【くるめっ子応援】困りごとを抱える子どもや家庭に、学習と生活の応援を!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 10,000円
目標金額:2,000,000円
- 達成率
- 0.5%
- 支援人数
- 2人
- 終了まで
-
87日
/ 90日
福岡県久留米市(ふくおかけん くるめし)
寄付募集期間:2025年10月2日~2025年12月30日(90日間)
福岡県久留米市

子供の貧困は、経済的な困窮にとどまらず、学習や生活、心理的な面において、その後の子どもの人生に様々な影響を及ぼします。
久留米市の「子どもの学習・生活支援事業」は、平成27年度からスタートし、生活習慣や育成環境の改善に取り組みながら、子どもの将来の自立に向けた支援を行っています。
(平成27年度から令和6年度の支援した世帯は約350世帯、対象児は約500名。そのうち、卒業生は約440名。)
すべての子ども達が、生まれ育った環境に関わらず夢や希望を持ち、人生を歩むことができるよう、温かいご支援をお願いいたします。
久留米市「子どもの学習・生活支援事業」では、
小学校高学年から高校生世代までを対象に、
毎年70世帯前後の家庭からの相談を受け、
50名前後の子ども達が居場所で学習したり交流等行っています。
◇家庭訪問等による生活相談支援
・保護者に対して、子育てに必要な情報提供をします。
・保護者や子どもの悩みや相談を受け止め、一緒に考えます。
悩みを家庭で抱え込むことがないよう、相談支援員が親身になって定期的に訪問したり、電話での相談を受けながら保護者との信頼関係を築いています。

◇居場所での学習支援と体験活動
・学習支援ではひとりひとりの学力に合わせた学習支援をしています。その子の現状に合わせ、学び直しなど、個人指導を行っています。勉強するだけでなく、家族以外の大人(相談支援員や講師)や子ども同士と話すことにより、生活習慣や社会性、協調性を身につけています。
・公共交通機関を初めて利用する子どももおり、切符の買い方、公共の場でのマナーを学ぶ機会になっています。
このようにできなかった勉強ができるようになったり、新しいことに挑戦したり、成功したりする経験が子ども自身の自信と自己肯定感を高め、体験を通して、自分の可能性を発見し、将来の希望を持つことにつながっています。
ひとりひとりの子どもが以前と比べて雰囲気が明るくなっています。

進路選択に関する支援
・子どもの教育や進学、就労も含む自立に向けた相談支援をしています。
・子どもと保護者に向けて、奨学金制度や各種手続き等に関する情報を提供します。

寄附金について
◆皆様から頂きましたご寄附は、以上のような事業に活用させていただきます。
◆目標額に達しない場合や目標額を超えた場合についても、集まった金額を活用させていただきます。
◆ご寄附に対してお礼の品はございませんので、ご了承ください。
担当者のメッセージ
久留米市が取り組む「子どもの学習・生活支援事業」について多くの皆様に知っていただき、未来の宝である子ども達を社会全体で支えていきたいと、令和7年度に初めて、ガバメントクラウドファンディングに挑戦しています。
子ども達の「ここに来ると楽しい」「勉強しやすい」「人と話すのが嫌じゃなくなった」「ちゃんと自分を見てくれる」そんな声を大切に、これからも当事業に取り組んでまいります。
皆様からの温かいご支援を、お待ちしています。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
福岡県久留米市
福岡県久留米市は福岡県の南部に位置し、九州一の大河「筑後川」に抱かれています。古くから筑後川がもたらした肥沃な大地と豊富な水を活かして農業都市として栄えてきました。
また、明治以降は県南地域の商業の中心地となり、国産のシューズメーカーとして有名な「アサヒシューズ」「ムーンスター」、世界的タイヤメーカーの「ブリヂストン」を中心としたゴム産業のまちとして発展してきました。
その発展の過程で形成された独自の食文化は当時の労働者の胃袋を支えるとともに、久留米のグルメとして現在に誇る逸品となっております。
「九州有数の農業都市」「とんこつラーメンの発祥の地」や「焼き鳥のまち」であり、「日本有数の酒処」さらには「ゴムのまち」として、久留米の先人が創り上げた数々の美味と逸品をぜひ一度堪能してみてください。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。