小中学校提案型研修プロジェクト「子どものやってみたいをカタチにする挑戦」

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 188,000

18.8%

目標金額:1,000,000

達成率
18.8%
支援人数
6
終了まで
85
/ 85

愛知県日進市(あいちけん にっしんし)

寄付募集期間:2025年10月15日~2026年1月7日(85日間)

愛知県日進市

プロジェクトオーナー

未来を担う子どもたちの育成を目的として、小中学生(令和7年度は、中学生のみ)が自らの関心や思いに基づいて「やりたいこと」を企画・立案し、必要な交渉や調整を自ら行いながら実現に向けて取り組むことで、主体性・実行力・社会性を育むものです。
また、地域との関りや他者との対話を通じて、社会の一員としての自覚を高める機会とします。

児童生徒の研修・体験活動を支援したい!

「子どもによる提案型研修」とは?

未来を担う子どもたちの育成を目的として、子どもが自らの関心や思いに基づいて「やりたいこと」を企画・立案し、必要な交渉や調整を自ら行いながら実現に向けて取り組むことで、主体性・実行力・社会性を育むものです。

また、地域との関わりや他社との対話を通じて、社会の一員としての自覚を高める機会とします。

「子どもによる提案型研修」の実施方法とは?

「子どもによる提案型研修」の実施方法は次のとおりです。
(1)希望者(=提案者)より申請を受け付ける
(2)希望者は、自らの関心や思いに基づいて「やりたいこと」を企画・立案し、教育委員会に対して提案を行う(企画内容、目的、必要予算等)。
(3)提案者に対して、日進市より実施可否の通知を行う。
(4)配当された予算を基に、提案型研修を実施する。
(5)実施報告会を実施する。

寄付金の使い道

・提案型研修費 1,000,000円

※目標金額以上のご寄付を頂いた場合には、本プロジェクトの趣旨に沿った経費として活用させていただきます。
※目標金額に達しなかった場合もプロジェクトを実施します。

提案型研修のプレゼンテーションが実施されました

事業概要

一般的に、行政が実施する補助事業は、行政の方針に沿った提案を対象とすることが多い中、本事業はその枠にとどまらず、子どもたちの主体的な発想を尊重しながら構築している点に特徴があります。

事業立ち上げ段階から、教育長が市内全4中学校の生徒会役員とランチミーティングを実施し、提案方法や応募手続等について意見聴取を行いました。こうした対話を通じて、子どもたちが提案しやすく、挑戦しやすい仕組みとなるよう、事業を組み立てています。なお、本年度は事業立ち上げ年度であったため、中学生を対象として提案を受け付けましたが、次年度以降は小学生にも対象を拡大し、事業の充実を図っていく予定です。

補助額については、子どもたちによる提案発表の内容を基に決定し、実績に応じて精算します。また、事業の決定状況や進捗については、本ページ内の「進捗状況」欄にて随時更新していきます。

今後は、3月中旬に教育委員会に対して実績報告会を実施するとともに、提出された報告書を学校電子図書館及び市立図書館においてデジタルアーカイブ化し、WEB上で閲覧できるよう整備していきます。

実施された提案内容

・日進中学校
 日進中学校において、さる10月11日にプレゼンテーションが行われました。
 「平和学習体験ツアー in 広島」

・日進西中学校
 日進西中学校において、さる10月11日にプレゼンテーションが行われました。
 「~世界とつながる~外国人交流プロジェクト」

「子どもによる提案型研修」の効果とは?

主体性・対話力・実践力の育み

子どもによる提案型研修の学びのポイント

1 主体性と責任感の育成
・自らやりたいことを見つけて解決策を考える。
・教育委員会に対して具体的な事業として提案。
・提案が実際に予算化される可能性があるため、「本気度のある学習」となる。

2 多様なスキルの習得
・調査、計画、プレゼンテーションなどの活動を経験。
・論理的思考力や表現力など実社会に必要な力を養う。

3 協働性合意形成力の向上
・グループ活動を通して協働性を高める。
・他者の意見を尊重しながら合意形成を図る力を身につける。

4 挑戦と成長の体験
・審査に臨む際の緊張感や達成感を味わえる。
・成功体験は自己肯定感を高める。
・失敗からは改善力を学び取ることができる。

5 将来へのつながり
・進路選択や地域社会への関わり方を考えるきっかけになる。
・主体性、対話力、実践力を高める貴重な学習機会となる。

寄付者のみなさまへ

日進市教育長 岩田 憲二

写真

今回、本市において新たに取り組もうとしている「子どもによる提案型研修」は、これからの厳しい社会を生き抜くために、何とか子どものころから社会に目を向けてほしいと願って始めました。
今の子どもが社会に出るころには「日本の社会」はどのようになっているのでしょうか?また、現在、未来に明るい光を持っている子どもは、どのくらいいるのでしょうか?
この大切な時期に自らが課題を見つけ、自らが主体的に学び、自らが明るい光だと信じる「夢」に向かって挑戦する。その「夢」を叶えるための「すべての取り組み(挑戦)」が、未来に向けての貴重な財産になると信じています。
今の時代、少子化の中で「大人」という過保護に慣れてしまった子どもたち。そんな世の中で、自らが「挑戦」する機会そのものが少なくなっています。当然、その中で、「失敗」する機会も少なくなり、臆病になり、「失敗」せず無難に生きていればいいのかな?と思う子どもたちが増えても不思議ではありません。人間は「失敗から学び、成長する動物」であるはずなのに・・・・。
そんなことを考えながら、最大限、ついつい心配で口を出してしまいがちな「学校の関係者や保護者などの大人」が関わることなく、基本的に「どんな困難・失敗」にも大人は関わらない研修。子ども自らの「夢」を実現するために、自らが企画し、情報を集め調査し、大人を相手に交渉し、人前で提案し、自分たちでは足りない部分の支援・協力を要望する研修。
そんな機会を与えれば、きっと、子どもたちは「取り組むことのすべて」が学びになり、未来につながる成長になるのではないか?と考えました。
この「子どもによる提案型研修」がきっかけとなり、自分自身の将来を「自らの力で切り拓く」ことができる大人になることを願っています。また、その中から「未来の日本や日進市」を背負って立つ、そんな人材が出て来てくれることを願っています。未来はみんなで「明るく」するものですよ!!

日進市教育長 岩田 憲二

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

愛知県日進市

日進市は、名古屋市に隣接した住宅地を中心とした市であり、まだまだ自然の里山や田んぼが残された風景を持っています。そんな残された自然を守りつつ、進取の精神にあふれ、力強い新しい日進市の発展に積極的に取り組みます。日進市の施策に共感いただける方々、かつて日進に住まわれていた方々、学生時代に日進ですごされた方々、日進を応援していただける皆様の「日進市ふるさと納税」のご協力をお待ちしております。