サンゴ生息の北限域”歩いていける無人島”「沖ノ島」をいつまでも守りたい!
カテゴリー:自然・環境
寄付金額 1,015,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 101.4%
- 支援人数
- 47人
- 終了まで
- 受付終了
千葉県館山市(ちばけん たてやまし)
寄付募集期間:2018年12月21日~2019年3月10日(80日間)
千葉県館山市

「沖ノ島」はサンゴの北限域とも言われ様々な海の生き物が生息しています。夏場は海水浴場としても多くの方が訪れる人気スポットです。
しかしながら、テレビなどメディアで取り上げられた影響もあり、沖ノ島は近年来訪者が急増。夏場は行楽客らが殺到し、人もクルマもトイレもあふれる異常事態となっています。
館山市は、この素晴らしい自然環境を将来に向かって守り続けることに加えて、沖ノ島へ気持ちよく訪れてもらうための整備をより進めていくために、今回クラウドファンディングに挑戦します。
沖ノ島の環境をいつまでも守りたい!
沖ノ島の抱える課題

沖ノ島は、館山湾に面した海上自衛隊館山航空基地の西側に突き出した1周約800メートルの無人島で、島内には岩場や砂浜があり、豊富な海浜生物の生息地としても知られています。
また、長さ約200メートルの砂州で陸地とつながっており、夏場の海水浴客は近年急増しています。
10年前の海水浴客は約1万3000人でしたが、今年はその3倍の約3万9000人にも上りました。来訪者の急増に伴って浮上した課題がトイレの問題やゴミの処理、そして深刻な交通渋滞です。

砂州の入り口付近まで車で進入できることから、周辺一帯は夏休み期間中、緊急車両も通行できないほどの大渋滞に陥り、市民生活にも影響が出ています。
このような状況の中、館山市では沖ノ島の自然環境の保護と、来訪者に少しでも快適に過ごしていただくための取組を進めています。いつまでも美しい沖ノ島を維持していくために、ご協力をお願いいたします。
沖ノ島を守るために
さまざまな取組を行っています!
多くの方々が訪れるようになったことにより、環境の保全と来訪者の利便性向上の両立を果たしていく必要があります。館山市では官民一体となって、様々な取組を行っています。
■アマモ場の再生

多くの生き物たちの棲家、えさ場、産卵場となることから「海のゆりかご」とも呼ばれている“アマモ”という海草があるのをご存知ですか?
近年、そのアマモが減少し、生態系への影響が危ぶまれています。
官民連携して組織されている「沖ノ島について考える検討会議」では
昨年度からアマモ場の再生による生物多様性の維持・保全の「実践活動」をスタートさせました。
■駐車区画の整備

多くの来訪者を迎えるために、毎年駐車区画の整備を行っています。
これにより、約500台の駐車スペースを確保しています。
■警備員の配置

夏になると早朝から駐車スペースが満車となることも珍しくありません。
無制限に車両を受け入れると、沖ノ島に向かう道路は激しい渋滞となり、緊急車両が通行することもできません。
そのような事態を避けるべく、館山市では警備員を配置し、車の整理を行っています。また、定期的にパトロールを実施し、ルールの遵守を呼びかけています。
■トイレの維持

沖ノ島は無人島のため、自然がそのまま残っており、水道や電気がありません。
島内にはバイオの力で処理を行うトイレが設置されていますが、
来訪者が最も多くなる夏には10基以上の仮設トイレを設置しています。
■ゴミの回収

来訪者の数に比例して、ゴミの量も増えています。
残念ながらゴミの放置も後を絶ちませんが、
夏期には臨時のゴミ回収場所を設置して環境の保全を図っています。
館山の誇る自然の島
沖ノ島をいつまでもきれいに

