• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 約200年以上前から受け継がれてきた伝統芸能「高志狂言」の衣裳・道具製作プロジェクト

約200年以上前から受け継がれてきた伝統芸能「高志狂言」の衣裳・道具製作プロジェクト

カテゴリー:伝統・文化・歴史 

main_img

寄付金額 25,000

0.5%

目標金額:5,000,000

達成率
0.5%
支援人数
1
終了まで
88
/ 89

佐賀県神埼市(さがけん かんざきし)

寄付募集期間:2025年10月4日~2025年12月31日(89日間)

佐賀県神埼市

プロジェクトオーナー

高志狂言は、千代田町下板の高志地区に伝わる伝統芸能で、約200年以上前から毎年10月12日の高志神社の秋祭りに奉納される神事芸能です。佐賀県指定の重要無形民俗文化財にも指定されています。地元の小学生も狂言クラブで狂言を練習しており、伝統芸能の継承に貢献しています。今回は高志狂言で使用している衣裳や道具の製作を計画しています。伝統芸能の持続的な継承を図るため、皆様の応援をよろしくお願いします。

約200年以上前から受け継がれてきた伝統芸能「高志狂言」の衣装・道具製作プロジェクト

約200年以上前から受け継がれてきた伝統芸能「高志狂言(たかしきょうげん)」。高志地区民が永年にわたり継承してきたこの貴重な芸能を広く発信し、活動を皆様に知っていただきたいとの思いからプロジェクトを立ち上げました。

現在、高齢化や後継者不足により会員の減少もあり、伝承が危機に瀕している状況です。この状況を打開するため、子どもたち(小学生)への指導に力を入れていますが、狂言上演のための衣裳道具の作製が必要となっています。 クラウドファンディングにより寄付を募り、集まった資金で狂言衣裳を作成し、たくさんの行事・イベントに参加することで、より多くの方に「高志狂言」を知っていただき、参加者(狂言師)を増やしていきたいと考えております。

タイトルと見出しを補足するような画像を用意しましょう。

1. 高志狂言とは

佐賀県神埼市高志地区に伝わる伝統芸能で、江戸時代に栄えた鷺流(さぎりゅう)狂言を受け継いでいます。
明治維新後に中央の狂言界から姿を消した鷺流の中で、特に「半銭(はんせん)」という秘曲を伝えているのが特徴で、高志地区の住民が約200年にわたり、高志神社の秋祭りに奉納することで、現在もこの貴重な芸能を伝承しています。

2. 特色

高志狂言の演技は、独特の言い回しや動作、衣裳が特徴的です。演目は比較的短く、コミカル内容で観客に親しみやすく、地域の人々に愛されてきました。

高志狂言の芸風は概して素朴であるが、詞章(せりふ)に大きな崩れは見られず、あまり方言化していない。所作の面ではカマエ(基本姿勢)やハコビ(すり足による運歩)は守られていないが、全体的に鷹揚な風で、いかにも土の匂いがある。装束付けでも、肩衣と半袴が揃いの色と文様であること、長上下(肩衣と長袴の組み合わせ)の場合にも腰帯をすることなど独自性が強い。何よりも高志狂言は、高志神社への奉納を基本とする神事芸能であり、高志地区の人々はそのことを誇りとしています。

3. 主な行事・イベント

・神埼市文化祭
・櫛田神社・高志神社奉納
・山口・新潟県 鷺流狂言団体との交流

10月12日は高志神社の秋の祭典があり、神社祭典の後高志狂言が神社境内の能舞台で奉納されます。
少し紹介させていただきます。

最初の曲目は、千代田中部小学校高学年の女子による「ブス(部須)」。主人が猛毒と偽って桶に隠していた砂糖を太郎冠者と次郎冠者が舐めてしまう。その茶目っ気あふれる演技がすばらしい曲目です。
次も、小学生の「太刀奪」。主人が通行人から奪われた刀を取り戻し、相手を縛ろうと太郎冠者は縄をなうが、慌ててしまい間違って主人を縛ってしまいます。泥棒を捕らえて縄をなう太郎冠者の仕事が絶妙です。
最後は、高志狂言保存会の方々が演じる「千鳥」。主人は支払いが滞っている酒屋へ今度も金なしで太郎冠者を行かせる。太郎冠者は先ず千鳥の話をして、酒樽を千鳥に見立てて持って行こうとするが失敗。祭礼の話で山鉾のように酒樽に網をかけ引き寄せるがこれも失敗。それではと流鏑馬の話に転じ、馬に乗る真似をしながら酒樽を持って逃げる。網をつけた樽を引きよせるその滑稽さ、台詞のやり取りの軽妙さに、伝統の重みを感じさせます。

寄付金の使い道

お寄せいただいた寄付金は、大切に活用させていただきます
狂言上演のための衣裳道具の作製に活用します。

目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄付を頂いた場合、狂言上演のための衣裳道具の作製費として活用させていただきます。
皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

皆さまのご支援が、伝統をつないでいきます

高志狂言の保存と継承には資金面での支援も不可欠です。舞台設備の整備や資料の保存、普及活動の強化には多くの費用がかかるため、保存会はクラウドファンディングを活用して資金調達を行っています。この資金は、伝統芸能の保存だけでなく、地域文化の活性化や観光資源としての活用にも役立てられる予定です。地域の歴史や文化を次世代に伝えるための重要な取り組みとして、多くの人々の理解と支援を求めています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

佐賀県神埼市

神埼市は佐賀県東部に位置し、市北部は筑後川水系の城原川・田手川の源流部をなす脊振山を最高峰とする緑豊かな山間地域、市南部はこれらの河川が潤す肥沃な佐賀平野からなる穀倉地帯となっています。
市内には吉野ヶ里遺跡や歴史的建造物、神社などの多くの歴史的、文化的遺産があり、様々な郷土芸能や伝統行事が継承され、地域文化として形成されています。