チョイスPayポイントと交換できる品 全国の災害時に被災された方やご遺族の大切な写真などを手元に残す活動への支援 【思いやり型返礼品】 災害時の「思い出の品(写真・物品)」が、当たり前に被災された方や遺族の手元に残り、心の拠り所を取り戻せる社会の実現を目指して/被災写真/応急処置 【一般社団法人 三陸アーカイブ減災センター】 1口2,000円~
お礼の品について
| 容量 | ご寄附を頂いた皆様に活動報告書を送らせていただきます。 |
|---|---|
| 事業者 | 一般社団法人 三陸アーカイブ減災センター 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6811417 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 申込期日 | 通年 |
| 発送期日 | お申し込み後、準備ができ次第の送付となります |
| 配送 |
|
【思いやり型返礼品:「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」の活動支援 】
当返礼品へのご寄附は、「陸前高田市の思い出の品」(津波で流されて持ち主がわからなくなった写真や物品)の返却活動に加えて、他被災自治体の「思い出の品」返却活動の支援、また、全国の災害時に、被災した写真をご自身やご家族の手元に残すための活動や被災写真の処置方法などを全国に広め、また担い手を増やす活動などに活用させていただきます。
■「一般社団法人三陸アーカイブ減災センター」について
私たちは、2011年3月に発生した東日本大震災から前身となる活動を含めて、「災害時に保管されている思い出の写真・物品が希望する人全ての人(将来を含む)に返却される社会の実現」を目指し、陸前高田市を主な拠点とした活動している非営利型法人です。
■主な活動内容
・陸前高田市内外における「思い出の品」返却会・震災前のお祭り等の写真の閲覧会の開催
・「探す」ことが辛い方でも遠方の方でも、いつでも閲覧できる「オンライン閲覧」の提供および東日本大震災の被災自治体や全国の災害で利用できる仕組みや顔認証システム導入の企画・検討
・「思い出の品」の取り扱いマニュアル等の提供(環境省、全国の自治体に対して)
・被災写真の処置の方法(冷凍・乾燥〜拭き、洗浄、仕上げ等)の広報活動とノウハウ動画・フライヤー作成、担い手(ボランティア)の育成 など
■メディア取材
地元メディアのほか、放送・ラジオ各局(NHK、民放キー局他)、新聞・通信社各社(毎日、読売、朝日、日経、共同通信他)、BBC他140社
【事業者】一般社団法人 三陸アーカイブ減災センター
【注目のキーワード】
災害 被災 遺族 思い出の品 写真 宝物 遺品 水害 土砂災害 震災 崖崩れ 土石流 火災 津波 洪水 内水氾濫 外水氾濫 ボランティア 社会貢献 防災 減災 アーカイブ 伝承 陸前高田 東日本大震災 東海 東南海 南海トラフ 銀塩 プリクラ バライタ 位牌 遺影 心の復興 心の拠り所 災害廃棄物 環境省
東日本大震災において陸前高田市で「返却されずに残っている写真」に写っている人は 186,000人
上記の写真は2011年5月のゴールデンウイークに震災後初めて行った思い出の品の返却会の様子です。まだ濡れていたり、泥だらけの状態の写真やアルバムなどを乾かしながらの返却会となりました。
遺影がない、親の写真が全てない、ご自身や子どもの昔の写真がない、震災後に産まれた子どもに見せる祖父母の写真がないなど、未だに探されている方の理由は様々ですが、なかには、ご家族の遺体も未だに見つかっておらず、写真などの思い出の品も何もないため、唯一のものをずっと探している人もいます。返却されず、思い出の品として残っている写真に写っている人の数は少なくとも186,000人分、被災3県の未返却の写真では1,300,000枚以上がまだ持ち主の手元に戻っていません。陸前高田では写真の他に、ご位牌やランドセル、卒業証書、へその緒、母子手帳など、ご自身やご家族にとって大切な思い出の品も多く残っています。
そのような写真や物品等の思い出の品が未だたくさん残っている理由は、すでに必要なくなったからではありません。未だ震災に向き合うことが辛くて返却会などに足を運ぶことができない方、思い出の品や遺品等を探したり見たりすることが辛い方もおられる他、探し始めても確認する量があまりに多くて時間が足りない人、遠方等で探しに来ることができない人、長期間探す時間が取れない人も少なくありません。