歩いて渡れる無人島として近年注目されている沖ノ島は、多くの方々に訪れていただいていますが、その環境の保全と、次世代にもこの島を美しく残していくために、継続的な支援を得られるようにしたいと考えています。
また、来訪者の増加による環境悪化やマナー問題が目立ち始めたことから、官民が連携して取り組んで行こうという動きもあります。
平成25年4月に官民連携で改善策を考えようと、行政のみならず、沖ノ島をフィールドとして活動するNPOや民間事業者により立ち上げられたのが「沖ノ島について考える検討会議」です。
来訪車両であふれている駐車スペースやトイレ問題、ゴミのポイ捨てや水上オートバイの海水浴場への侵入といった心無い来訪者によるマナー違反などが目立つようになり、このままでは沖ノ島の自然環境保護すら危ぶまれる状況になってきたことから、この会議では、沖ノ島の問題点を挙げ、その解決策について話し合われてきました。

今や沖ノ島は市内で開設している海水浴場の中で一番人気がありますが、シーズンには、受け入れ可能な人数を超えてしまっている状況で、駐車スペースの不足やトイレなど、新たな問題が発生しています。
中でも貴重な海洋生物資源を有する沖ノ島周辺の自然環境の悪化が特に危惧されており、それらを守る取組が重要となってきています。
このことから、検討会議のメンバーでもあるNPO法人たてやま・海辺の鑑定団を中心に専門家の方々から助言をいただきながら、貴重な資源を次世代に継承するために、昨年度より環境再生事業にも取り組んできました。
「沖ノ島について考える検討会議」では、今後も会議を重ね、意見を出し合い、改善策を検討して自然を守る活動を継続していきたいと考えています。
また、沖ノ島を通じて、館山市にも興味を持っていただき、一緒に環境を守る仲間になっていただければと考えています。
■沖ノ島を守り伝える
~いつまでも美しい場所であるために~
・トイレの維持管理:通年
・駐車区画の整備:5月~6月
・ゴミの回収、警備員の配置:7~8月
・マナー看板の整備:4~6月

事業に携わる方の思い
館山市 金丸 謙一 市長
■海のまち 館山ならではの自然をいつまでも

平成29年には台風21号により大きな被害を受けた沖ノ島ですが、多くの皆様から御支援を受け、復旧することができ、この夏も多くの方が訪れました。
しかしながら、これからも多くの方を受け入れるためには、この自然環境をしっかりと守り、沖ノ島がいつまでも美しく、魅力ある場所であり続けなければなりません。
そのためには、より一層環境の整備を進めるとともに、訪れる方にも、この自然を守る取組に積極的に参加していただきたいと考えています。
ご支援ご協力をお願いいたします。
NPO法人 たてやま・海辺の鑑定団 理事長 竹内 聖一さん
■沖ノ島の保全と活用の仕組み作りを

我々は沖ノ島をフィールドに活動しており、海辺の自然体験の機会を提供するとともに、環境保全活動を実践し、自然環境の保全と活用の仕組みである「エコツーリズム」の実現を目指しています。
「海のゆりかご」とも呼ばれ、多くの生き物たちの棲家、えさ場、産卵場となっている“アマモ”という海草があるのを、皆さんはご存知ですか?
沖ノ島は、そのアマモの群生地や北限域のサンゴに代表されるように、貴重な自然環境を有し、豊かな生態系を育んできました。そして、私たちに、海の生き物と身近に触れ合う機会も提供してくれる地域の大切な「宝」です。そのような素晴らしい場所だからこそ、近年大人気のスポットとなっていると言えます。
ところが、そのアマモが近年著しく減少し、生態系への影響が危ぶまれています。
我々もメンバーである「沖ノ島について考える検討会議」では、沖ノ島の保全活用の「仕組みづくり」と「アマモ場再生活動」に取り組んでいます。
今年で2年目を迎えたアマモ場再生事業は、地元の小学校において、総合学習の一環としても取り入れられており、地域の自然を通じた環境保全の大切さや生き物とのかかわり方について、学んでいます。
この取組を継続することで、自然の大切さ、環境再生の難しさを知り、沖ノ島を考えるきっかけにしていきたいと考えています。
住民の声
沖ノ島ダイビングサービス マリンスノー 岡本 正和さん
■沖ノ島は地域の宝

