旧南方小学校再生プロジェクト(廃校を再生し地域を活性化!)

カテゴリー:まちづくり 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:5,000,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
78
/ 79

広島県北広島町(ひろしまけん きたひろしまちょう)

寄付募集期間:2025年10月14日~2025年12月31日(79日間)

広島県北広島町

プロジェクトオーナー

北広島町千代田地域にある旧南方(みなみがた)小学校は、2013年に138年の歴史に幕を降ろした小学校です。南方地域の住民は、廃校となってからも小学校を地域のコミュニティ広場として夏祭りなどのイベントに活用してきました。そして今、地域に留まらず、町内外のより多くの人や情報が交流する場所へと発展させる住民主導のプロジェクトが進行しています。パン屋さんやカフェの開店など、新たな交流拠点の要となる出店がされ、にぎわいが生まれつつあります。南方小学校で育った地域の人たちが創る、南方小学校の新しい歴史。人口が減少しても地域の活力は奪われない!南方地域の挑戦をぜひ応援してください。

廃校を再生し、地域の元気拠点に!(旧南方小学校再生プロジェクト)

昨年から始まった学び舎の再生プロジェクト第2期!
138年にわたりこどもたちを育んできた旧南方小学校を、人と情報が行き交う地域の新しい交流の場として生まれ変わらせたい!この学び舎で育った地域の人たちが中心となって、南方小学校の新しい歴史を創ろうとしています。

第2期となる今年度は、厨房施設の拡充と、コミュニティスペース・ギャラリーの新設、サテライトオフィスの整備に挑戦します!

どんとこい人口減少!少子高齢化に屈しないコミュニティ!

人が減っても、一人一人が生き生きと暮らすために

過疎高齢化が進む北広島町では、少子化による学校の統廃合が進んでいます。旧南方小学校も例外ではなく、10年前の2013年にその138年の歴史に幕を降ろしました。
南方地区の地域住民は、小学校の廃校が地域力の低下に直結しないよう、夏祭りやボランティアイベントの開催などにより、地域のコミュニティ広場として学校施設を活用してきました。
ただ、人口減少が進むこの地域のコミュニティ広場としてだけでなく、より広域に、より多くの人の交流の場となることが、翻ってこの地域を元気にすることにつながると考えています。
広島市という都市圏に隣接し、高速道路のICにも近い立地条件を活かし、地域の外の人たちにも愛着を持っていただける交流の拠点へと再生させていきます。

今回のご支援は、2013年に廃校になった小学校の校舎を人と情報が行き交う交流拠点とするための改修費用の一部に充当させていただきます。
活動の主体は、地域住民が中心となって構成される「旧南方小学校再生プロジェクト」。
地域に愛されている旧南方小学校を、町内外のより多くの人との交流拠点にするために、今年度は下記の整備を計画しています。

より立ち寄りやすく、より行きたくなる魅力的なカフェへ!

■フードロス対策に取り組むパン屋さん「プチヘルメース」がオープン!

畑のフードロスに着目し、北広島町の地産食材を活用するコンセプトのパン屋さん「プチヘルメース」がオープンしました!

農業のさかんな北広島町だからこそ、規格外などの理由で出荷すらされないまま、畑で捨てられている食材も意外と多いのです。
一度流通してから廃棄されることを指す「フードロス」にも定義されていない、見えないフードロス。
おいしい素材と知っているからこそ、そんな野菜がもったいない!その思いから、身近な野菜や果物から自家製酵母を起こし、この場所ならではのパンを焼いています。

自家製天然酵母のカンパーニュ、北広島町の野菜をたっぷり使った日替わりのタルティーヌやスープ、季節のドリンクや焼菓子などなど…心と体に優しい時間が過ごせるパン屋さんです。

■穏やかな時間が流れるカフェ「South in Noth」がオープン!

今にも子どもたちの声が聞こえてきそうな、広い校庭を見渡すカフェがオープンしました。
校舎の一番奥の教室をリノベーションした懐かしい雰囲気。ゆったりとした穏やかな時間が流れます。

黒板にはメニューがずらり。看板メニューのスパイスカレー、お米はもちろん米どころ北広島町のお米を使用しています。

厨房施設を拡充することで、さらなるメニューの充実と営業の恒常化、将来的には惣菜製造の拠点としての稼働を目指します!

旧教室を人と情報の交流拠点へ!

■気軽に立ち寄れるコミュニティースペース

昨年残念ながら着手できなかったコミュニティスペースのリノベーション。第2期の今回こそ、実現を目指します。

集い合う人たちが気兼ねなく過ごせる場所として、かつての教室をコミュニティースペースとしてリノベーションします。
また、音響反響の少ない空間および防音設備を整備し、ダンスや音楽活動などに活用できるレンタルスペースとしての事業を開始します。
カラオケや謡(うたい)などの活動を通じて、地域住民の健康増進にもつなげていきます。

地域の住民のみならず、町外からの人との交流、情報の交流を促進する場として活用していきます。

■町外からの人と情報の交流を促進

広島市内から車で約40分で、静かでしっかりスペースを確保できる利点を生かして、企業とひとを誘致します。

寄付金の使い道

小学校校舎を交流拠点として改修する費用及び備品類の一部に活用します。

小学校校舎を交流拠点として改修する費用及び備品類の一部に活用します。
【内訳】
・厨房、コミュニティースペース、サテライトオフィスの改修工事費
・コミュニティースペースの備品購入費

【目標金額に達しなかった場合の寄付金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合、北広島町地域自立支援プロジェクトに積み立てし、本事業へ活用させていただきます。また、目標金額以上の寄付を頂いた場合も、本事業へのご支援として活用させていただきます。

事業実施スケジュール

2025.07 厨房機器設置および施設改修工事開始(1階部分)
2025.08 コミュニティスペース改修開始(1階部分)
2025.09 アート・カルチャースペース、サテライトオフィス設計
2025.10 アート・カルチャースペース、サテライトオフィス工事着手
2026.03 コミュニティスペース開設

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品のご紹介

現在進捗情報はありません。

広島県北広島町

広島県の西北部、西中国山地の標高300メートルから800メートルの盆地、高原に広がる芸北地域のほぼ中央に位置し、北は島根県と接しています。また、広島都市圏から瀬戸内海の島々の水源地域で、太田川と江の川の源流域でもあります。
春の新緑、夏の清流、秋の紅葉、冬のウインタースポーツを求めて、大勢の観光客で賑わいます。
古くから山陽と山陰を結ぶ中継地として栄え、中世には砂鉄の産地でもありました。
戦国武将・毛利氏、吉川氏の貴重な遺跡群も数多く残るほか、世界無形文化遺産である壬生の花田植、神楽や田楽などの民俗芸能、ブナの森、湿原、動植物などの貴重で雄大な自然と田園文化が息づく町です。