器で人々の健康を支えたい!減塩をサポートする器づくりプロジェクト

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:2,229,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
85
/ 90

長崎県波佐見町(ながさきけん はさみちょう)

寄付募集期間:2025年11月1日~2026年1月29日(90日間)

長崎県波佐見町 × 国右エ門窯

プロジェクトオーナー

國右エ門窯の看板商品「まろやかカップ」は、苦みや渋みのある飲み物を注ぐだけで、まろやかで柔らかな味わいに変化すると人気の商品です。
カップの内側にミネラルが焼き込む特殊な加工が施されており、味をまろやかにしてくれるだけでなく、「薄味の料理でも旨味を感じるように変化した」とお客様の中で話題に。
多くの方から「まろやかカップ」を求める声をいただいている一方、
窯の自動焼成機の経年劣化による不具合や、窯本体のレンガ部分の劣化などが進んでおり、修繕を行わないと安定して器の製作が行えない状況です。
安定して器を製作できる状況を整え、皆さまの健康をサポートする器を全国にお届けできるよう、温かなご支援を何卒よろしくお願いいたします。

注ぐだけで、味がまろやかに変化するカップ

國右エ門窯の看板商品「まろやかカップ」は、苦みや渋みのある飲み物を注ぐだけで、まろやかで柔らかな味わいに変化すると人気の商品です。
カップの内側にミネラルが焼き込む特殊な加工が施されており、実際に飲み比べをしたお客様の9割がその違いを実感。
コーヒー・お茶・お酒など、あらゆるお飲み物において「味がまろやかになった」「渋みが和らいだ気がする」と喜びのお声をいただいています。

薄味の料理でも旨味を感じる。減塩対策にぴったりの器。

この「まろやかカップ」が、味をまろやかにしてくれるだけでなく、「薄味の料理でも旨味を感じるように変化した」とお客様の中で話題に。

塩分の過剰摂取は高血圧や心疾患のリスクを増加させるといわれており、「減塩」に興味を持つ人々が増えている中で、当社の器が人々の健康を支えられるのではないか?と考えています。

安定生産を実現するために、ご支援をお願いします。

多くの方から「まろやかカップ」を求める声をいただいている一方、
窯の自動焼成機の経年劣化による不具合や、窯本体のレンガ部分の劣化などが進んでおり、修繕を行わないと安定して器の製作が行えない状況です。

安定して器を製作できる状況を整え、皆さまの健康をサポートする器を全国にお届けできるよう、温かなご支援を何卒よろしくお願いいたします。

寄付金の使い道

・国右エ門窯 自動焼成機・窯の修繕費用

※目標金額を達成できなかった場合、目標金額を超えた場合でも、皆様から寄せられました貴重な寄付金は、本プロジェクトに活用させていただきます。

ご支援いただいた皆さまへ感謝の気持ちを込めて、返礼品をお届けいたします

お礼の品 一例:まろやかマルチカップ 3点セット

↑ ご寄付はこちらから ↑
↑ ご寄付はこちらから ↑

長崎県工業技術センター・窯業技術センター・国右エ門窯での3社共同研究を重ね、
カップの内側に自然由来の特殊加工を施した「まろやかカップ」を開発。

お茶・コーヒー・お酒などを注いでかき混ぜるとまろやかで美味しさバツグンの飲み物に変わります。
ワインや焼酎、ビールなども美味しく、まろやかな味わいに変わります。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

他にも、お礼の品を多数ご用意しております。

現在進捗情報はありません。

長崎県波佐見町

長崎県のほぼ中央にある人口約1万4千人の町・波佐見町。町を代表するのは、400年以上の歴史を誇る「波佐見焼」です。江戸時代から庶民の暮らしに寄り添い、現代ではシンプルでモダンなデザインが人気を集め、日本のみならず世界中の食卓でも愛用されています。

波佐見焼の特徴は、町全体で分業しながら器をつくる「協業のまち」の仕組みです。成形、絵付け、焼成など多くの職人の技が集まり、一つの器が完成します。その基盤を支えているのが「窯」であり、波佐見焼の文化と暮らしの根幹となっています。
ふるさと納税を通じて波佐見町に関わってくださる皆さまに、器とともにこの町の歴史や職人たちの想いを伝えていけたらと思っております。