沖ノ島の海はきれいな海と多くの魚と触れ合える場所であることから、ダイビングスポットとして非常に人気があり、多くの方が訪れていますが、特に近年の沖ノ島人気は凄いものがあります。
夏になれば500台の駐車スペースも朝7時前には満車の日も・・・
多くの方が来てくれることはうれしいけれど、マナーの悪化は、深刻な問題です。
私もダイビング仲間と共に、沖ノ島の清掃活動を行っていますが、自然が残されている場所である一方、電気も水道も無いことから、トイレの整備やゴミ処理については大きな課題です。
多くの方が、このプロジェクトへの協力を通して沖ノ島の環境保全への意識を持ってほしいと思っています。

寄附者のみなさまへ
館山市からのメッセージ

環境の保全と活用の両立は、非常に難しい問題です。
多くの方に、館山市の誇る自然の島、「沖ノ島」にお越しいただき、その素晴らしさを感じていただきたい一方で、適正な利用による保護も同時に行わなければなりません。
「沖ノ島」の素晴らしい自然を次世代にも残していくために、継続的な取組となることを目指しています。このプロジェクトをご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
※目標金額に達しなかった場合でも、館山市観光振興基金に積み立て、沖ノ島の保全に繋がる事業の経費に使わせていただきます。
お礼の品一覧
-
館山「おまかせ干物セット」6種9枚
10,000円
- 凍
申込:通年可能
配送:◇◆必ずご確認ください◆◇ 〇お届け日の指定はお受けできません。あしからずご了承ください。 〇冷凍でのお届けとなりますので、長期不在の予定がある場合は、備考欄に不在期間をご記入ください。 〇年末年始など、お申込みが集中した場合、お届けに1~2カ月程度お時間をいただく場合がございます。順次発送いたしますので、お届けにお時間をいただく場合があることについて、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 〇天候・海況により水揚げがない場合は、発送が遅れる場合がございます。
お刺身で食べられるほどの新鮮な近海産鮮魚「キンメダイ・アジ・サバ等」を旨味たっぷりの干物に。6種9枚、産地直送ならではの質が自慢。 まるいが選りすぐった鮮魚を手間を惜しまず、おいしい干物にしてお届けします。 ご家族・親戚が帰省する年末やお正月、お盆に用意する料理や、おせち料理に使う一品としても、ちょっとしたギフトや贈答品としてもおすすめです。 ※キンメダイ・真アジ・サバは必ず入ります。 ※季節・水揚げ状況により魚種が変更になる場合があります。ご了承ください。 [お届け例] ・キンメダイ×1枚(近海産) ・真アジ×2枚(近海産) ・イカ×1枚(近海産) ・サバ×1枚(近海産) ・サバみりん×2枚(近海産) ・エボダイ or カマス×2枚(近海産もしくは国内産)
-
館山「おまかせ干物セット」7種21枚
18,000円
- 凍
申込:通年可能
配送:◇◆必ずご確認ください◆◇ 〇お届け日の指定はお受けできません。あしからずご了承ください。 〇冷凍でのお届けとなりますので、長期不在の予定がある場合は、備考欄に不在期間をご記入ください。 〇年末年始など、お申込みが集中した場合、お届けに1~2カ月程度お時間をいただく場合がございます。順次発送いたしますので、お届けにお時間をいただく場合があることについて、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 〇天候・海況により水揚げがない場合は、発送が遅れる場合がございます。
