だれもが安心・安全な有機米を!まずは子どもたちに学校給食で届けたい!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 311,000円
目標金額:3,000,000円
- 達成率
- 10.3%
- 支援人数
- 12人
- 終了まで
- 受付終了
千葉県木更津市 (ちばけん きさらづし)
寄付募集期間:2019年11月29日~2020年2月28日(92日間)
千葉県木更津市

木更津発のオリジナル有機米の生産に向け市内5名の生産者からこのプロジェクトが始まりました。生産規模はまだわずか1.8ヘクタールですが、市内の小中学校給食へ届けるため、顔の見える農業から、本当においしい、安心安全な有機米を体感し、感動し、地域の繋がりと関心を持てる取組が本プロジェクトの目的のひとつです。
子どもたちへの関心と、環境にやさしい農業。これらが共感され、拡大できるように、そして木更津市の未来への投資となるよう挑戦しています。
千葉県木更津市

木更津市は、東京湾アクアラインを使い東京都心から約1時間、羽田空港からわずか30分と、都心から一番近い田舎です。東京湾最大の自然干潟で採れるアサリ・海苔などの海産物、上総丘陵地域で栽培されるブルーベリーや梨、米、野菜などの農産物も豊富です!潮干狩り・簀立て遊び・釣り舟など海のレジャーや、いちご・ブルーベリーの味覚狩りなど、楽しい体験も充実!〝オーガニックシティ〟木更津のが新たに挑戦する有機米づくりを応援してください。
GCFプロジェクト進捗情報一覧
現在進捗情報はありません。
挑戦! 木更津産オリジナル有機米の生産!
災害からの早期の復旧へ

木更津市は、恵まれた自然環境と都心部への交通利便性に優れており、県下でも有数の農業生産地域となっています。また、農業・農村は、農業生産だけでなく、里山の景観形成や水源かん養等の多面的な機能を担う役割も有しています。
しかしながら、近年の農業を取り巻く環境は、農業従事者の高齢化や担い手不足、有害鳥獣による農作物被害の増加などの様々な問題により、農業生産額の低迷や農業所得の減少といった厳しい状況に直面しているとともに、本年9月から10月にかけての度重なる自然災害の発生によって、本市をはじめ関東・東北地方を中心に甚大な被害に見舞われました。
①農家(世帯)数は2,219世帯(2000年)から1,418世帯(2015年)に減少
②経営耕地面積は1,866ha(2000年)から1,511ha(2015年)に減少、一方、有害鳥獣による農作物被害は8,660千円(2013年)から11,198千円(2017年)に増加。
甚大な被害をもたらした自然災害からの早期の復旧及び「オーガニックシティきさらづ」から子どもたちに、環境にやさしい「有機米」の生産、学校給食への提供を通じた食育を推進するため、皆さまのご支援が必要です。どうぞ、農業産出額全国4位を誇る千葉県農業の復旧・復興にご協力ください。
木更津産米を食べよう!
まずは子どもたちが給食で有機米を体験

木更津市では、2016年度に制定した「木更津産米を食べよう条例」に基づき、基幹作物である市内産のお米及びその加工品の消費拡大を推進しています。
今回のご支援は、全国で多様なブランド米が流通する中、木更津産米の付加価値向上、収量・品質の向上を目指した有機米栽培技術の確立による生産者の所得向上及び生産された有機米を学校給食に提供することによる食育の推進等を目的に、本市における有機米栽培技術の指導及び学校給食提供に向けた食材費の一部に充当させていただきます。

本プロジェクトは、県内のいすみ市でも指導実績を有するNPO法人民間稲作研究所の技術指導のもと、市内5名の生産者の協力を得て、木更津市教育委員会や木更津市農業協同組合、千葉県君津農業事務所等の関係機関の協力も得つつ、2019年度に約1.8ヘクタールの圃場で本格スタートしました。
専門家の指導のもと、本市における有機米栽培技術を確立することで市内生産者の裾野を広げ、栽培面積・収量の増加による学校給食全量提供を目指します。
■学校給食への提供へ
【寄附金の使い道】
有機米栽培技術の指導または学校給食提供に向けた食材費の一部
※目標金額に達しなかった場合、市の一般財源から支出いたします。また、目標金額以上の寄付金を頂いた場合、本プロジェクトを広く情報発信するための広告費などに活用させていただきます。
【事業実施のスケジュール】
学校給食への有機米100%提供に向けて取組を行います。
・2020年:約15%
・2023年:約55%
・2026年:100% の達成を目指します。

「オーガニックシティきさらづ」を目指して!

