三島のまちをアートの舞台に!市民が発信する三島文化「みしまの文化百花繚乱」
カテゴリー:観光・PR
寄付金額 384,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 19.2%
- 支援人数
- 34人
- 終了まで
- 受付終了
静岡県三島市(しずおかけん みしまし)
寄付募集期間:2016年7月1日~2016年8月31日(62日間)
静岡県三島市

◆今回ご支援をお願いするのは、日本を代表する詩人・評論家大岡信さんや、人気絵本作家・宮西達也さんゆかりの地であり、テレビドラマ「ごめんね青春!」の舞台にも選ばれた静岡県三島市が取り組む文化フェスティバル「みしまの文化百花繚乱」。◆市制75周年の節目を祝い、三島のまち全体をステージにみたてた文化祭を開催します。◆コンサートや展覧会、ダンスやまち歩きイベントなど、プログラムはすべて市民が企画します。◆三島の文化の花をさかせるため、そして日本中に三島を知ってもらうため、三島市は「みしまの文化百花繚乱」の成功を目指します!◆皆様からの温かいご支援をお願いいたします。◆感謝の気持ちとして、今回のクラウドファンディング限定のアイデアいっぱいのお礼の品や、自然豊かな三島市の特産物などをご用意しています。
このクラウドファンディングは『ふるさと納税』対象事業です!
ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。
⇒ふるさと納税をもっと知る
⇒私はふるさと納税をいくらできる?(寄附金控除額のめやす)
みしまの文化百花繚乱


三島市民がまちをアートの舞台に!
市制75周年の節目を祝い、9月から11月の3ヶ月間、三島のまち全体をステージにみたてた文化の祭典「みしまの文化百花繚乱」を開催します。コンサートや展覧会、ダンスやまち歩きイベントなど、プログラムは市民がアイデアを出し企画、実施します。
「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」とは、さまざまな花が華やかに美しく咲き乱れること。その字のごとく、市民がさまざまなイベントを企画し、「文化の種をまこう」「文化の庭をつくろう」「文化の花をさかそう」をモットーに、三島のまちに色とりどりの文化の花を咲かせます。
市民の手作りの文化イベントの花を咲かせるため、そして三島を日本中に知ってもらうため、三島市は「みしまの文化百花繚乱」の成功を目指します!皆様からの温かいご支援をお願いいたします。
■ 会期:平成28年9月1日(木)~11月30日(水)
■ 会場:三島市内各所にて開催!
〜歴史と水のまち〜 みしま


静岡県の東部に位置する人口約11万人の三島市は、「ガーデンシティ」「スマートウエルネス」等の基幹施策のもと、「美しく品格のあるまちづくり」を展開しています。「水の郷百選」にも選ばれる水の都で、富士山の伏流水が湧き出し夏にはホタルも見られます。三島市の中心部に鎮座する三嶋大社の門前町として、また、東海道において天下の険・箱根山の宿場町として発展したほか、箱根西麓には、小田原城の支城として築城された山中城(現在は堀や土塁を残す城跡公園)など歴史深いまちです。
新幹線で品川から37分、伊豆や箱根などの観光地にも近くて交通アクセスも抜群です。ぜひ「みしまの文化百花繚乱」を体験しに三島へお越しください。
「文化のまち」として発展するために

文化振興10年計画
三島市は、平成28年度から10年間を計画期間とする三島市文化振興基本計画を策定し、市内の文化振興に力を入れています。計画初年度の今年は、市民の文化活動の更なる振興と、市制75周年の記念事業として、「みしまの文化百花繚乱」を開催することになりました。
市民発信の文化イベント


市民のアイデアとプログラムの企画
「みしまの文化百花繚乱」の一番の特徴は、市民がアイデアを出し、市民が主体となってプログラムを企画すること。この手作りのプログラムは市の実行委員会に登録され、9月からの祭典で披露されます。希望者には審査後に補助金も交付されます。

百花繚乱の名に恥じないよう、100近くの登録プログラムが集まりました。この文化の祭典で、地域住民がだれでも街中で文化に出会うことができ気軽に楽しめる機会を作り出します。芸術や文化に関心を持つ人を増やすとともに、すそ野を広げる効果もあります。
行政が主体ではなく、市民発信の文化イベントがまちに一堂に集い、市民は自分たちの文化活動が市の文化振興に寄与しているという実感を得られます。この祭典をきっかけにし、地域の文化活動がより活発になり、三島市が「文化のまち」としてさらに発展していくために、市民と行政が協力して「みしまの文化百花繚乱」の成功を目指します。
市民の手作りプログラム
100近く集まった市民の手作りプログラム!絵画展や合唱、生け花などの王道の文化イベントから、三島が誕生の地である紙バンド手芸、メインストリートに56点のフラッグがたなびく展示など個性的なものまで多種多様なラインナップで三島のまちを彩ります。
市民参加型3世代コンサート「みしま音楽の日」


