命あるものに幸せな未来を不幸な猫たちに愛のある未来を
カテゴリー:動物
寄付金額 135,000円
目標金額:15,300,000円
- 達成率
- 0.8%
- 支援人数
- 5人
- 終了まで
-
63日
/ 90日
岐阜県岐阜市(ぎふけん ぎふし)
寄付募集期間:2025年10月17日~2026年1月14日(90日間)
岐阜県岐阜市 & 特定非営利活動法人 Wellbeing

私たちNPO法人Wellbeingは、岐阜市を拠点に飼い主のいない猫の保護・譲渡・TNR活動を行っています。
猫が増え続ける背景には、不妊去勢をせず餌を与える行為や、猫の数が増えすぎて世話ができなくなり外へ出してしまうケースがあります。
本プロジェクトでは、不妊去勢手術・医療・衛生的なシェルター整備・啓発活動を一体的に行い、繁殖の悪循環を根本から断ち切ります。
猫たちが穏やかに一生を全うできる街づくりと、殺処分ゼロの実現を目指します。
猫の繁殖を止め、命を守る為に
不妊手術をせず餌を与える事
猫は生後4〜6か月ほどで妊娠できるようになり、年に2〜4回、一度に4〜8匹の子猫を産むことができます。そのため、不妊手術をしないまま餌を与えてしまうと、わずかな時間で急激に猫が増えてしまいます。
気がつけば10匹、20匹と増え、数年のうちに管理が難しくなります。飼い猫であれば「多頭飼育崩壊」に、飼い主のいない猫であれば地域全体を巻き込む大きな問題となります。
猫は交尾排卵動物のため、一度の交尾で高い確率で妊娠します。栄養状態が良くなっている現代では、生後4〜5か月という若さで妊娠する例も見られ、繁殖力は驚異的です。1匹のメス猫を放し飼いにすると、3年で2000匹以上に増える可能性があるとも言われています。その結果、糞尿や鳴き声、食べ物の被害といった苦情が地域で急増してしまいます。
こうした繁殖の連鎖を止める方法は「不妊去勢手術」しかありません。もちろん、すべての猫に里親を見つけることができれば理想ですが、現実には限界があります。そこで有効で現実的な対策となるのが「TNR活動」です。
TNRとは、Trap(捕獲)・Neuter(不妊去勢手術)・Return(元の場所に戻す)の略です。野良猫の数を増やさないための最も効果的な方法であり、地域との共生を進めるためにも欠かせません。
岐阜県で起こった多頭崩壊
ケージに閉じ込められた猫たち
「奥さんが倒れて入院した。猫の世話が大変で、相談したところは何もしてくれなかった」そう話す男性の言葉から、悲惨な現場が明らかになりました。70代男性と80代女性が暮らす民家。そこにはケージの中に12頭、家の中に4頭、そして外には10頭以上の猫たちが取り残されていました。
ケージに閉じ込められた猫たちの現実
不妊去勢をしなかったために猫の数は増え続け、飼いきれず、1〜2年前からオスとメスを子猫の時に分けてケージに入れるしかなくなったと。しかし、そこにトイレはなく、掃除も行き届かない。糞尿にまみれ、鼻をつくアンモニア臭の中で、自由もなく、ただ生き延びるだけの毎日。威嚇ばかりで人に触れられない子も多く、寒い冬も、蒸し暑く異臭漂う夏も、ただ耐えるしかありませんでした。
失われた尊い時間
猫は1歳で人間の20歳にあたり、寿命は約20年。その大切な最初の1〜2年を、この過酷な環境で過ごしてきた猫たちのことを思うと、胸が押しつぶされました。多頭崩壊となってしまったことについて男性は「猫に罪はない。綺麗好きなんや」「かわいい。こんなつもりはなかった」と言いました。しかし、人の都合や言い訳は、猫たちの命の前では意味を持ちません。
猫たちは何も言わず、ただ与えられた環境を受け入れて生きています。だからこそ、人間が責任を持って行動しなければなりません。「一度不幸にした子は、二度と不幸にしてはいけない」その思いを胸に、私たちは活動しています。
悲劇を繰り返さないためにできること、それは 不妊去勢手術 です。「かわいそう」ではありません。それは猫への “愛情” であり、猫と人が共に生きるための “責任” です。不妊去勢こそが、命を守る第一歩なのです。
私たちの現状と課題
必要とされるシェルターの役割
私たちはシェルターを持たず、各ボランティア宅で猫を預かりながら活動しています。
しかし、一度に多くの猫が繁殖している現場では、保護の必要がある子が一気に増えることも少なくありません。
Wellbeingでは、猫を保護した際には、必ず 2週間の隔離期間を設けています。
この期間は病気の有無を確認し、他の猫への感染を防ぐために欠かせません。ただし隔離できるスペースには限りがあるため、受け入れられる頭数にも制限が出てしまいます。そのため今回のプロジェクトでは、専用のシェルターを整備し、
• ウイルスや細菌感染の拡大を防ぐための間仕切り
• 水道設備を備えた洗浄スペース
• 徹底した衛生管理
を実現していきたいと考えています。
シェルターの整備は、より多くの猫を安全に受け入れ、命を守るための大切な一歩です。