木更津市では、2016年度に「木更津市人と自然が調和した持続可能なまちづくりの推進に関する条例」(通称:オーガニックなまちづくり条例)を制定し、持続可能な未来を創るため、地域、社会、環境等に配慮し、主体的に行動しようとする考え方を「オーガニック」と位置づけ、地域社会を構成する多様な主体が一体となり、本市を、人と自然が調和した持続可能なまちとして、次世代に継承していく取組を推進しています。
本プロジェクトは、本市が掲げる「オーガニックなまちづくり」の先導的な取組として、今年2月にキックオフイベントとして開催した「地域の食と農を考えるフォーラム」では、参加した方々から「地元で生産された農産物を市内小中学校の学校給食に提供する取組」について、高い評価をいただきました。

また、千葉県が昨年度実施した「第57回県政に関する世論調査」では、「有機農産物に対するイメージ」として、「身体にとって安全・安心」が8割半ばを占めるとともに、「有機農産物の今後の購入意向」については、「積極的に購入したい(週に1回程度)」、「ときどき購入したい(月に1回程度)」の「購入したい」が約7割を占める結果となりました。
こうした有機農産物への需要が高まりを見せる中、本市では、多様な地域資源を活かし、新たな価値を創出する産業を振興するとともに、地産地消など域内循環を促進し、環境に配慮した事業活動や暮らし方を奨励するための一つの取組として、本プロジェクトを推進しています。
事業に携わる方の思い
木更津市長 渡辺 芳邦
■木更津の魅力を次世代に継承するために!

2015年9月、国連は参加国150を超える賛成で「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を採択し、17のグローバル目標を掲げました。その目標の一つとして、飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進することを位置づけています。
この目標の達成に向けて、大きく期待されるのが有機農業であると考えています。
そのため本市では、まずは、基幹作物であるお米に焦点をあて、有機米の生産及び生産されたお米を学校給食に提供する取組にチャレンジしています。
「オーガニックなまちづくり」を掲げる本市において、また、今を生きる大人たちの使命として、未来を担うこどもたちに何を教え、何を残していくのか、皆さんと一緒に考える取組になればと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
木更津市農業委員会 会長 安藤 一男さん
■子どもたちの明るい未来のために!

木更津市の農業を取り巻く環境は、全国的な課題と同様、農業者の高齢化や担い手不足、耕作放棄地の増加や有害鳥獣被害の増加など、多くの課題を有しているとともに、今年9月から10月にかけて発生した相次ぐ自然災害によって、大きな被害をもたらしました。
私も一農業者として、台風15号によりパイプハウスが倒壊するなどの被害を受けましたが、現在、復旧に向けて取り組んでいます。
そんな中、私は、木更津市の農業委員として、10年以上にわたり地元小学校の子どもたちに授業の一環として、米づくりを教えてきました。
田植えや稲刈りをはじめて体験する子どもたちの笑顔やはしゃぐ姿を見るたびに、この子どもたちの未来のために、米づくりや本プロジェクトを通じて、故郷きさらづに「希望」や「誇り」を残していければと考えています。
木更津市農業委員 杉山 孝さん
■地域農業を後世に残すためにも!

