こどもたちに、つながりと体験を。未来へつながる居場所をつくりたい!

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 61,000

1.2%

目標金額:5,000,000

達成率
1.2%
支援人数
6
終了まで
86
/ 90

島根県大田市(しまねけん おおだし)

寄付募集期間:2025年11月11日~2026年2月8日(90日間)

島根県大田市

プロジェクトオーナー

「居場所」は誰かが自分を受け入れてくれると感じられる“関係”の中にあります。
私たちが大田市で取り組んでいる子ども・若者支援体制整備事業は、こども・若者たちが、安心して過ごせる居場所をつくることから始まります。
「何もしなくてもよい居場所」。でも「誰かがいて、何かができそうな居場所」。
そんな受容的であり、挑戦もしたいと思える「安心・安全な居場所」をつくりたい。

こどもたちに、つながりと体験を。未来へつながる居場所をつくりたい!

「居場所」とは、ただの空間ではない

「居場所」は誰かが自分を受け入れてくれると感じられる“関係”の中にあります。
私たちが大田市で取り組んでいる子ども・若者支援体制整備事業は、こども・若者たちが、安心して過ごせる居場所をつくることから始まります。
「何もしなくてもよい居場所」。でも「誰かがいて、何かができそうな居場所」。
そんな受容的であり、挑戦もしたいと思える「安心・安全な居場所」をつくりたい。

「ふらっと来て、なんとなく話して、また来たくなる」 そんな日々の積み重ねが、こどもたちの心を少しずつほどいていきます。
そんな空間と関係性を、地域の人々と一緒に育てています。

このプロジェクトでは、NPO法人と連携し、居場所づくり、社会体験、就労体験などを通じて、若者たちの未来を支える活動を展開しています。
皆さまのご支援が、こども・若者の「生きる力」を育む土壌になります。どうか、私たちと一緒にこの居場所を支えてください。

こども・若者が望んでいること

現代のこども・若者は、家庭や学校だけでは十分なつながりや経験を得られないことがあります。令和6年度、大田市こども計画を策定する際に実施したアンケートでは「こどもが家や学校、住んでいる地域などで、安心して自分らしく暮らす」ためにどんなことが必要だと思うかという問いに対し、
「誰かと話したい」
「気軽に行けて、なんでも話を聴いてくれる場所があるといい」
「自分の居場所がほしい」
「落ち着く場所がほしい」
「地域の人々と関わりを増やして、多くの人と交流したい」
という声が多く集まりました。そんな声に応えるために、こどもや若者がさまざまなものと「つながる」取組が求められています。

事業内容

• 🏠【居場所づくり】安心して過ごせるフリースペースの運営
• 🤝【社会体験】地域の人々との交流イベントやボランティア活動
• 💼【就労体験】地元の協力企業での職場体験、就労体験
• 🌈【その他の活動】相談支援、学習支援、季節の行事など

寄附の使い道

皆さまからの寄附は、以下のような費用に充てられます。
• 居場所の運営費(光熱費、備品、食材など)
• 体験活動の交通費・保険料・材料費
• スタッフの人件費や研修費
• 若者の声を反映した新しい取り組みの開発

目標金額を達成できなかった場合、目標金額を超えた場合でも、皆様から寄せられました貴重な寄附金は、本プロジェクトに活用させていただきます。

寄附者へのメッセージ

このプロジェクトは、地域の未来を担う子ども・若者たちへの「応援の気持ち」で成り立っています。 あなたの寄附が、誰かの「生きる力」につながります。 ぜひ、大田市の挑戦に力を貸してください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

島根県大田市

大田市は、島根県のほぼ中央で、「出雲大社」で有名な出雲市のお隣りに位置しています。
日本海に面し、海岸線は46kmにおよび、岩場と砂場が交互に存在することから、漁業はもちろん、風光明媚な自然景観、海水浴、釣り、マリンスポーツなどの観光に適しています。
また世界遺産となった石見銀山遺跡、隠岐大山国立公園に属する三瓶山や多くの温泉があります。
世界遺産「石見銀山遺跡」をシンボルに産業・歴史・文化・自然など豊富にある地域特性を活かしながら、魅力あるまちづくりに取り組んでいます。移住・定住促進にも力を入れています!