震災や思い出の品と向き合うことができるようになった時に探せる環境を残しておいてほしい、量が多く探せる時間がもっと欲しい、東北から遠く離れた地域でももっと返却会をしてほしい、他の地域の写真も探したいなど、継続して探せる環境を求める人からの声が弊センターに多く届いており、私たちは、希望される方がいる限り、市や国からの委託や補助金がなくなった後も、可能な限り思い出の品を返却する取り組みを続けたいと考えています。
日本の多くの被災地では、被災者の大切な「思い出の品」が捨てられている現実
自然災害や事故等が発生し、大切な家族の宝物や思い出の品が流出した場合、それがどんなに小さく、また傷ついて破損していて価値のないものに見えても、残された家族の手元に遺品や所有物が戻ることは、被災者・被害者の回復プロセスにおいて、非常に重要です。特に、大切な家族が行方不明のままの場合には、家族の手元に残るのは遺品のみであり、多くの人は思い出の品を本人のように扱い、心のよりどころとして大切にしています。
世界各国では、災害や事故、テロ等が発生し、被災者・被害者にとって大切な家族の宝物、思い出の品が流出・飛散した場合、ボランティアや専門組織、自治体などが、思い出の品の回収と洗浄をするとともに遺族や被災者等に返却する活動が行われています。
たとえば米国では、アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)とスミソニアン研究所・博物館が協力し、被災した家族の思い出の品(Family Mementos)を回収、洗浄して綺麗に保管する方法を、一般の人々に実演も交えて伝える啓発活動を展開しています。また、大型のハリケーンが毎年のよう襲来することから、非営利組織等が写真等の思い出の品に関する取り組みを継続的に行っています。
日本においても、東日本大震災では、津波によって発生した瓦礫の中から、思い出の品を回収し、元の持ち主に返す返却活動が多くの被災地域で行われてきましたが、予算や保管場所がないことに加え、被災者のニーズが難しいことなどから、最近では思い出の品を処分する被災自治体が多数となってきました。
また、東日本大震災より後に発生した国内の自然災害においては、被災者の心の支援にも繋がる思い出の品の返却活動が、被災地域の大半で行われていない状況もあり、雨水や土砂により被災した写真が救えるということも知られていない現状があります。
日本の多くの災害では返却活動が行われていない
東日本大震災では、「思い出の品元年」と言われるほど、被害の多かった沿岸地域(岩手・宮城・福島)のほとんどの市町村で地域住民や自衛隊等の協力により、思い出の品の返却活動が行われました。しかし、それ以降の災害では、自治体による本格的な回収・返却活動が行われたのは、広島市、常総市、朝倉市、熱海市など、ごく一部の地域に限られており、多くの住民の家が流され、家財が流出した災害が発生していても、思い出の品が回収・返却されないケースが目立ちます。
たとえば、平成30年7月豪雨災害(西日本豪雨災害)において、災害救助法が適用され、かつ河川の堤防が決壊した11自治体のうち、思い出の品の返却等が行われたのは2自治体のみで、また、平成29年7月九州北部豪雨災害においても、災害救助法が適用された5自治体のうち、返却等の活動が行われたのは1自治体のみでした。
このように、東日本大震災以降の災害においては、未だ思い出の品の回収・保管・返却活動が行われず、廃棄されることが多く、また返却活動等が行われても短期間のうちに終了し、廃棄されてしまう現状があることが全国的な課題になっています。
なぜ、多くの被災地では返却活動が行われていないのか
「思い出の品」の回収・保管・返却の取扱いは、環境省の「災害廃棄物対策指針」に位置づけられ、それに基づいて、多くの各都道府県と市区町村で計画、実行計画の策定がされていますが、いざ災害が起きると、残念ながら大多数の地域で取組まれない状況が生まれています。
災害により被災した自治体で、思い出の品の返却活動が行われない理由は様々考えられますが、そもそも「災害廃棄物処理」そのものの事業規模がとても大きく複雑な業務であるということに加えて、思い出の品の回収・保管・返却等に関する事前の計画や具体的なマニュアルがなく、突然起きる災害に被災自治体が対応しきれていないことに主な原因があると言うことができます。
いつでもどこからでも探せる仕組みの構築と長期的な返却活動を行う重要性
弊センターでは、東日本大震災において、思い出の品が被災者やご遺族にとって、いかに大切な存在でかけがえのないものであるということや、心の問題に期限を設けることの困難さを、陸前高田市の思い出の品の活動を通して実感してきました。