私の住む地域では、今年、中学校が少子化による統廃合により廃校となり、生まれ育った地域から母校がなくなるという思ってもいない出来事がおきました。
また、耕作されない農地も増え、担い手不足が深刻な状況になっています。
そんな中、市が主催する「地域の食と農を考えるフォーラム」に参加した際、有機米を生産し、学校給食に提供したいという市の思いを聞き、地域が疲弊していくのを少しでも食い止め、未来に向けて活力ある地域を創っていくためにも何か行動を起こすことが重要であると考え、本プロジェクトに参画いたしました。
これまで培ってきた米づくりのノウハウを有機米の栽培技術に活かし、自分たちの孫世代に「安心・安全・美味しい」学校給食を提供していきたいと願っています。
住民の声
有限会社ベアーズ 林 利江さん
■「オーガニックなまちづくり」の応援団!

木更津市が掲げる「オーガニックなまちづくり」の応援団として、私も5年前から「おいしい」、「うれしい」、「たのしい」、そして「エコロジー」をテーマに、環境にも人にもやさしい未来作りに向けたイベント「グローカル・ハピネス」を開催しています。
今年で5回目となる本イベントは、これまで別に開催していた「KISARADU ORGANIC CITY FESTIVAL」と同時開催とし、11月3日に開催しました。イベントでは、本プロジェクトで生産されたお米を使用して、竹でお米を炊くワークショップを開催したり、無添加のみそづくり体験醤油しぼり体験など、多くの参加者で賑わいました。
本プロジェクトや私たちの活動を通じて、未来を生きる子どもたちにメッセージとして伝えていければと考えています。
寄附者のみなさまへ
木更津市からのメッセージ

