凧の大きさ日本一!「相模の大凧まつり」を未来へ繋ぎたい!

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 22,000

1.1%

目標金額:2,000,000

達成率
1.1%
支援人数
4
終了まで
57
/ 59

神奈川県相模原市(かながわけん さがみはらし)

寄付募集期間:2025年10月17日~2025年12月14日(59日間)

相模原市 新磯まちづくりセンター

プロジェクトオーナー

凧の大きさ日本一!「相模の大凧まつり」を未来へ繋ぎたい!

相模の大凧は相模原市を代表する伝統文化であり、毎年5月開催の「相模の大凧まつり」では日本一の大きさの八間凧等を揚げています。
昨今の物価や人件費等の上昇に伴い、経費が年々増加しており、開催することが難しくなってきていることから、伝統文化及び大凧製作技術の継承に向けて、相模の大凧まつりを守り継続することを目的とします。

写真

「相模の大凧まつり」は、相模の大凧まつり実行委員会を中心に市民の皆さんの力で長年守られてきた、相模原市を代表する伝統行事です。
令和7年度は5月4日(日・祝)、5日(月・祝)の2日間で延べ16万5000人の方が来場し、大凧が空に舞うと訪れた観客から大きな歓声が沸き上がりました。

その一方で、近年の物価高騰により大凧の製作費や安全にまつりを開催するための警備委託費等が大幅に増加し、継続して開催するための財源確保が課題となっています。
特に大凧を製作するための和紙については、担い手不足等の影響もあり、数年前と比べて倍以上の単価となっている現状があります。
今後も「相模の大凧まつり」がいつまでも継続して開催できるよう、クラウドファンディング型ふるさと納税を通して皆様からの温かいご支援をいただければ幸いです。

写真

【実行委員長からご覧の方へのメッセージ】

相模の大凧まつり実行委員会
委員長 八木 亨

写真

相模原市の五大まつりの一つであります「相模の大凧まつり」ですが、古くは天保年間(1830年ごろ)から続いていると伝承されているおまつりで、子どもの成長、五穀豊穣、社会の安寧などを祈念し行われてきたおまつりです。
このまつりを支えているのは「相模の大凧文化保存会」です。このまつりを開催するにあたって、近年、会場整備やまつりの警備等、観客の安全確保に多大な経費が掛かるようになりました。
市の補助金や企業等の協賛金、会員の会費等で賄っておりますが、思うような資金確保が難しい状況が続いています。

約200年も続いているこの大凧まつりですが、実際にご覧になった観客の方々は一様にその雄大さ勇猛さに感嘆の声をあげられる大凧揚げです。
この大凧まつりが未来永劫継承し続けるよう、相模の大凧文化保存会も会員結束の下、努力をしていきたいと思っております。
大凧まつりのご趣旨をご理解いただき、みなさまの大きなサポートをぜひ宜しくお願いいたします。

写真

寄附金の使い道

・相模の大凧まつりの準備・開催経費の確保
・大凧製作費の確保
・大凧の広報宣伝費の確保

【注意事項】

目標金額に達しなかった場合の寄附金の返還はございません。
目標金額に達しなかった場合も、目標金額以上の寄附をいただいた場合も、本事業に活用させていただきます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

神奈川県相模原市

相模原市は、神奈川県北西部に位置する人口72万人の政令指定都市です。

市街地には快適な日常生活に必要な都市機能が充実し、中山間地域には山や川、5つのダム湖など豊かな自然に恵まれている一方で、6つの鉄道路線のほか、中央自動車道と圏央道のインターチェンジが計3か所あるなど、交通アクセスに便利です。また、相模原駅北口地区やリニア中央新幹線の駅設置を見据えた橋本駅周辺地区では、新たなまちづくりが予定されているなど、 ポテンシャルにあふれています。

相模原市では、個人の方から寄附を募り、市外の寄附者の皆様に相模原市の特産品等を贈呈することで、相模原市ブランドを全国津々浦々に広めることを目的とした「地方創生さがみはら地域活性化応援コース」を設けています。
このコースにお寄せいただいた寄附金は、相模原市の少子化対策・中山間地域対策・雇用促進対策を目的とした事業に活用させていただきます。

ふるさと納税を機会に、ぜひ相模原市の魅力を感じてみてください!