ようやく気持ちが落ち着いてきたという声を聞く一方で、震災から14年経ったいまでも、たくさんの「大切な人」の写真がまだ少ししか見つかっていない、自分の子どもの頃や若い頃の写真が見つかっていないという声のほか、子どもや孫が「探したい」と言った時に探せる環境を残してあげたい、今は心の整理がつかないが、探せるようになった時に探せる環境を残したいという声が届いています。
弊センターでは2023年初頭から、少しずつですが、遠方にいながらオンラインで思い出の品を探すことができる取組みを始めたところ、遠方に避難された方や実家から独立している方を含めて2025年8月現在350名を超える方から申請をいただいて、いまもなお申請者は増え続けています。
被災された方やご遺族のなかには、思い出の品をまだ見ることが辛い方やP T S Dに苦しんでたり、遠方で探しに行きたいけれど行くことができない方がいらしたり、探しに行って「ない」ときのほうがショックと思うのでまだ探しに行けない方、また探す量が多くて時間が足りない方など、様々なお気持ちを抱えた方がいらして、本来は一刻も早く全て返して事業を終了させるべき事業でありながら、長期的に取り組んでいくことが求められる性格の事業でもあるということがわかってきてもいます。
2023年〜2025年現在までに行われたオンライン調査結果では、168名の回答があり、8割以上の方が10年以上の活動継続を望み、「ずっと」と答えた方も約5割を超え、また津波により流れ着いている可能性がある他の市町村の写真も探したいと答えた方は約7割にもなりました。
突然起きた災害で、被災者自身や家族の喪失感は大きく、一つでも何か見つかることで、その喪失感を埋めるかのうようにとても嬉しく思い、前向きになれるという声も多数うかがっています。
こうしたことは、陸前高田市の被災された方やご遺族に限られたことではなく、東日本大震災の沿岸被災地の被災者でも、また全国の災害の被災地・被災者でも共通しています。
たとえば、東日本大震災の被災地沿岸の思い出の品(写真データ)は、少なくとも1,300,000枚以上残されていますが、現物を廃棄し閲覧できる自治体が少なくなってきたいま、オンラインで市町村域、県域を超えて、いつでもどこからでも探すことができたり、AIを活用した顔認証システムを利用して、より効率よく短時間に探すことができる取組みも求められています。
こうした仕組みが整うと、全国の災害でも利用することができ、また何年か経って仮に思い出の品の現物が処分されたとしても、セーフティーネットとして機能し、被災された方やご遺族が、いつか探したい気持ちになったときや必要なときに、ご家族の生きてきた証を手にすることができることにつながります。
私たちのミッション — 「災害時のがれきなどから「思い出の品」を回収・返却できないはずがない災害時に流出した『思い出の写真・物品』が当たり前に回収・保管・返却され、被災者が心の拠り所を取り戻せる社会の実現」
災害からの復興には、がれきは復興の妨げになる、という声を耳にすることがありますが、東日本大震災以降、環境省の「災害廃棄物対策指針」において、災害廃棄物を処理する際には、被災した市民の衛生環境や安全を第一に、自治体は思い出の品や貴重品は元の持ち主に返す努力をする一方で、アスベストを含む廃棄物や危険物・有害廃棄物等に注意をしつつ、木質系、金属系、コンクリート系混合物、廃タイヤ、廃家電など細く仕分けをすることが定められています。
そのような災害廃棄物処理のフローは大変複雑なものですが、広島市のように、ひとたびその取扱いマニュアルや仕組みを整えることさえできれば、応急対応期に自治体職員の負担を最小にしながら思い出の品の回収・保管・返却を展開することが可能です。そして、ほとんどが国の予算を充てることができます。
全国的に統一して思い出の品に取組んでいるのは自衛隊に限られますが、環境省や自治体、警察、消防等の関係機関、ならびに広く多くの方のご協力をいただいて、ぜひ実現させていきたいと考えています。
陸前高田市の「思いやり型返礼品」
-
NEW 【思いやり型返礼品】 災害時の「思い出の品(写真・物品)」が、…
2,000 円
全国の災害時に被災された方やご遺族の大切な写真などを手元に残す活動への支援
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】AidTAKATA(みんなのゆめちゃんハウス)が…
15,000 円
川原川公園「ゆめの桜並木」 笑顔で市民が集い、花見が出来る公園へ!