本プロジェクトは、木更津市が新たな試みとして始めるものです。地域の可能性を信じ、地域の子どもたちに形として残せるよう一生懸命取り組んでおります。
オーガニックシティ木更津はより良い未来を創るための取り組みでもあります。
本プロジェクトに関心をお持ち頂き誠にありがとうございました。ぜひ、挑戦するまち「木更津」へお越し頂ければと思います。
お礼の品をご紹介
木更津市の特産品をご用意いたしました!
※お礼の品のお米は有機米ではありません。予めご了承下さい。
-
KJ002 木更津魚市場直送!厚切り減塩【銀鮭】切身10切セット
8,000円
- 凍
申込:通年申込を受け付けております。
魚市場厳選品!脂乗り抜群の銀鮭です。 塩分控えめで食べやすく、身がふっくらしていて柔らかいのが特徴です。 市場の職人の手切りなので厚みが有ります。 焼き酒はもちろん、ムニエルやシチューなど様々なお料理におすすめです。 当社で大人気なのでリピート率のとても高い商品です。使いやすい2切入りの真空パックでお届けします。
-
KF002 プチバウムケーキ6個入セット
13,000円
- 凍
申込:通年申し込みを受け付けております。
「とろなまバウムクーヘンシリーズ」がとっても可愛い小さめサイズに! お取り寄せネット“ベストお取り寄せ大賞2014”で洋菓子・スイーツ部門“銀賞”受賞の「とろなまバウムクーヘンチョコ」をはじめ、プチサイズでしか味わえない「4種のベリームース」、さらに「せんねんの木ブリュレ」などを加え、バリエーション豊かに6種類でお届けします! バウムクーヘンは専門の職人が1層1層丁寧に焼き上げ、チョコムースはベテランのパティシエチームが製造しています。 バウムクーヘンの決め手とも言える卵には農林水産大臣賞を受賞した鮮度抜群の「ぷりんセス・エッグ」(千葉県袖ヶ浦、北川鶏園)を採用し、 生産者様と2人3脚で製造を行っております。 クリスマス、バレンタインやホワイトデーなどのシーズンはもちろんのこと、年間を通して贈り物としてもとても喜ばれている一品です。 「まだ誰も食べたことのない新食感のバウムクーヘン」を提供しようと日々仕事に取り組んでいます。 濃厚でしっとりとした全く新しい「とろなま」食感のバウムクーヘンをお楽しみ下さい。
-
KL001 ゆで落花生【おおまさり】200g×5 創業80年落花生専門店「山津屋」
16,000円
- 凍
申込:通年申込を受け付けております。
千葉県産の【おおまさり】という品種を使用し、旬の味を茹でて冷凍しました。 ほっくりとした食感と食べ応えを感じていただける大粒の品種です。 ちょうどいい塩味でゆでてありますので、自然解凍でそのままお召し上がりいただけます。 冷凍品ですので、冷凍クール便にてのお届けとなります。
-
KA001 龍宮城スパホテル三日月「龍宮亭」基準室 大人2名 宿泊券 (平日限定)
133,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KA002 龍宮城スパホテル三日月「龍宮亭」特別室 大人2名 宿泊券 (休前日限定)
192,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KA003 龍宮城スパホテル三日月「富士見亭」基準室 大人2名 宿泊券 (平日限定)
199,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KA004 龍宮城スパホテル三日月「富士見亭」特別室 大人2名 宿泊券 (休前日限定)
243,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KA006 龍宮城スパホテル三日月「富士見亭」貴賓室 大人2名 宿泊券 (平日限定)
434,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KA005 龍宮城スパホテル三日月「富士見亭」貴賓室 大人2名 宿泊券 (休前日限定)
456,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
大人も子どもも楽しめる絶景のスパリゾートホテル! 東京湾アクアラインで都心から35分、空と海の絶景が楽しめるスパリゾート「龍宮城スパホテル三日月」が千葉県木更津市にあります。 種類豊富な展望温泉や屋内外のプール、旬の味覚や地場食材をふんだんに使った和洋中バイキングなど、どの世代の方にもお楽しみいただける多種多様なコンテンツをご紹介します。
-
KL002 千葉半立 素煎り落花生140g×5 創業80年落花生専門店「山津屋」
17,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
実店舗電話注文お取り寄せ人気No.1&リピート率No.1の素煎り落花生を5パックセットにてお届け。 殻を剥いてあるため食べやすく、甘味の強い千葉半立ち種を、薄皮ごとお楽しみいただけます。薄皮にはポリフェノールの一種であるレスベラトロールなどの栄養素が豊富に含まれており、アンチエイジングや健康を気にされる方などに近年需要が高まっている商品です。一度知ったら病みつきになると好評の山津屋の落花生を是非お試しください。 ※特定原材料:落花生
-
KL007 千葉半立 殻付らっかせい 220g×5 創業80年落花生専門店「山津屋」
23,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
甘みの強い最高級品種【千葉半立種】の殻付らっかせい220gを5袋セットでお届けします。 日々の気候や湿度、温度、豆の状態などを見極め、職人が微妙に煎り具合を調整しているため、いつでもあとを引く美味しいらっかせいに煎り上げています。 特にらっかせいは殻付きの状態がその香ばしい風味などを閉じ込め、より美味しい状態でご提供できると考えられます。パッケージにはジップ付きの袋を採用しているため、殻付きらっかせいならではの煎りたての香りを最後までお楽しみいただけます。 ※特定原材料:落花生
