宮城県 塩竈市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
宮城をつなぐ・むすぶ。「みやぎむすび共通返礼品」の第1弾です。 * 共通返礼品 * 定期便 (A) 全6回「 みやぎむすび共通返礼品 」(第1弾)【宮城県 塩竈市と加美町の共通返礼品】 塩竈市 宮城県 sg-a



お礼の品について
容量 | 【1回目】株式会社 塩釜水産食品 アトランティックサーモン切り落とし1kg/基準3 【原材料名】鮭・塩 【内容量】1kg/冷凍(バラ凍結) 【保存方法】マイナス18度以下で保存 【賞味期限】製造から冷凍(-18℃以下)で7カ月 【2回目】菅原商店 宮城県産ひとめぼれ精米5kg/基準3 【原材料名】米 【内容量】5kg 【注意事項】お米は、生鮮野菜などと同様に生きています。 精米後、時間の経過とともに劣化し、味が落ちていきます。 また、高温多湿のところに長期保存すると米虫が発生しやすいので、 なるべく早くお召し上がりください。 【賞味期限】製造日から30日 ~ 60日未満 【3回目】 株式会社YAMATO タラバガニ1kg/基準3 【原材料名】タラバ蟹、食塩 【内容量】1kg/冷凍 【保存方法】マイナス18度以下で保存してください 【賞味期限】パッケージに記載(出荷日より1ヶ月) 【4回目】菅原商店 十五穀米200g/基準3 【原材料名】≪こだわりの雑穀15種類≫黒米(岩手県)/発芽玄米(ひとめぼれ) (宮城県)/もち米(みやこがね)(宮城県)/押し麦(宮城県)/たかきび(岩手産)/赤米(岩手県) /そば(岩手県)/あわ(岩手県)/きび(岩手県)/ひえ(岩手県)/小豆(北海道)/青大豆(山形県) /黒大豆(山形県)/はと麦(岩手県)/えごま(宮城県) 【内容量】200g 【アレルギー】小麦・そば・大豆・ごま 【賞味期限】出荷日より180日 【5回目】有限会社さとう精肉店 厚切り牛タン450g/基準3 【原材料名】牛タン(アメリカ、アイルランド、イギリス産)、塩、胡椒(アミノ酸等) 【内容量】450g(150g×3パック)/冷凍 【アレルギー】牛肉 【賞味期限】パッケージに記載 【6回目】関精肉畜産 宮城県産ブランド豚/基準3 おだしまポーク500g 【原材料名】豚肉 【内容量】500g(250g×2パック)/冷凍 【アレルギー】豚肉 【賞味期限】30日(要冷凍) |
---|---|
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | 共通返礼品 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6417464 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 【初回】入金月の翌月/2回目~毎月1回配送 |
配送 |
|
◆◆塩竈市と加美町のお互いを補い合い、人気の返礼品を毎月お届けする定期便A(第1弾)です!◆◆
寄附のご入金の確認月の翌月から毎月1回(全6回)に渡りお届けします。
★毎月下旬頃にお届けする予定です。
★配送日の指定はお受けしておりませんが、長期不在の予定等ございましたら要望欄にご記入ください。
★天候や災害、気候等により順番が変更になったり、返礼品内容を変更する場合がございますので、予めご了承ください。
注目のキーワード
共通返礼品 鮭 サーモン 海苔 焼き海苔 蟹 カニ かに 肉 牛タン 塩竈市 宮城県
カテゴリ |
魚貝類
>
旬の鮮魚等
>
肉 > 牛肉 > 地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- sg-a
- 地場産品に該当する理由
地場産品3に該当する返礼品の定期便
自治体からの情報
訳あり ふぞろいの 銀鮭 骨なし 1.6kg 切り落とし 小分け (400gx4パック)

◆◆便利な骨取り銀鮭の切り落とし◆◆
人気のチリ産養殖「銀鮭」の切り落とし。塩分濃度もしょっぱくない1.7%前後に仕上げました。1つずつの大きさはふぞろいの訳ありです。
脂乗りの良いサーモンのうま味が溢れる「銀鮭」をお楽しみください。
冷凍に小分けパックなので、アウトドアやキャンプにバーベキューにも持って行きやすい!
【訳ありの理由】規格外・不揃い
部位も、サイズも不揃いの規格外品になりますが、美味しい銀鮭です。
■製造・加工地
宮城県塩釜市
■原材料
銀鮭、食塩
■産地
チリ
■保存方法
-18℃以下
■返礼品提供事業者
三晃食品株式会社
塩竈市について
塩竈市は宮城県のほぼ中央に位置し、奥州一の宮鹽竈神社の門前町として、またみなとまちとして海とともに歩んできたまちです。
歴史上では国府多賀城や伊達藩の港、明治以降には国内有数の港湾都市として、近代では近海・遠洋漁業の基地として発展し栄えてきました。
盛んに水揚げされている鮮マグロなど、新鮮な魚介類が豊富にあり港町独特の食文化がつくられています。
すし店の数も多く、水産加工業も盛んで、笹かまぼこや揚げかまぼこなどの水産練り製品など、日本有数の生産量を誇るものが数多くあります。
また、「奥の細道」には松尾芭蕉が塩竈から松島へ舟で渡ったことが綴られていますが、塩竈には日本三景・松島の観光の海の玄関口としての一面もあります。
あまり知られていませんが、八百八島といわれる松島の島々のうち半分以上は塩竈市の行政区にあります。
特に人が住んでいる浦戸諸島には、菜の花、潮干狩り、海水浴、釣りやマリンスポーツなど海や島を楽しむため多くの人が訪れています。

宮城県 塩竈市