市民参加型のクラシックコンサートを開催!第1部を「アンサンブル」、第2部を「コンチェルト」、第3部を「オーケストラと吹奏楽・合唱の共演」とした3部構成。参加者は子どもからシニアまでの3世代に渡ります。
【期日】11月13日(日)
【会場】三島市民文化会館 大ホール
全国紙バンド手芸作品展「ゆめひもパサージュ2016」


日本由来の和紙素材でもある静岡県産品「紙バンド」を使用した作品の公募展。全国から100を超える作品と愛好者や作家が集う手芸イベント。ワークショップや素材販売などもあり、子どもからシニアまで楽しめます。
【期日】9月24日(土)、25日(日)
【会場】三島市立公園楽寿園内 梅御殿
第17回 アトリエ 彩花展


いけばな・フラワーアレンジメントの作品展示や来場者向けの体験コーナーを開催。「ガーデンシティみしま」の花育の取組を進めるため、会期前日の公開いけこみ、子ども達による作品展示、いけばな制作のデモンストレーション、ワークショップ「みんなで大きないけばな作品を完成させよう!」なども実施。三島のまちに美しい花を咲かせます。
【期日】10月9日(日)、10日(祝)
【会場】三島商工会議所 TMOホール
GYOWTEN ストリートジャック


三島のメインストリートである大通り商店街のフラッグポールにアート作品を展示。
総数56点のフラッグアートが秋風に揺れ、街を彩り、道行く人々の目を楽しませます。
ギャラリーでも作品展示が行われます。
※画像はイメージです。
【期日】11月
【会場】三島大通り商店街及びギャラリー(田町カフェ)
五所平之助監督作品上映会

三島ゆかりの映画監督・五所平之助作品の上映会を開催します。
【日程】10月5日(水)
【会場】三島市民生涯学習センター3階 講義室
五所 平之助
明治35年~昭和56年(1902~1981) 東京生まれ。松竹に入社し、国産トーキー第1号の作品が昭和6年(1931)の『マダムと女房』で、昭和8年(1933)のサイレント『伊豆の踊子』は、伊豆の自然と、川端康成の物語の叙情性が五所監督の資質と合致し話題を呼びました。
『新雪』を経て、『今ひとたびの』で、清麗でロマンチックな作風を改めて印象づけました。
再婚した婦人の縁で大仁町から三島市に移住、『煙突の見える場所』『挽歌』『黄色いからす』を発表し、三島市民サロンの依頼で撮影した『わが街三島ー1977年の証言』が最後の作品となりました。
アイデアいっぱいのお礼の品
今回のクラウドファンディング限定のお礼の品を多数ご用意しました!ご協力いただいた寄附者の皆様に感謝の気持ちとして、自然豊かな三島市の特産品や当市に関わりの深いアーティストからのオリジナルグッズをお届けします。この秋、三島のまちを散策しながら、ご協力いただいた文化イベントをぜひ実際にご体験ください。
※返礼品のご送付は三島市以外の地域にお住まいの方のみ対象とさせていただいております。
※お礼の品のラインナップは予告なく変更となる場合があります。

紙よろい(ダンボールの鎧キット)
ダンボール製の本格的な甲冑キット。塗って遊べる紙よろいで、大人も子供もサムライに!ハサミとセロテープがあれば誰でも作ることができます。ダンボールは安心の国産品(三島市)。カスタマイズして、自分のオリジナルの鎧をお楽しみください。

三島ブランドセットA
みしまコロッケ、箱根山麓豚(バラ)、三島山竹の粕漬(赤魚)、農兵漬のセット。「みしまコロッケ」は、地元で収穫された三島馬鈴薯を100%使った三島のご当地グルメ。芳醇なコクがあり、外はさくさく中はしっとりクリーミー!「箱根山麓豚」は、天然育ちのこだわりのエサで育てられ、ジューシーな柔らかさと旨味が特徴。

