笑顔にするおいしさの魔法
家族全員が揃って「いただきます」と「ごちそうさま」を笑顔で言える。
そんなお手伝いが少しでもできたら、これほどうれしいことはありません。
提供:株式会社 間宮商店

1966年創業。
工場に直売店を併設しており、干物や煮魚、塩蔵品、
海の恵みを楽しめる「塩竈うみおむすび」などを
販売しております。
直売所では返礼品商品のほか、干物の詰合せや規格外品なども取り揃えております。
塩竈方面にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
カテゴリ |
魚貝類
>
干物
>
サバ
魚貝類 > 干物 > イワシ 魚貝類 > その他魚貝・加工品 > その他魚貝 |
---|
- 自治体での管理番号
- mm00017
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
宮城県やアメリカなどの魚を自社で干物に加工し、出荷している。
塩竈市について
塩竈市は宮城県のほぼ中央に位置し、奥州一の宮鹽竈神社の門前町として、またみなとまちとして海とともに歩んできたまちです。
歴史上では国府多賀城や伊達藩の港、明治以降には国内有数の港湾都市として、近代では近海・遠洋漁業の基地として発展し栄えてきました。
盛んに水揚げされている鮮マグロなど、新鮮な魚介類が豊富にあり港町独特の食文化がつくられています。
すし店の数も多く、水産加工業も盛んで、笹かまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品など、日本有数の生産量を誇るものが数多くあります。
また、「奥の細道」には松尾芭蕉が塩竈から松島へ舟で渡ったことが綴られていますが、塩竈には日本三景・松島の観光の海の玄関口としての一面もあります。
あまり知られていませんが、八百八島といわれる松島の島々のうち半分以上は塩竈市の行政区にあります。
特に人が住んでいる浦戸諸島には、菜の花、潮干狩り、海水浴、釣りやマリンスポーツなど海や島を楽しむため多くの人が訪れています。

宮城県 塩竈市