鮮度抜群な「キンメダイ・アジ・サバ」などの近海産鮮魚を、旨味たっぷりの干物に仕上げました。7種21枚の大容量セット。産地直送ならではの極上干物。 まるいが選りすぐった鮮魚を手間を惜しまず、おいしい干物にしてお届けします。 ご家族・親戚が帰省する年末やお正月、お盆に用意する料理や、おせち料理の一品としても、また、ギフトや贈答品にも向いています。 ※キンメダイ・真アジ・ジンタアジ(豆アジ)・サバは必ず入ります。 ※季節・水揚げ状況により魚種が変更になる場合があります。ご了承ください。 [お届け例] ・キンメダイ×1枚(近海産) ・真アジ×3枚(近海産) ・ジンタアジ(豆アジ)×10枚(近海産) ・サバ×1枚(近海産) ・イカ×2枚(近海産) ・サバみりん×2枚(近海産) ・カマス×2枚(近海産もしくは国内産)
-
あたためるだけ!本格「フカヒレ姿煮」大尾びれ2枚セット
50,000円
- 凍
申込:通年申し込み可能
配送:決済日から2か月程度 年末年始など、お申し込みが集中した場合は、お届けに2~3か月程度お時間をいただきます。順次発送いたしますので、あらかじめご了承ください。 ※お礼の品のお届け日の指定はできません。 ※繁忙期に伴い、年内発送は確約できません。 一部クール便の配送ができない地域がございます。 〇対象となる地域 伊豆諸島:青ヶ島村(青ヶ島)・利島村(利島)・御蔵島村(御蔵島)・式根島 小笠原諸島:小笠原村(父島・母島・硫黄島・南鳥島など) 【お問い合わせ先】 有限会社信和キンシ工場 TEL:0470-22-0243 MAIL:fukahire@shinwakinshi.com
南房総・館山の信和キンシ工場がお届けする大人気の「フカヒレ姿煮」に、待望の大サイズが登場。直径16~18㎝の大サイズは食べ応え十分、コラーゲンもたっぷり! 肉厚で繊維質豊富な尾びれを秘伝のソースで丁寧に煮込んだあと、一晩かけてじっくりと旨味を熟成させた自慢の一品です。最高級といわれる吉切鮫を使用した、一流ホテル御用達の絶品フカヒレをご家庭で! 風味を損なわず、最高の状態で召し上がっていただくため、レトルトではなく、あえて冷凍にこだわっています。湯せんしてあたためるだけで、本格的なフカヒレの姿煮を堪能していただけます。 ご家族・親戚が帰省する年末やお正月、お盆に用意する料理や、おせち料理として、おすすめの一品です。 ※令和4年10月1日より価格改定しております
-
金目鯛姿煮「こってり煮」&「琥珀煮」2尾セット
20,000円
- 凍
申込:毎週10セット限定で受付中です(年末年始など、長期連休は除く)
配送:※お礼の品のお届け日時の指定はできません。
房総産の金目鯛をじっくり煮込んだ姿煮。漁師料理風の「こってり煮」と、白しょうゆ出汁の「琥珀煮」。2つの味の食べ比べを楽しめる通好みのセットです。 「金目こってり煮」:房総の漁師料理風にこってり甘辛く煮込みました。金目鯛の甘みとタレのうまさがマッチした濃厚な姿煮です。 「金目琥珀煮」 :秘伝の白しょうゆ出汁でじっくりと煮込み、脂ののった金目鯛本来のおいしさを引き出した一品です。 花しぶきリゾート&カンパニーならではの味つけをご堪能ください。 ご家族・親戚が帰省する年末やお正月、お盆に用意する料理や、おせち料理に使う一品としても、ちょっとしたギフトや贈答品としても、おすすめです。 〇1尾ずつ真空パックにしたものを冷凍状態でお届けします。 【お召し上がり方】 ・凍ったままの本品を沸騰したお湯の中に入れ、10~15分加熱してください。 ・電子レンジを使用する場合は流水にて解凍後、お皿などに移してからラップをかけ500wで6分加熱してください。 ・加熱完了後、袋から鍋に移してお好みの野菜を加えて煮るとより一層おいしく召し上がっていただけます。
-
江戸時代から続く伝統技法で熟成 房州節詰め合わせ(さば節・かつお節)
10,000円
- 常温
- 日指定
申込:通年申し込み可
配送:お届け日時の指定をお受けしております。 入金確認後、2週間程度でお届けいたします。 年末年始等の大型連休を挟む場合は、入金確認後から1か月程度お時間をいただく場合がございます。