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】あすなろホーム特製チーズケーキ 2種食べ…
15,000 円
障がい者支援施設あすなろホームへの「思いやり型返礼品(支援型)」になります。障がい者の皆さんが地域の特産品を使って作った2種類のチーズケーキセットです。どちらもホールサイズなのでお好きなサイズにカットしてお召し上がりください。 陸前高田市では、障がい者や高齢者の皆さんへの支援を積極的に行っております。 ご支援よろしくお願いいたします。 【注目キーワード】 菓子 お菓子 スイーツ 特産品 おやつ ケーキ チーズケーキ フロマージュ ゆず みそ ホール 手づくり 手作り 食べ比べ 岩手 陸前高田
- 冷凍便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】たかたのゆめプリンタルトとスコーンセッ…
15,000 円
障がい者支援施設あすなろホームへの「思いやり型返礼品(支援型)」になります。障がい者の皆さんが心をこめて作ったプリンタルトとスコーンのセットです。 タルト生地には陸前高田の地域ブランド米「たかたのゆめ」の米粉を使っています。 陸前高田市では、障がい者や高齢者の皆さんへの支援を積極的に行っております。 ご支援よろしくお願いいたします。 【注目キーワード】 菓子 お菓子 スイーツ 特産品 おやつ プリン タルト スコーン 焼き菓子 焼菓子 たかたのゆめ 米粉 手づくり 手作り 食べ比べ 岩手 陸前高田
- 冷凍便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】ゆずと藻塩のしっとりパウンドケーキセッ…
15,000 円
障がい者支援施設あすなろホームへの「思いやり型返礼品(支援型)」になります。障がい者の皆さんが「ゆず」と「藻塩」を使って作った2種類のパウンドケーキのセットです。食べやすく個包装になっているので、おすそ分けにも最適です。 陸前高田市では、障がい者や高齢者の皆さんへの支援を積極的に行っております。ご支援よろしくお願いいたします。 【注目キーワード】 菓子 お菓子 スイーツ 特産品 おやつ ケーキ ゆず 藻塩 手づくり 手作り 食べ比べ 岩手 陸前高田
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】ゆずまるニコニコおかしセット 【 お菓子 …
7,500 円
障がい者支援施設あすなろホームへの「思いやり型返礼品(支援型)」になります。障がい者の皆さんが地元の特産品を使い心をこめて作ったお菓子セットです。ほっと和やかな気持ちになっていただけると嬉しいです。 陸前高田市では、障がい者や高齢者の皆さんへの支援を積極的に行っております。 ご支援よろしくお願いいたします。 【注目キーワード】 菓子 お菓子 スイーツ 特産品 おやつ 焼き菓子 焼菓子 ケーキ パウンドケーキ クッキー ゆず しょうが りんご 手づくり 手作り 食べ比べ 岩手 陸前高田
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】子どもたちの成長支援 地域 ICTクラブで子…
10,000 円
一般社団法人トナリノへの「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。トナリノは、困りごとを一緒に解決する「地域の相棒」として2011年から活動している団体です。 陸前高田市の子どもの多くは、東日本大震災によって人口が減少して高齢化が加速している影響もあり、住民との関わりがとても限定的となっています。その結果、多様な生き方や自分の将来について考えることが難しく、子どもの可能性が広がりにくくなっています。 トナリノでは、そんな子どもの可能性を広げるため、気仙地区(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町と宮城県気仙沼市)を中心に「地域ICTクラブ」に取り組んでいます。デジタルチームとして「地域ICTクラブ」を実施するための協賛金を集めておりますので、ご支援とご協力のほど宜しくお願いします。 ▼地域ICTクラブとは? 地域で子ども達が住民の方々とモノづくりやデザインなどをテーマに、プログラミングなどIT活用スキルを学び合う中で、世代を越えて知識・経験を共有する機会を提供するものです。(総務省より) 【事業者:一般社団法人 トナリノ】 【注目のキーワード】 きふと、 思いやり型返礼品 協賛型 地域の相棒 地域 ICT クラブ 支援 応援 協賛 プログラミング教育 eスポーツ体験 情報モラル教室 こども 子ども 子供 未来 スマートフォン出張講座 デジタル活用支援員および講師の育成 学校のICT支援(地域ICTクラブを含む) 岩手県 陸前高田市 トナリノ
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】子どもたちの成長支援 地域 ICTクラブで子…
20,000 円