守った命を、新しい家族へつなぐ
NPO法人Wellbeingは、岐阜市を拠点に約40名の仲間と共に活動しています。
シェルターを持たず、各ボランティア宅で猫を保護し、これまでに年間200頭以上の成猫や子猫を新しい家族へと譲渡してきました。
毎月の保護猫譲渡会や、年1回のチャリティーマーケットを兼ねた大規模譲渡会には200名以上の方が参加し、多くの人に「命の大切さ」を伝える場所となっています。
私たちは「救う」だけで終わりません。救った命を未来へつなぎ、必ず「幸せ」へ送り出すこと。それが私たちの使命です。そして地域の方に正しい理解を広げることで、人と猫が安心して共に暮らせる社会を築いていきます。
私たちの願いはただ一つ。
すべての命に居場所を与え、これ以上不幸な猫を生み出さないこと。
その先にあるのは、猫と人が共に笑顔で暮らせる「愛のある未来」です。
事業スケジュール
• 3月:シェルター改装開始
• 3月1日~11月30日:飼い主のいない猫の不妊手術実施
• 3月~11月:毎月の保護猫譲渡会で啓発活動
• 11月23日:里親探し&動物愛護啓発イベント実施
寄附金の使い道
目標金額 15,300,000円
【 内訳 】 改装費
医療費
管理費
飼育費
ボランティア謝金
広告費
※目標金額に達しなかった場合、また目標金額以上の寄附をいただいた場合でも、すべて当プロジェクトに活用させていただきます。
応援メッセージ
羽島中学校 大鹿桃愛 篠田菜々子 佐溝みそら
NPO法人Wellbeingさんで職場体験をさせていただいたことが、出会いのきっかけでした。
体験の中で、飼い主のいない猫を守るために行われている 「TNR活動」 を初めて知りました。T(Trap)=捕獲するN(Neuter)=避妊・去勢手術をするR(Return)=元の場所に戻す。手術を受けた猫には耳カットで印をつけ、左右で性別が分かるようにしている工夫も学びました。猫のためを思って続けられている活動だと分かり、とても感動しました。
また、能登半島地震のお話を伺い、避難所が約20か所あった中で、ペットと一緒に避難できる場所がたった1か所しかなかったことに大きな驚きを感じました。
この体験を通じて、猫も人も安心して暮らせる社会をつくるために、自分たちにできることを少しずつでも行動していきたいと思いました。
そして、1匹でも多くの猫が幸せに暮らせるように、Wellbeingさんの活動を心から応援しています!
保護猫ボランティア山口 京子
私も個人で保護猫活動をしているボランティアです。
Wellbeingさんと出会い、その活動を知ったとき、本当に猫たちのことを第一に考え、行動している団体だと感じました。現実には、不幸にも命を落としてしまう猫、人間の都合で家を失う猫、外で過酷な環境に耐え、虐待を受ける猫。本当に言葉では言い尽くせないほどの悲惨な現状があります。
生まれてきた命が幸せをつかめる可能性は決して高くありません。
「避妊・去勢はかわいそう」と言われることもあります。私たちも本音を言えば、手術をせずに済むのならそうしたい気持ちがあります。けれど、それを行わなければ不幸な命が増え続けてしまうのも事実です。猫たちが安心して幸せに暮らせる未来のために必要な選択だと思っています。1匹でも多くの猫たちが安心できる居場所を持てるように。Wellbeingさんなら必ず実現できると、心から信じています。猫たちの未来のために、ご支援をよろしくお願いいたします。
Wellbeing応援者 野田寿子
家の庭には、たくさんの猫たちがご飯を食べにやってきます。
顔見知りになった彼らは、耳にカットが入り、険しかった眼差しも今では甘えた表情に変わりました。彼らはWellbeingさんに相談し、去勢・避妊をしていただいた猫たちです。
耳カットのある猫を見るたびに「この子は安心して生きていける」とホッとし、その活動を支えてくださっている団体の皆さんに本当に頭が下がる思いです。
私自身、大きなことはできませんが、せめてできる範囲で協力させていただきたい。
このクラウドファンディングの取り組みは、その思いを形にできる大切な機会だと思っています。どうか一緒に、不幸な命を減らし、猫たちに穏やかな未来を届ける活動を応援してください。
NPO法人 うちねこ22🐾 理事長 江上 夕子
外で懸命に生きてきた猫たちが、もうこれ以上つらい思いをせず、安心できる居場所で温かな人に守られて暮らしてほしい――。
その願いを実現するために、日々真摯に活動されているのがWellbeingさんです。
その姿を拝見するたびに、猫たちの未来を信じて行動し続ける力強さに胸を打たれ、私自身も「共に頑張りたい」という気持ちを強くしています。
同じ想いを持つ仲間として、一歩一歩共に歩みながら、一匹でも多くの命が救われることを願っています。そして、人と猫が笑顔で寄り添い合える社会が広がっていきますように。
私も心から応援しています。
ぜひみなさんも、Wellbeingさんの活動を応援していただけたら嬉しいです!