薫りと味の奥深さは手仕事ならでは。和食のプロが指名買いする房総の名品です! 新鮮なカツオとサバを高温の薪で燻し、旨味を凝縮させる「手火山式」の技を伝承。 江戸時代から続く伝統技法を守り、すべて手作業で行います。マテバシイによる焙乾と天日干しを数カ月繰り返し、1年熟成させたものが「房州節」です。継承者は国内でも数軒と言われ、量産もできないために年々希少性が増しています。「手を掛けるほど良いものができる」と製造者の吉田さん。節本来の旨味、風味、薫りを最大限に引き出した逸品です。 「房州かつお節」の豊かな味と薫りの一番だしは味噌汁、お吸い物、茶わん蒸し、年越しそば、うどん、ラーメン、お雑煮などのつゆに最適です。旨味の濃い二番だしは炊き込みごはんや煮物に最適です。 「さば節」は味噌汁や、年越しそば、うどん、ラーメン、お雑煮のつゆに最適です。
-
【平日限定】 リゾートコテージ 「モントレーハウス ポイントピノス」 6名様宿泊券
401,000円
配送:※お礼の品のお届け日時の指定はできません。 【要予約】 〇宿泊券が届きましたら、サポートセンター(TEL:0470-29-2006)に直接ご予約ください。 〇ふるさと納税のチケットで宿泊可能な日については、サポートセンターに直接お問い合わせください。 なお、予約状況によって受付できない日もございますので、事前に電話にて予約状況のご確認をお願いします。
海と戯れ、夕陽を望み、星を仰ぐ。雄大な自然に包まれる、プライベートな開放感。2000坪の敷地に佇む海沿いのプライベートコテージで、館山の自然を心ゆくまでお楽しみください。 メインバスに加え、部屋ごとに3つのバスルームも完備。晴れた日には富士山が望めるラウンジや大人数で調理ができる広々としたキッチンなど、ホテルや旅館とはひと味違う飾らないくつろぎのひとときを過ごすことができます。 【平日限定】【要予約】 〇特定日を除く平日限定となります。平日以外でのご利用の場合は追加料金にて承ります。詳しくは、サポートセンター(TEL:0470-29-2006)に直接お問い合わせください。 〇チェックイン15:00から/チェックアウト10:00まで 〇駐車場完備 〇JR館山駅からの送迎無料手配。 〇BBQレンタルサービス付き ※宿泊人数の追加(最大12名様まで)、平日以外でのご利用、夕食プランなどのオプション追加は別途追加料金にて承ります。ご予約時にご相談ください。人数追加の場合、エキストラベッド・多目的ルームにて寝具追加での対応となります。
-
削りたてをお届け!「房州かつお節」
10,000円
- 常温
- 日指定
申込:通年申し込み可
配送:お届け日時の指定をお受けしております。 入金確認後、2週間程度でお届けいたします。 年末年始等の大型連休を挟む場合は、入金確認後から1か月程度お時間をいただく場合がございます。
アレルギー表示:さば節と同じ製造ラインで製造しています
優秀な発酵食品として再注目されているカツオ節。吉田商店のカツオ節は、新鮮なカツオを高温の薪で燻し旨味を凝縮させる「手火山式」の技を江戸時代から守り、すべて手作業で作っています。 豊かな味と薫りの一番だしは、味噌汁、お吸い物、茶わん蒸し、年越しそば、うどん、ラーメン、お雑煮などのつゆに最適です。旨味の濃い二番だしは、炊き込みごはんや煮物に。極上の手仕事品の旨さを余すことなく味わってください。 マテバシイによる焙乾と天日干しを数カ月繰り返し、1年熟成させたものが「房州節」です。江戸時代から続く伝統技法はすべて手作業。継承者は国内でも数軒と言われ、量産もできないために年々希少性が増しています。 「手を掛けるほど良いものができる」と製造者の吉田さん。節本来の旨味、風味、薫りを最大限に引き出した逸品です。
-
削りたてをお届け!「房州さば節」
10,000円
- 常温
- 日指定
申込:通年申し込み可
配送:お届け日時の指定をお受けしております。 入金確認後、2週間程度でお届けいたします。 年末年始等の大型連休を挟む場合は、入金確認後から1か月程度お時間をいただく場合がございます。
