• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 未来を生きる子どもたちに、未来につながる学びを届けたい!~鎌倉スクールコラボファンド~

未来を生きる子どもたちに、未来につながる学びを届けたい!~鎌倉スクールコラボファンド~

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 70,000

2%

目標金額:3,500,000

達成率
2%
支援人数
4
終了まで
88
/ 90

神奈川県鎌倉市(かながわけん かまくらし)

寄付募集期間:2025年10月30日~2026年1月27日(90日間)

神奈川県鎌倉市

プロジェクトオーナー

鎌倉市立小中学校において、リアルな社会課題に基づくプロジェクト型学習やプログラミング学習、多様な特性を持った子どもへの個に応じた支援・指導など、学校現場が主体となり、大学やNPO、教育ベンチャー等の外部機関と連携しながら更に魅力的な教育を実現します。こうしたコラボレーションのための資金を確保し、学校が魅力的な人材・組織と多彩なコラボレーションを実現していくことで、時代の要請に応えた「ワクワクする学校」を創り上げていきます。

子どもたちの学びの火を炭火のように長く灯し続けたい

鎌倉市は「”炭火”のごとく誰もが学びの灯をともし続け、生涯にわたり心豊かに生きられるまち鎌倉」をビジョンとした教育大綱(総合的な教育の施策)を令和7年4月に策定しました。

「炭」はなかなか火がつきません。火をおこすためには、道具をそろえ、きちんと炭を組み風を送るなどの手順が不可欠です。
しかしひとたび多様な形の炭に火が灯ると、長く燃え続け、また周囲の炭へじわじわと熱を広げていきます。

子どもたちの学びたいという気持ちの火を灯し続け、大人になっても生涯学び続ける環境をつくりたい!

そのような思いから「鎌倉スクールコラボファンド」を立ち上げ、実施しています。

子どもたちが

・ワクワクして未来を創る学びを生み出すため
・地域の宝物を活かし、生涯かけて学ぶ機会をつくるため
・多様性を尊重した学びで共生社会を共創するため
・学習者中心の学びを支える環境を整備するため

ぜひご支援・ご協力をお願いいたします。

なぜ、鎌倉スクールコラボファンドなのか

いま、子どもたちは大きな変化の時代を生きています。
生成AI(人工知能)が急速に発達し、世界情勢も目まぐるしく変わる中で、子どもたちはどのような未来を歩んでいくのでしょうか。

こうした社会の大きな変化を、むしろ学びのチャンスとして活かしたい。子どもたちが自ら探究し、発見する喜びを感じられる学びを創りたい。

しかし、最先端の技術や複雑な国際情勢について、学校や先生方だけで一から学びをつくり上げるのは、とても大変なことです。

文部科学省が目指す「社会に開かれた教育課程」を本当に実現するためには、先生方の思いを支え、学びのカリキュラムを一緒につくっていくことが大切です。

鎌倉スクールコラボファンドは、この「みんなで支え合う」という思いから生まれました。

社会のみなさまと手を取り合い、子どもたちが体験を通して学べる場をつくり、時代の変化に対応できる力を育むための取組です。

学校では、子どもたちが炭火のように生涯学び続けられるよう、先生方が日々心を込めて環境を整えてくださっています。

そして、鎌倉の豊かな人材、NPO、企業、大学のみなさまとのコラボレーションを通じて、子どもたちの知りたい・学びたいに応えています。

子どもたちの学びの火を一緒に灯し続けていきませんか。

そのために、鎌倉スクールコラボファンドへのご支援を、心よりお願いいたします。

鎌倉スクールコラボファンドの仕組み

鎌倉スクールコラボファンドは、未来を生き抜く子どもたちに必要な学びを、学校が主体となりながら企業・団体・個人などとコラボレーションして実施する仕組みです。

学校単独では難しかった魅力ある教育活動が、外部人材・資金・ノウハウを活用して実現しています。

これまでに、

・地域のプロとともに、学ぶ楽しさを実感する授業
・インタビューを通して様々な分野で活躍する働く人から働く喜びや意義を学ぶ授業
・陶芸で日本の伝統工芸を学び、豊かな感性を育む授業
・模擬市長選を通して社会課題を探究する課題解決型学習

など、4年間で約50プロジェクトが実施できました。

寄附金の使い道

皆さまからのご寄附は、鎌倉市立小中学校において、リアルな社会課題に基づくプロジェクト型学習など、学校現場が主体となり、魅力的な人材・NPO・企業・大学等の外部機関とコラボレーションしながら更に魅力的な教育を実現するための経費として活用します。

※活用する学校や具体的な内容については、年度当初に学校からの申請により決定します。
※本事業に活用する予算は、市議会での審議を経た上での決定となります。
※目標金額を超えた場合や達成しなかった場合でも、寄附金は全て本事業に活用させていただきます。

鎌倉スクールコラボファンドを活用した取組については、鎌倉市教育委員会noteや各種SNSにより随時発信します。

ぜひご覧ください。

鎌倉市教育委員会note

子どもたちの声

「働く人の想い」を探究した小学校(5年生)

写真

・いろんなお仕事をしている大人の人たちと話をして、みんなそれぞれ違う考えを持っていることがわかりました。働いている人がどんな気持ちでお仕事をしているのか、よくわかるようになりました。

・家でお手伝いをしたり、朝の挨拶運動をしたりする時に、今回勉強したことを思い出すようになりました。家族や近所で働いている人たちのことを気にかけるようになった友達もいます。

・世の中のことにもっと興味を持つようになったし、自分のことについても前より考えるようになりました。

「自分×好き×鎌倉」を探究した小学校(6年生)