NPO法人ねこけん 理事長 溝上奈緒子
猫たちが安心して暮らせる未来をつくるために、日々全力で活動されているWellbeingに、心から感謝をお伝えします。
野良猫の命を守り、不妊去勢や里親探しを通じて「不幸の連鎖」を断ち切ろうとするその行動は、猫たちだけでなく、人の心にも温かい希望を届けてくれます。
外の厳しい世界で必死に生きてきた猫たちが、もうこれ以上つらい思いをせず、安心できる居場所と優しい家族に出会える。そんな未来を信じて、一歩一歩活動を続けられている姿は、どれほど多くの命を救い、どれほど多くの人の心を動かしていることでしょうか。一匹でも多くの猫が愛に包まれて幸せに暮らせますように。そして、人と猫が笑顔で寄り添い合える社会が、もっと広がっていきますように。身近で活動を拝見してきましたが、本当に心から応援したいと思える団体です。ぜひ皆さまもWellbeingの応援をお願いいたします。
ご賛同いただける皆様へ
NPO法人Wellbeing 代表理事 今尾香織
私たちが活動する中で目の当たりにしてきたのは、決して珍しくない現実です。
不妊去勢手術をしないまま餌を与えることで猫が増え続け、やがて多頭飼育崩壊につながり、最終的には猫たちが外に放たれてしまう。捨てられた飼い猫や、外で繁殖した猫たちは、過酷な環境で命を削りながら生きています。必死に保護・譲渡を続けても、現状のままではこの悪循環を断ち切ることはできません。だからこそ私たちは、不妊去勢手術の徹底、保護・譲渡活動、そして啓発活動 を柱に、人と猫が共に安心して暮らせる街づくりを目指しています。これまで私たちは、各ボランティア宅で猫を保護しながら活動してきました。しかし、緊急時に多くの猫を受け入れることは難しく、隔離や衛生管理の限界を痛感してきました。今後は岐阜市に専用のシェルターを整備するという大きな挑戦をします。私たちの願いは、「命あるものに幸せな居場所を。不幸な猫たちに愛のある未来を作る」こと。
その実現のために、私たちは言葉だけではなく、日々の行動で示していきます。どうか、この挑戦を共に支えてください。
皆さまの温かいご支援が、猫たちの未来を変える大きな力になります。心からの感謝を込めて。
NPO法人Wellbeing 理事 伊藤香織
ある寒い1月の朝、友人から「猫が道路で倒れている」との連絡が入りました。
4車線道路の側道に横たわっていたのは、かすかに動く負傷猫。声をかけると目を開き、冷たく濡れた体を必死に受け止め、急いで病院へ運びました。
幸い骨折はなかったものの、鼻からの出血や低体温で命の危険があり、脳への損傷も疑われました。生きてほしいと願い先生に託したあの瞬間の祈りは、今も忘れられません。
退院後も強制給餌の日々が続きましたが、初めてチュールを舐め、毛布に包まれて安心した表情を見せた時、この子に「ラック(幸運)」と名付けました。療養を続けるうちに表情は柔らかくなり、家猫修行を経てやがて温かいご家族のもとに譲渡されました。
猫たちは人の手で守られることで
「不幸から幸せへ」と歩みを変えられるということです。しかし現実には、道路で倒れたまま命を落とす猫、人間の都合で家を失う猫、外で虐待や過酷な環境に耐える猫が後を絶ちません。だからこそ、私たちNPO法人Wellbeingは 避妊去勢・保護・譲渡・啓発活動 を柱に、不幸の連鎖を断ち切る取り組みを続けています。
どうか、この挑戦を共に支えてください。皆さまのご支援が、次のラックのように救われる命を生み出します。命あるものに幸せな居場所を。不幸な猫たちに愛のある未来を作る。
どうぞ宜しくお願いいたします
岐阜市のNPO支援
岐阜市 市民協働生活部 市民活動交流センター
岐阜市では、「協働のまちづくり」を推進しており、共に地域社会の課題解決を目指すNPO等の事業を応援しています。この事業を皆様にも応援していただくために、ふるさと納税を活用しています。
この事業によって、市民の皆様が誇りを持てる個性豊かな地域社会の実現を目指します。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
現在進捗情報はありません。
岐阜県岐阜市
ガタン、ゴトンと、名古屋から電車で約20分揺られた先に、岐阜市はあります。
岐阜県の県庁所在地である岐阜市には、魅力が満載。
玄関口であるJR岐阜駅周辺に並ぶ高層ビル。
昭和の面影を残しながら新たな活気がみなぎる柳ケ瀬商店街。
1,300年以上の歴史を持つ鵜飼が行われる清流長良川。
そして、岐阜城を冠する自然豊かな金華山があり、斎藤道三公・織田信長公・明智光秀公をはじめとする戦国武将ゆかりのまち。
そんな、まちと自然がバランスよく共存する岐阜市には、暮らしやすさと豊かさがあります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。