山中城「1日城主」体験!※先着1名限定
日本百名城のひとつ、綺麗に整備された障子堀で有名な「山中城」の1日城主になり、家臣(学芸員)による解説を聞きながらの史跡探訪ツアー。他では体験できないこのツアー!ぜひこの機会にお楽しみください。(※先着1名限定)
〜 山中城(やまなかじょう)〜
戦国時代末期の永禄10(1567)年頃に、小田原城の西方防御の拠点として北条氏によって築城された、箱根山の西麓、標高約580mに位置する山城。天正15(1587)年頃からは大修築工事を開始。天正18年の「山中城合戦」で豊臣軍役7万の総攻撃を受け、約4000での必死の防戦むなしく1日で落城。
現在、当時の城は残っていないが、城を守るために使用された「畝掘」や「障子堀」が残っており、自然豊かな史跡公園となっている。また、初春から晩夏にかけてさまざまな花が咲き誇り、地面周辺や森の小道沿いを鮮やかに彩る。昭和9(1934)年に国の史跡として指定。

絵本作家・宮西達也氏 複製原画(直筆サイン入り)
ポプラ社さんのご厚意で、大人気絵本「ティラノサウルス」
絵本作家・宮西達也さんからの応援メッセージ
みどり豊かな町。食べ物がおいしい町。そして、
青い空と、澄み切った水が流れる町、三島。
そんな三島に僕は住み、絵本の制作をしています。
大好きな三島から沢山の絵本達が生まれました。
今年、三島は市制75周年を向かえます。
この三島のよい所を多くの人達に、もっともっと
知ってもらいたいです。そんな願いをこめて
つぎの作品を書いている今日この頃です。

〜 絵本作家 宮西達也 〜
三島市内在住の絵本作家。清水町で育ち、日本大学芸術学部美術学科卒業。アニメ映画化された作品や、受賞作も多く、幅広い世代から人気を集めている。
主な作品に『おまえうまそうだな』(ポプラ社)『おとうさんはウルトラマン』(学研)『にゃーご』(鈴木出版)などがある。
絵本作家・スギヤマカナヨさんからの応援メッセージ
三島の市章は豊かな水の流れに映る富士山です。
子どもの頃から折に触れ「水の都」と称されるのを耳にしてきました。
そんな豊かな自然の中で過ごした子ども時代の原体験の数々が、
私の創作につながっています。
そして、今も変わらず美しい三島があるのは次世代を思いながら
活動している仲間達のおかげです。
100年先も豊かな自然と文化の街であり続けるために
私もささやかなお手伝いをさせて頂きたく思います!
皆様からのエールに心より感謝致します!

〜 絵本作家 スギヤマカナヨ 〜
三島市出身の絵本作家。東京学芸大学初等科美術卒業。その後、渡米しエッチングを学ぶ『ペンギンの本』で講談社出版文化賞受賞。
主な作品に『K.スギャーマ博士の動物図鑑』(絵本館)『ほんちゃん』(偕成社)『山に木を植えました』(講談社)などがある。
絵本作家・江頭路子さんからの応援メッセージ
私は、三島で子育てをしながら作家活動を続けています。
三島は、自然と文化とがちょうどよく混ざり合った場所で
創作する場所としてとっても良い環境です。
このイベントで街がもっと元気になり、
新しい文化の発信地になったら…と
想像してワクワクしています。

〜 絵本作家 江頭路子 〜
三島市内在住の絵本作家。熊本大学教育学部卒業。雑誌や教科書などの挿絵も手がけ、水彩を使用した透明感のあるイラストレーションに定評がある。
主な絵本作品に『なきごえバス』(白泉社)、『はこちゃん』(文=かんのゆうこ、講談社)、挿画を手掛けた児童書に『さくら 原発被災地にのこされた犬たち』(作=馬場国敏、金の星社)などがある。
ヒップホップ&ロックバンド・ミシマさんからの応援メッセージ

〜 ヒップホップ&ロックバンド ミシマ 〜
静岡県東部伊豆にて結成されたヒップホップ&ロックバンド。Bellwood Records所属。2009年11月に発売されたWedding Song feat. 藤重政孝が静岡インディーズチャート1位を獲得。2010年7月には、1stアルバム「ミシマ」を発売。
ミシマ オフィシャルウェブサイトはコチラ!
皆様のご支援をお願いいたします

市民の手作りの文化イベントの花を咲かせるため、三島を日本中に知ってもらうため、そして「文化のまち」としてのさらなる発展のため、三島市は「みしまの文化百花繚乱」の成功を目指します!寄附金は、市民の企画したプログラムの事業費や魅力的な広報のための費用と
現在進捗情報はありません。
静岡県三島市

静岡県の東部に位置する人口約11万人の三島市。市内各所から富士山の伏流水が湧き出し夏にはホタルも見られ、国土交通省選定の「水の郷百選」にも選ばれる水の都。
三島市の中心部に鎮座する三嶋大社の門前町として発達。特産品は、三島の箱根西麓で収穫される野菜や、知る人ぞ知るうなぎ。
新幹線で品川まで37分、伊豆や箱根などの観光地にも近くて交通アクセスも抜群。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。