一般社団法人トナリノへの「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。トナリノは、困りごとを一緒に解決する「地域の相棒」として2011年から活動している団体です。 陸前高田市の子どもの多くは、東日本大震災によって人口が減少して高齢化が加速している影響もあり、住民との関わりがとても限定的となっています。その結果、多様な生き方や自分の将来について考えることが難しく、子どもの可能性が広がりにくくなっています。 トナリノでは、そんな子どもの可能性を広げるため、気仙地区(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町と宮城県気仙沼市)を中心に「地域ICTクラブ」に取り組んでいます。デジタルチームとして「地域ICTクラブ」を実施するための協賛金を集めておりますので、ご支援とご協力のほど宜しくお願いします。 ▼地域ICTクラブとは? 地域で子ども達が住民の方々とモノづくりやデザインなどをテーマに、プログラミングなどIT活用スキルを学び合う中で、世代を越えて知識・経験を共有する機会を提供するものです。(総務省より) 【事業者:一般社団法人 トナリノ】 【注目のキーワード】 きふと、 思いやり型返礼品 協賛型 地域の相棒 地域 ICT クラブ 支援 応援 協賛 プログラミング教育 eスポーツ体験 情報モラル教室 こども 子ども 子供 未来 スマートフォン出張講座 デジタル活用支援員および講師の育成 学校のICT支援(地域ICTクラブを含む) 岩手県 陸前高田市 トナリノ
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】子どもたちの成長支援 地域 ICTクラブで子…
5,000 円
一般社団法人トナリノへの「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。トナリノは、困りごとを一緒に解決する「地域の相棒」として2011年から活動している団体です。 陸前高田市の子どもの多くは、東日本大震災によって人口が減少して高齢化が加速している影響もあり、住民との関わりがとても限定的となっています。その結果、多様な生き方や自分の将来について考えることが難しく、子どもの可能性が広がりにくくなっています。 トナリノでは、そんな子どもの可能性を広げるため、気仙地区(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町と宮城県気仙沼市)を中心に「地域ICTクラブ」に取り組んでいます。デジタルチームとして「地域ICTクラブ」を実施するための協賛金を集めておりますので、ご支援とご協力のほど宜しくお願いします。 ▼地域ICTクラブとは? 地域で子ども達が住民の方々とモノづくりやデザインなどをテーマに、プログラミングなどIT活用スキルを学び合う中で、世代を越えて知識・経験を共有する機会を提供するものです。(総務省より) 【事業者:一般社団法人 トナリノ】 【注目のキーワード】 きふと、 思いやり型返礼品 協賛型 地域の相棒 地域 ICT クラブ 支援 応援 協賛 プログラミング教育 eスポーツ体験 情報モラル教室 こども 子ども 子供 未来 スマートフォン出張講座 デジタル活用支援員および講師の育成 学校のICT支援(地域ICTクラブを含む) 岩手県 陸前高田市 トナリノ
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】広田町が持続可能な町になるための事業活…
10,000 円
特定非営利活動法人SETへの「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。 いただいたご支援は、広田町が持続可能な町になるための事業活動(地元中高生のキャリア教育、地産地消推進等)に充てさせていただきます。 私たちの活動に共感し、ご支援いただければ幸いです。
- 常温便
- 別送
-
【思いやり型返礼品】桜ライン311の活動支援【1年間維持管理】
30,000 円
特定非営利活動法人桜ライン311への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。この返礼品をお選びいただきますと、桜ライン311が植樹した桜1本を1年間維持管理するための費用にすることができます。 桜ライン311は東日本大震災をきっかけとして、地元の若者が中心となり立ち上げた団体です。津波の最大到達点に桜を植樹し、後世に津波災害の教訓を伝承する活動をしています。陸前高田市では2011年3月11日に発生した津波によって1,557の命が犠牲となりました。いまだに行方が分からない方も202名いらっしゃいます。(2019年10月1日現在) 陸前高田市は、これまでも津波による被害に見舞われてきた地域でもありました。先人は石碑を建てて、過去の津波の脅威を伝承しようとしました。しかしながら、私たちはその思いを受け取ることができず、東日本大震災で多くの犠牲を生んでしまいました。 災害で大切な人たちを失ってしまった悲しみ。その悲しみを後世では繰り返さないために「ここまで津波が来た」ことを伝える桜を植樹しています。桜ライン311は石碑よりも多くの方に覚え、愛していただける桜で東日本大震災の教訓を伝えていきます。 皆さまのご支援・ご協力をお願いいたします。
