桃沢グラウンドに電光スコアボードを設置したい!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 20,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 2%
- 支援人数
- 1人
- 終了まで
-
86日
/ 90日
静岡県長泉町(しずおかけん ながいずみちょう)
寄付募集期間:2025年10月1日~2025年12月29日(90日間)
静岡県長泉町

長泉町元長窪にある町内唯一の軟式野球対応グラウンドである桃沢グラウンド。町内の野球・ソフトボール少年団から社会人の草野球チームまで、幅広い世代のチームが練習や試合に励んでいます。週末や長期休暇には、少年野球の公式戦なども行われ、非常に多くの人が利用する活気あふれる施設です。
そんな桃沢グラウンドをさらに使いやすく魅力的な施設にするため、この度、電光スコアボードを設置することになりました。電光スコアボードの設置により、試合の状況が一目で分かりやすくなり、選手や観客の皆様にとってより快適な環境が実現します。
桃沢グラウンドが、ますます活気づくことを期待しています!応援お願いいたします!
このプロジェクトで実現したいこと
桃沢グラウンドをもっと魅力的な施設にしたい!

桃沢グラウンドは、愛鷹山系の自然豊かな桃沢地区にあり、少年野球から成人の草野球まで、様々な団体が練習や試合で使用し、公式戦も開催されるなど、町民に愛される活気あふれる場所です。
この度、電光スコアボードが完成することで、桃沢グラウンドはさらに使いやすく魅力的な施設となり、利用者が増えることを期待しています。
桃沢地区全体が活性化し、多くの人が集い、笑顔あふれる場所になることを願っています。
このプロジェクトを立ち上げた理由

長泉町の山間部にある桃沢は、都会とは異なる、自然豊かで穏やかな地域です。桃沢グラウンド周辺には、BBQ場や令和2年に大規模改修された桃沢野外活動センター、令和4年に完成したパークゴルフ場など、魅力的な施設が揃い、休日には多くの人で賑わっています。
近隣の市町で電光スコアボードが設置されている野球場は多くありません。桃沢グラウンドに電光スコアボードを設置することで、より多くの方にグラウンドを利用していただき、選手や観客が試合をより見やすく、わかりやすく楽しめる環境を提供したいと考えています。
ひいては、多くの人が長泉町を訪れ、桃沢の魅力的な施設を楽しんでくれることで、桃沢地区全体の活性化に繋がることを目指し、このプロジェクトを立ち上げました。
寄附金の使い道
いただいた寄附金は、桃沢グラウンドにスコアボードを設置するための工事費用として、大切に活用させていただきます。
※目標金額に達しない場合も事業は実施いたします。
※目標金額を超えた場合、桃沢グラウンド関係事業等に活用させていただきます。
事業実施のスケジュール
寄附募集期間
令和7年10月1日~令和7年12月29日
スコアボード設置予定時期
令和7年11月
応援メッセージ
長泉町軟式野球連盟

私たちは、少年団から社会人まで幅広い年齢層の団体を擁し、桃沢グラウンドは練習や試合で数多くの団体に利用されています。この場は、地域のスポーツ活動を支える大切な場所であり、選手たちが技術を磨くための重要な環境です。
この度、桃沢グラウンドに電光スコアボードが設置されると聞き、大変嬉しく思っております。電光スコアボードは、試合の進行状況や得点が一目でわかりやすく表示されるため、選手や観客の皆様にとって非常に便利なツールとなると思います。また、これにより選手たちも自分の成績やチームの状況を瞬時に把握でき、より良いパフォーマンスを発揮できることを期待しています。
桃沢グラウンドがより使いやすい施設となることを心より願っています。この新しい設備が地域のスポーツ振興に寄与し、今後ますます多くの人々に愛される場所となることを楽しみにしています。そして、完成を心待ちにしています。
最後に
このプロジェクトにより、桃沢グラウンドで開催される試合数の向上、利用者数の向上はもちろんのこと、近隣の桃沢野外活動センターを活用したスポーツ合宿の活性化、グラウンド利用者のパークゴルフ場への誘導など、桃沢地区全体が活性化することを願っています!
皆さま、本プロジェクトへのご協力をお願いします!
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
お礼の品をご紹介
現在進捗情報はありません。
静岡県長泉町
長泉町は、東海道新幹線三島駅北口(新幹線口)に位置し、三島駅まで徒歩や自転車を利用して”ほどよい”距離。静岡県内屈指の人口増加率と合計特殊出生率を誇ります。
令和6年4月には「人口戦略会議」において、「消滅しない自治体(自立持続可能性自治体)」に選ばれた全国でも数少ない人口減少を克服した”奇跡の自治体”です。
がん治療の実力ランキング日本一の評価を受ける県立静岡がんセンターが所在し、苗木生産量日本一の町特産品であるクレマチスや美術館、食事が楽しめる「クレマチスの丘」は、首都圏からの来訪者で賑わいます。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。