チョイスPayポイントと交換できる品 陸前高田市を「産み育てやすい地域」にするための活動を行っています 【思いやり型返礼品】陸前高田市の子育て家庭応援! 子どもと子育て世代が集える場の提供 / 妊娠期からつながりをつくる / 子どもはまちの宝 みんなで育む / 震災の風化防止活動 【 きらりんきっず 活動支援 返礼品なし 】1口2,000円~



お礼の品について
容量 | ご寄附を頂いた皆様に活動報告書を送らせていただきます。 |
---|---|
事業者 | 特定非営利活動法人 きらりんきっず 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6460058 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申し込み後、準備ができ次第の送付となります |
配送 |
|
当返礼品は〈特定非営利活動法人 きらりんきっず〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。
「おやこの広場 きらりんきっず」の運営や、震災の風化防止、地域の方々が参加できるイベントの運営費等に充てられる返礼品です。
【思いやり型返礼品:「きらりんきっず」の活動支援 】
私たち「きらりんきっず」は、陸前高田市を愛する子どもたちを育てるために、子育て支援に関する事業と、子どもの健全育成と子育てにやさしい豊かな市民社会を目指して活動を行っています。
また、震災を経験した地域の団体として「震災を後世に伝える」「防災意識を忘れない」ための活動を行い、震災の風化防止、防災、減災に取り組んでいます。
【具体的な活動内容】
▶子育て世代が集い・遊べる「おやこの広場 きらりんきっず」運営
▶震災の風化防止、防災、減災への取り組み
▶SDGsへの取り組み(ペットボトルキャップ、ベルマークの回収、おもちゃレンタル、服のリユース 等)
▶地域行事への参加(子育て中の人や地域の方々も参加できるイベントの実施)
皆様からお寄せいただいたご寄附は、上記の活動などを行うための資金として活用させていただきます。子育てしている家庭と地域の人々が住みやすいまちを目指し、笑顔の「わ」を広げていきますので、ご支援の程よろしくお願いします!
【受賞歴】
・よみうり子育て応援団大賞奨励賞 受賞(2011年)
・第6回 キッズデザイン賞 受賞(2012年)
【事業者】特定非営利活動法人 きらりんきっず
【注目のキーワード】
こども 子ども 子供 子育て 支援 支援型 応援 サポート 母子支援 虐待防止 世代間交流 地域共創 地域交流 地域振興 地域活動 地域活性化 生活応援 社会貢献 SDGs 震災 伝承 防災 減災 防災食 防災グッズ お祭り イベント 講座 まちづくり 災害 人権 男女共同参画 子どもの健全育成 社会教育 保健 健康 岩手県 陸前高田市

「きらりんきっず」のご紹介
【きらりんきっずについて】
子育て中だからできることが沢山あり、できることから楽しもう。まずは、母親が明るい笑顔でいられたらいいよね。そうしたら子ども達も自然に笑顔になるよね。きらきらした笑顔あふれる、ゆとりをもった子育てを支援するために、きらりんきっずは活動を行っています。
【こんなところで活動しています】
陸前高田市内に「おやこの広場 きらりんきっず」を開設しており、「親子がほっと一息つける場」「ふらっと気軽に立ち寄れる場」「子どものペースで自由に過ごせる場」を提供しています。また、各種講座の開催や減災防災の取り組みを行っています。
【きらりんきっずが入る「陸前高田アムウェイハウス まちの縁側」について】
陸前高田市の中心市街地“まちなか”に2020年1月にオープンした交流施設です。設計デザインは建築家の隈研吾氏、インテリアは「mina perhonen(ミナ ペルホネン)」の皆川明氏が手掛けています。広場内は柔らかい光に包まれ、木や布の温かく優しい、子育て家庭がくつろげる居心地の良いスペースとなっています。
【わたしたちが歩んできた道】
2010年に陸前高田市の駅通り商店街にあった空き店舗をリフォームし、市内で3ヵ所目の子育て支援施設として「おやこの広場 きらりんきっず」を開所しましたが震災で被災。こんな時だからこそと、約1ヶ月後に市内最大の避難所となっていた中学校の図書室で広場を再開しました。その後、4回の引っ越しを経て2020年1月、5ヶ所目に本設となる現在の場所で活動を再開しました。
スタッフ一同、当事者目線を大切に子どもの成長を見守りながら、今できることを工夫して活動しています。震災後の2013年度は256日、コロナ禍後の2023年度は259日開所しました。年間利用者数は多い年度で4,000人を越えています。
【わたしたちの想い】
きらりんきっずがいつもそこにある安心感。子育ては大変なことも多いけれど、子どもがいてくれるからこその喜びや笑顔がたくさんあります。スタッフ一同、地域に笑顔の「わ」をひろげっぺし!!を胸に力を合わせて生み育てやすい地域を目指し活動しています。
「きらりんきっず」の活動実績
★「きらりんなつまつり」の開催