・昔のこと、科学のこと、文化やスポーツ、自然のこと、いろいろなお仕事のこと、物の作り方や世の中の決まりのことなど、本当にたくさんのことを勉強しました。みんなそれぞれ好きなことが違って、とても面白い学びになりました。

・自分が好きなことをもっと詳しく調べていくのは楽しかったけれど、難しいこともありました。でも、その楽しさと難しさを両方体験できてよかったです。

・自分の好きなことから鎌倉のまちを見てみると、新しい発見がありました。例えば、宇宙のことが大好きな友達が、鎌倉で宇宙に関係するお仕事をしている会社を見つけて、そこの人にインタビューしたりしました。

・思っていたより身近なところに、自分の興味のあることを広げるきっかけがあることがわかりました。自分と世の中がつながっているんだなと感じられるようになったと思います。

写真

授業を受けた子どもたちの変化

鎌倉スクールコラボファンドを活用した子どもたちへのアンケートでは、「世の中への興味関心が高まった」「学んだことは自分自身に役に立ちそうだ」と答えた子どもたちが多くを占めました。

支援してくださった方の声

『誰も気づいていない価値や可能性を見つけよう』
鎌倉投信株式会社 代表取締役社長 鎌田恭幸さん
(シルバーペンギン第1号)

写真

私は島根県の小さな町で育ちました。自然に囲まれた環境で、身の回りのもので工夫しながら遊ぶことで、自分で考え行動する力を養いました。両親が営む食料品店では、ただ商品を売るだけでなく、地域との信頼関係を大切にしていました。

このとき経済は人と人とのつながりによって成り立っていることを実感しました。そしてこの経験は、教育や投資の世界にも通じるものがあります。

世の中には、まだ誰も気づいていない価値や可能性がたくさんあります。自分の好奇心を信じ、一歩を踏み出してください。

いますぐにやりたいことが見つからなくても、学び続けることで、いつかその瞬間が訪れるはずです。そのために、さまざまなことに挑戦し、興味の幅を広げてほしいと思います。

『学びは社会に出てからも続く』
メーカーズシャツ鎌倉株式会社 執行役員 事業開発室 室長 宮崎賢一さん

学生時代は勉強が苦手で、机に向かうよりも体を動かすことのほうが好きでした。

社会に出て販売スタッフとしてお客様と接することで、商品知識やビジネスの仕組みを学び、店舗運営やブランド戦略にも関わるようになりました。海外での経験を通じ、地域に根ざしたものづくりの重要性を実感し、鎌倉とのつながりを意識するようになりました。

写真

私は「我以外皆師(われいがいみなし)」という言葉を大切にしており、自分以外のすべての人から学ぶことができると考えています。学びは学校だけでなく、社会に出てからも続くものです。

自分の人生を思い切り楽しみ、誇れる道を歩んでください。皆さまの未来が素晴らしいものになることを願っています。

鎌倉スクールコラボファンドを活用した先生方の声

写真

子どもたちが自分のワクワクやモヤモヤと向き合いながら学びを進めることが出来ています。
鎌倉スクールコラボファンドは子どものやりたいを実現する最も心強い伴走者です。

鎌倉市の地域課題等を把握し、課題解決に向け提言を考える探究学習の実現に向け、講演の内容や講師の選定、資料の収集・整理の仕方、発表の例など、サポートをしていただき、とても助かっています。

写真

鎌倉市長 松尾崇

子どもが明るい未来を描ける鎌倉に

写真

 全ての人がお互いの価値観と個性を大切にし、支え合い、自分らしく暮らすことができる共生社会を築いていくこと。これが本市の目指すまちの姿です。

 そのためには、子どもたちが明るい未来を描き、自分らしく育っていくことができる環境を整え、新時代の鎌倉ならではの教育を実現していく必要があると考えます。

 様々な企業や大学などの外部と連携した探究学習等の推進により、各学校において素晴らしい教育活動が行われ、子供たちが明るい未来を描くことができるまちとなるよう、皆さんのお力添えをお願いいたします。

鎌倉市教育長 高橋 洋平

学習者中心の学びの実現に向けて

写真

自分の好きや得意から学びはじめ、多様な大人たちと対話し、ついには地域や社会の課題が自分事になる。鎌倉スクールコラボファンドは、ワクワクする探究的な学びをたくさん生み出してきました。

皆様からのご支援により、様々な企業や大学、NPOなどとのコラボレーションを進め、鎌倉市が目指す「学習者中心の学び」を更に前進させていきます。

ぜひガバメントクラウドファンディングへのご協力をよろしくお願いします!

最後に、皆さまへ

これまでにさまざまな専門知識を持った企業・大学・NPO等と協働しながら、子どもも教師もワクワクする教育が沢山の学校で生まれています。

わたしたちの願いは「未来を生きる子どもたちに、未来につながる学びを届けたい」

鎌倉スクールコラボファンドを持続可能な取組とするためにも、市民をはじめとする皆さまからの応援をお願いいたします。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

神奈川県鎌倉市

鎌倉市は日本における古代から中世への転換期において源頼朝をリーダーとする武家が、日本で初めての武家政権を樹立し、幕府を開いた場所です。

鎌倉は政治、軍事、外交、文化などあらゆる面で日本の中心地となり、当時の築港である和賀江島を通じて中国との交易が盛んに行われ、禅宗、禅宗様建築、仏像彫刻、彫漆など様々な中国文化がもたらされました。それらは長い年月のなかで守り続けられ、今日でも多くの神社仏閣などの歴史的遺産、海や山などの豊かな自然環境に恵まれています。

また、生活の中で、季節や日本文化を感じることができる魅力的なまちです。