強い甘味とコク深さが特徴の「さば節」は房州の特産品。味噌汁や、年越しそば、うどん、ラーメン、お雑煮のつゆに最適です。 新鮮なサバを高温の薪で燻し、旨味を凝縮させる「手火山式」の技を伝承。江戸時代から続く伝統技法を守り、すべて手作業で行います。マテバシイによる焙乾と天日干しを数カ月繰り返し、1年熟成させたものが「房州節」です。江戸時代から続く伝統技法はすべて手作業。継承者は国内でも数軒と言われ、量産もできないために年々希少性が増しています。 「手を掛けるほど良いものができる」と製造者の吉田さん。節本来の旨味、風味、薫りを最大限に引き出した逸品です。
-
ガイド付き「沖ノ島」無人島探検(歴史学習・自然観察・ビーチコーミング)
25,000円
配送:<要予約> 〇チケットは入金確認後、郵送いたします。(お届け日時の指定はできません) 〇チケットが届きましたら、NPO法人『たてやま・海辺の鑑定団』に直接ご予約ください。 〇予約状況や天候などにより、ご希望の日程に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。 〇ふるさと納税のチケットでご利用可能な日については、NPO法人『たてやま・海辺の鑑定団』に直接お問い合わせください。
陸続きの小さな無人島「沖ノ島」。縄文海中遺跡や北限域のサンゴなど、貴重な自然と歴史に触れられるスポットです。『たてやま・海辺の鑑定団』の専門ガイドと一緒に島内探検とビーチコーミングを楽しむ約2時間の学習体験プログラム。大人も子どもも感動必至です。 「沖ノ島無人島体験プログラム」 ■ 開催日程 土曜日(午後の部のみ)、日曜日、祝日 ※開催日程は変更になる場合がございます。 ■ 所要時間 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30 ■ 対象 4歳~大人(小学生以下は保護者同伴参加) ■ 集合場所 沖ノ島国定公園看板前 ■ 持ち物 体温調節可能な服装、濡れてもよい靴(ビーチサンダル不可)、タオル、帽子、軍手、ビニール袋、飲み物 ■ その他 ・プログラムは傷害保険に加入しております。 ・荒天の場合、プログラムが中止になる場合がございます。 ・開始10分前に集合場所にご集合ください。 ・参加には事前のご予約が必要となります。
-
あたためるだけ!本格「フカヒレ姿煮」尾びれ2枚セット
35,000円
- 凍
申込:通年可能
配送:決済日から2か月程度 年末年始など、お申し込みが集中した場合は、お届けに2~3か月程度お時間をいただきます。順次発送いたしますので、あらかじめご了承ください。 ※お礼の品のお届け日の指定はできません。 ※繁忙期に伴い、年内発送は確約できません。 一部クール便の配送ができない地域がございます。 〇対象となる地域 伊豆諸島:青ヶ島村(青ヶ島)・利島村(利島)・御蔵島村(御蔵島)・式根島 小笠原諸島:小笠原村(父島・母島・硫黄島・南鳥島など) 【お問い合わせ先】 有限会社信和キンシ工場 TEL:0470-22-0243 MAIL:fukahire@shinwakinshi.com
信和キンシ工場がお届けする大人気の「フカヒレ姿煮」。直径12~13㎝の尾びれはコラーゲンもたっぷり! 肉厚で繊維質豊富な尾びれを秘伝のソースで丁寧に煮込んだあと、一晩かけてじっくりと旨味を熟成させた自慢の一品です。最高級といわれる吉切鮫を使用した、一流ホテル御用達の絶品フカヒレをご家庭で! 風味を損なわず、最高の状態で召し上がっていただくため、レトルトではなく、あえて冷凍にこだわっています。湯せんしてあたためるだけで、本格的なフカヒレの姿煮を堪能していただけます。 ご家族・親戚が帰省する年末やお正月、お盆に用意する料理や、中華風おせち料理の一品としても、また、ギフトや贈答品にも向いています。 ※令和4年10月1日より価格改定しております
-
館山ふるさと大使 イシイタカシの房総版画『洲崎ポイント』
267,000円
配送:※お礼の品のお届け日時の指定はできません。