2024年7月20日、きらりんなつまつりが開催されました!
お天王さま(陸前高田市高田町に鎮座する八坂神社の例祭)も同日に開催していたこともあり、市内外から多くの方々に足を運んでいただきました。
今回は広場の中にも外にも、いつもより多くのブースを用意し、たくさんのボランティアさんに盛り上げていただきました。どのブースからもとても楽しそうな声が響き、笑顔あふれる一日となりました。
大きな事故もなく、無事に開催できたのも高校生ボランティアさんはじめ、多くの皆様のご協力があったからこそと感謝の気持ちでいっぱいです。
参加していただいた皆さま、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!!これからもきらりんきっずは、たくさんの笑顔の「わ」が広がる活動を行っていきます!
(記事:きらりんきっず Facebookより)
★防災手帖の作成

東日本大震災で自分たちが経験したことを伝承し、防災をより身近なものとして感じてもらおうと考え、2019年4月から毎月防災講座を開催してきました。
その集大成として2020年5月に「きらりん防災手帖」を発行しました。家庭の中でお子さんと共に活用していただけるよう、手書きにこだわりイラスト付きで分かりやすく説明しています。
いざという時のためだけではなく、常に防災を意識して生活し、備えることの必要性を伝え続け、二度と悲しみをくり返してほしくないと願っています。この冊子を通じて、防災を特別なものとしてだけではなく、生活の中にある身近なものとして備えていただければ幸いです。
最新情報やイベントはこちらからチェック!
カテゴリ |
感謝状等
>
その他感謝状
>
地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
- 自治体での管理番号
- RT2692
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
陸前高田市内で子育て支援等を行う団体の活動支援であるため。
自治体からの情報
とろ~り チーズを包んだメンチカツ 60g×40個【株式会社オサベフーズ 岩手工場】

厳選された国産鶏肉を使用し、こだわりの調味で仕上げた生地で冷めてもやわらかいチーズソースを包みました。
ほどよい大きさですのでご家庭でも調理しやすく、家族の食卓やお弁当にもおすすめです。
サクサクの衣で包んだお肉とチーズは相性抜群!パクパク何個でも食べたくなる自慢の逸品です。
たっぷり40個(20個入×2袋)でお届けいたしますので、ご家庭の冷蔵庫の常備品としてぜひどうぞ。
■たくさん入っているのでいろんな食べ方にチャレンジ!オサベフーズのチーズメンチカツ
・揚げたてサクサクの状態をパクリ!
・バンズに挟んで「メンチカツバーガー」
・パンに挟んで「メンチカツサンド」
・卵でとじてご飯に乗せて「メンチカツの卵とじ丼」
・トマトソースなどお好みのソースで煮込んで「メンチカツ煮」
ポイント制について
陸前高田市は「チョイス公式ポイント制」を導入しております。
【ポイント制とは?】
寄附によりポイントを貯めておくことで、後日お好きなタイミングでポイントからお礼の品に交換していただく仕組みです。
すぐにお礼品を選べない時や季節ごとに色々なお礼品を選びたい場合など、ポイントを取得しておけばポイントの有効期限内ならいつでもポイント交換対象のお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼品を選べることが大きな特長です。
※お申し込みに対して追加でポイントが付与されるものではございません。
※お申し込み時にお礼の品をお選びになっている場合は、ポイント取得、お礼の品の交換がお申し込み時に成立し、ポイント残高は0ポイントとなります。
※お申し込み時期により、お礼品の内容や、寄附コースが変更になっている場合がございます。
■2,000円以上の寄附で、1円=1ポイントとして付与されます
⇒例えば10,000円の寄付で10,000ポイントが付与されますので、後日その範囲内でお礼品を選ぶことができます。
■有効期限は最後の寄附から2年間(730日)です
⇒期限内に追加寄附をされると、そこから2年間の延長となります。
■寄附時にお礼品を決めず、その分をポイント化して残せます
⇒新たに追加される旬のお礼品なども受付開始次第すぐに申し込めます。
⇒ポイントを積み立てて、より高額なお礼品を選ぶことができます。
陸前高田市について
岩手県陸前高田市は2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。
現在も完全に復旧・復興したとは言えない状況ではありますが、復興へ向けて少しずつ歩んでいます。
2017年春には嵩上げ地区中心部に大型複合商業施設「アバッセたかた」がオープンし、近くの大型遊具では子供たちが笑顔で遊ぶ姿も見られるようになりました。
2019年秋には震災伝承施設を兼ね備えた道の駅がオープンし、多くの方で賑わっています。
ここまでこられたのも全国の皆様からのご支援のおかげです。
ふるさと納税を通じても多数のご寄付とメッセージをいただいております、本当にありがとうございます。
〇ふるさと納税を通じて障がい者の雇用を!
岩手県陸前高田市ではふるさと納税の返礼品の梱包を障がい者の皆様に正式に委託しております。
もしかすると、きちんと梱包されているか心配される方もいるかもしれません。もちろん様々な障がいにより苦手な作業もありますが、皆さんの高い集中力と一つ一つの丁寧な作業には頭が下がります。
また、ふるさと納税は市の事業ということで自分達が「市に役立つ仕事をしているんだ」と誇りを持っています。手を抜くことはありません。
ご寄附の使い道として障がい者の皆様への支援をするのではなく、一歩進んだ直接的な取組みにより障がい者の皆様の雇用を生み出しています。

岩手県 陸前高田市