-
KC004 <洗えて清潔>日本製 やわらか珪藻土バスマット2019
15,000円
- 常温
申込:通年申し込みを受け付けています。
従来の板状珪藻土バスマットの課題を解決した「やわらか珪藻土バスマット」 珪藻土に加えミョウバンや酸化亜鉛などを独自の配分で配合し、驚異の抗菌力と消臭力をプラス 従来比の約3倍の量を混合した粉砕ウレタンにより、踏み心地をふわふわに お客様のご要望にお応えして、更に改良を重ねた新装版やわらか珪藻土バスマットを新開発。従来の40cm落下からさらに改良し、 1メートルの高さから卵を落としてもふわっと衝撃を吸収する衝撃の柔らかさと、ご家族で使用しても十分に持続するサラサラな肌触りをぜひご体験ください!
-
KC005 <新開発>やわらか珪藻土超吸収まくら
20,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
1.新開発”柔らか珪藻土超吸収まくら”は、良い点はさらに伸ばし、いただいた課題は克服した自信作! 2.ミョウバン・重曹を使った化学中和消臭のため従来よりも素早く強力消臭! 3.ウレタンの装着・脱着でお客様の就寝環境に合わせた自分好みの高さ調整が可能!無呼吸症候群の方が横向きに寝るのに最適です。
-
KN001 【ボートライセンス】2級小型船舶操縦士免許取得 受講券
198,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
フィッシングやクルージングなど、手軽にマリンライフを楽しみたい方に最適の入門コースです! 学科講習1日、実技講習1日、学科・実技国家試験1日、計3日を各月コースのスケジュールから選び、受講および受験していただきます。 ※船の大きさ(総トン数)・出力/ 20 トン未満 ※航行区域/平水区域および陸岸より5海里以内(約9キロメートル)、湖川 ※受験可能年齢/満15歳9か月以上(満16歳になった日から免許を交付できます) ※国家試験合格後、満18歳に満たない期間中の操船は5 トン未満の船舶に限定されます。 ※受験資格(年齢、視力、弁色力、聴力、疾病および身体機能の障害)などの詳細については、HPをご参照またはお問合せください。 ※ご希望月をお問合せの上、受講日の7日前までご予約をお願いします。完全予約制につき、定員になり次第締め切らせて頂く場合がございます。
-
KN002 【ボートライセンス】1級小型船舶操縦士免許取得 受講券
257,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
外洋航海や大島、離島など区域の制限なく航行でき、本格的なマリンライフを目指す方に最適のコースです! 学科講習2日、実技講習1日、学科・実技国家試験1日、計4日を各月コースのスケジュールから選び、受講および受験していただきます。 ※船の大きさ(総トン数)・出力/ 20 トン未満 ※航行区域/外洋(動力船で陸岸より100 海里以上出る場合は、6 級海技士(機関)以上の乗船が必要) ※受験可能年齢/満17歳9か月以上(満18歳になった日から免許を交付できます) ※受験資格(年齢、視力、弁色力、聴力、疾病および身体機能の障害)などの詳細については、HPをご参照またはお問合せください。 ※ご希望月をお問合せの上、受講日の7日前までご予約をお願いします。完全予約制につき、定員になり次第締め切らせて頂く場合がございます。
-
KN003 【木更津マリーナ】年間施設使用券(20~25FTまで)
185,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
イオンモール木更津にほど近い木更津港南部に位置する「木更津マリーナ」。 ボートのコンディションを維持できる安心の陸置き保管における、年間施設使用券です。 修理工場もあり、メンテナンスもその場で可能です。
-
KN004 【木更津マリーナ】23FT船舶年間保管券
845,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
【お申込み前に必ずお問合せください】 イオンモール木更津にほど近い木更津港南部に位置する「木更津マリーナ」。 気象条件に左右されず、船も汚れにくく、ボートのコンディションを維持できる安心の陸置き保管券です。修理工場もあり、メンテナンスもその場で可能です。 ※24フィートのコースもございます。25フィート以上の船舶については、大きさに準じた追加料金にてご利用できます。 ※船台の持ち込みはご遠慮ください。
-
KN005 【木更津マリーナ】24FT船舶年間保管券
880,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
【お申込み前に必ずお問合せください】 イオンモール木更津にほど近い木更津港南部に位置する「木更津マリーナ」。 気象条件に左右されず、船も汚れにくく、ボートのコンディションを維持できる安心の陸置き保管券です。修理工場もあり、メンテナンスもその場で可能です。 ※23フィートのコースもございます。25フィート以上の船舶については、大きさに準じた追加料金にてご利用できます。 ※船台の持ち込みはご遠慮ください。
-
KN006 【潮見バース】年間海上係留券(28FTまで)
550,000円
- 常温
申込:通年申込を受け付けております。
【お申込み前に必ずお問合せください】 「市役所通り大橋」のたもと、木更津警察署脇に位置する海上係留施設「潮見バース」は、木更津港から24時間出航可能です!! すぐに出航できる海上係留なので、好きな時間に釣り場へ繰り出すことができます。