館山ふるさと大使を務める画家の石井崇が、心を動かされた房総の情景を版画作品にした「水の国/南房総シリーズ」の一つです。 心躍る豊かな色彩が人気の作品です。 東京湾の玄関口に位置する「洲崎灯台」は南房総のランドマーク。碧い海を描いた作品です。 「実はこの絵、ある洋酒メーカーのワインラベルのために描きました。もう20年以上も前のことです。人にはそれぞれ歴史があるものです。洲崎灯台は今も光を放っています」
-
館山ふるさと大使 イシイタカシの房総版画『海へ』
267,000円
配送:※お礼の品のお届け日時の指定はできません。
館山ふるさと大使を務める画家の石井崇が、心を動かされた房総の情景を版画作品にした「水の国/南房総シリーズ」の一つです。 心躍る豊かな色彩が人気の作品です。 館山市の布良(めら)地区の漁港へと続く道。住民の生活を垣間見ながら進む道の先、海の向こうに伊豆大島が見える。そんな風景を描いた作品です。 「このあたりは白装束の海女さんがたくさん漁に出てアワビやサザエ、それにテングサを採っています。漁師さんはヒラマサなどを船で引き釣りをしています。ただ、漁獲高は年々少なくなり、漁師の高齢化が問題になっています。漁船はそれだけで絵になります。」
-
館山ふるさと大使 イシイタカシの房総版画シリーズ『夕日への散歩』
267,000円
配送:※お礼の品のお届け日時の指定はできません。
館山ふるさと大使を務める画家の石井崇が、心を動かされた房総の情景を版画作品にした「水の国/南房総シリーズ」の一つです。 心躍る豊かな色彩が人気の作品です。 波が穏やかなことから鏡ケ浦の別称を持つ館山湾。夕日に染まる海岸風景を幻想的に描いた「夕陽への散歩」は石井氏らしさの溢れる色使いが魅力です。 「館山は静かな鏡ケ浦と北条海岸で結ばれています。余談ですが私のデザインした風車形のトイレがあり、海からのランドマークになっています。桟橋から沖ノ島を望むあたりを描きました。」
-
2019年03月15日 09:00
目標金額達成のご報告と今後の取組みについて
募集期間最終日の3月10日(日)、本プロジェクトの目標金額を達成いたしました。
多くの皆様から寄附をいただき、心より御礼申し上げます。
また、
「沖ノ島の美しい自然を、これからも守り続けてください」、
「次の世代へ、より多くの美しい自然を残していければと思い、微力ながら応援させていただきます」
といった、心のこもった応援メッセージを頂戴し、本当にありがとうございます。
皆様からの期待に応えられるよう、プロジェクトを実行してまいります。
歩いていける無人島「沖ノ島」はサンゴの北限域ともいわれ、南方に生息する魚など、様々な海の生き物が生息しています。
この素晴らしい自然環境を将来に向けて守り続けていくことに加えて、沖ノ島へ気持ちよく訪れてもらうための整備を進めてまいりますので、
館山市では、これからもふるさと納税を通じて、多くの方々から温かいご支援をお待ちしています。今後ともご協力のほど、よろしくお願いします!
※写真:2019年2月16日に市内で開催された「たてやま・沖ノ島・里海シンポジウム」での参加者集合写真関連リンク
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
千葉県館山市

館山市は、千葉県房総半島の南端に位置し、都心から100㎞圏内という立地条件にありながら、輝く海や緑豊かな自然に囲まれています。
温暖な気候に恵まれて、冬でもポピーやストック、菜の花など、年間を通じて花が咲きほこる「花のまち」であるとともに、駅周辺の街並みから、南欧のイメージを持たれる方も多い観光地です。
さらに、34.3キロの海岸線を持ち、スキューバダイビングをはじめとしたマリンスポーツや海水浴の適地として、さらには、サンゴやウミホタルの生息域として、貴重な海洋資源を有する「海のまち」でもあります。
都心からのアクセスは飛躍的に向上し、多くの方が館山を訪れています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。