- 別送
-
【思いやり型返礼品】桜ライン311の活動支援【半年間維持管理】
15,000 円
特定非営利活動法人桜ライン311への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。この返礼品をお選びいただきますと、桜ライン311が植樹した桜1本を半年間維持管理するための費用にすることができます。 桜ライン311は東日本大震災をきっかけとして、地元の若者が中心となり立ち上げた団体です。津波の最大到達点に桜を植樹し、後世に津波災害の教訓を伝承する活動をしています。陸前高田市では2011年3月11日に発生した津波によって1,557の命が犠牲となりました。いまだに行方が分からない方も202名いらっしゃいます。(2019年10月1日現在) 陸前高田市は、これまでも津波による被害に見舞われてきた地域でもありました。先人は石碑を建てて、過去の津波の脅威を伝承しようとしました。しかしながら、私たちはその思いを受け取ることができず、東日本大震災で多くの犠牲を生んでしまいました。 災害で大切な人たちを失ってしまった悲しみ。その悲しみを後世では繰り返さないために「ここまで津波が来た」ことを伝える桜を植樹しています。桜ライン311は石碑よりも多くの方に覚え、愛していただける桜で東日本大震災の教訓を伝えていきます。 皆さまのご支援・ご協力をお願いいたします。
- 別送
-
【思いやり型返礼品】陸前高田に減災のための桜を植樹
75,000 円
特定非営利活動法人桜ライン311への「思いやり型返礼品(寄贈型)」になります。陸前高田市の津波最高到達点へ桜を1本植樹し、後世へ東日本大震災の教訓を伝承します。 桜ライン311は東日本大震災の教訓を伝承するため、陸前高田市の津波最大到達点に桜を植樹する活動をしています。この返礼品をお選びいただきますと、陸前高田市の津波最大到達点へ桜が1本植樹されます。植樹は桜ライン311が主催する植樹会に参加された方の手によって植えられます。植える場所、植える時期については桜ライン311におまかせいただきます。桜は桜ライン311を通して津波最大到達点の地権者さまへ寄贈されます。
- 別送
-
【思いやり型返礼品】陸前高田市の子育て家庭応援! 子どもと子…
2,000 円
陸前高田市を「産み育てやすい地域」にするための活動を行っています
- 常温便
- 別送
| カテゴリ |
感謝状等
>
感謝状等
>
地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
|---|
- 自治体での管理番号
- RT2938
自治体からの情報
陸前高田の豪華な海のセットをお届けします。うにもいくらも、カニやお魚‥あれもこれもお楽しみ♪
陸前高田市の海に特化した返礼品をセットにしました。
生うに・いくら・カニ・缶詰・鮮魚・サーモンなどなどご賞味くださいませ。
ポイント制について
陸前高田市は「チョイスPayポイント」を導入しております。
【チョイスPayポイントとは?】
チョイスPayポイントは、寄附した地域からお礼の品としてもらえるデジタル商品券です。
すぐにお礼品を選べない時や季節ごとに色々なお礼品を選びたい場合など、ポイントを取得しておくことでポイントの有効期限内ならいつでも交換対象のお礼品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼品を選べることが大きな特長です。
■寄附額の30%分をお礼の品として「チョイスPayポイント」で受け取れます。
⇒例えば10,000円の寄附で3,000ポイントが付与されますので、その範囲内でお礼品を選ぶことができます。
■有効期限は最後の寄附から2年間(730日)です。
⇒期限内に追加寄附をされると、そこから2年間の延長となります。
■寄附時にお礼品を決めず、その分をポイント化して残せます。
⇒新たに追加される旬のお礼品なども受付開始次第すぐに申し込めます。
⇒有効期限内であれば、年をまたいでお礼品と交換することもできます。
■寄附した地域の「チョイスPayポイント」取り扱い店舗でのお支払いに使うこともできます。
⇒例えば今年取得したポイントを、来年陸前高田市へ旅行したときに宿泊代として使用できます。(チョイスPayポイント取扱施設に限る)
※お申し込み時にお礼の品をお選びになっている場合は、ポイント取得、お礼の品の交換がお申し込み時に成立し、ポイント残高は0ポイントとなります。
※お申し込み時期により、お礼品の内容や、寄附コースが変更になっている場合がございます。
※店舗利用時はチョイスPayアプリ、またはふるさとチョイスアプリのインストールが必要です。なお、家電や換金性の高い物は対象外となっております。
陸前高田市について
岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。
2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。
〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。
岩手県 陸前高田市